昭和末期の若手社員が『新人類』と呼ばれた理由がこれ
ASDの人は「なんでこれやるんですか?」と純粋に理由を聞くことが多いのですが、「なんで?」と聞かれると「この人はやりたくないんだな」「逆らうなんて生意気な子だ」のように反抗と感じる人は一定数存在するので、この辺りの誤解を最初に解いておくとトラブル予防に効果的です(^ ^)#こはけん pic.twitter.com/bPf5qWTOKp
— こども発達支援研究会 (@kohaken_dsl) March 12, 2024
これ、昭和末期に若手社員が「新人類」って言われた理由の一つ。
— Medium@みどる中高年発達障害当事者会 (@medium02091) March 13, 2024
昔の人は言われたら「何も考えずに」取り掛かる文化だったのに対して、昭和40年以降生まれは「より良い結果を出すために背景を知りたい」と質問する人が続出して「今の新人はなぜすぐやらずない。反抗的な『新人類』だ」と言われた。 https://t.co/1uUeylqDTz
新人類(しんじんるい)とは、栗本慎一郎が作り出した造語[1]で、1980年代に用いられた。
1979年頃からテレビやラジオ、大衆週刊誌などのマスメディアでも広く使われ、当時の若者を「従来とは異なった感性や価値観、行動規範を持っている」と規定し、否定的にも肯定的にも(要するに、都合良く)扱った。
また、現在では後節のようにマーケティング上の世代区分の名称としても使用されている。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/
スポンサーリンク

反応&感想
これ、精神障がいの症状だと思うので入社前に上司に“合理的配慮”としてお願いしたやつです。
「あれをやって」「それはダメ」と言われた時に「何故?」と尋ねると“反抗”とみなす方が多いなと感じていたので。時代でしょうかね。
「あれをやって」「それはダメ」と言われた時に「何故?」と尋ねると“反抗”とみなす方が多いなと感じていたので。時代でしょうかね。
「理由を聞く質問」が変だから、言い換えると「理由を考える事が忌避される文化」が
JTCが体育会系を重用する理由がこれか……。
体育会系は指示に対し質問したりしないからな
体育会系は指示に対し質問したりしないからな
理由を問うと「反抗的」と受け取り、挙句若手に「新人類」などとラベルを貼る方がコミュニケーション上問題だと思う。
自分も課題と背景説明の無い具体的な指示って苦手なんですよね。
今のゆとり世代以降は、課題解決のための総合的な学習って教育を受けたからより顕著なんじゃないかな。つまり具体的な指示出しより、課題や目的と背景を説明して「あとは良い感じにやっといて〜」の方が喜ばれるし動きやすい。
今のゆとり世代以降は、課題解決のための総合的な学習って教育を受けたからより顕著なんじゃないかな。つまり具体的な指示出しより、課題や目的と背景を説明して「あとは良い感じにやっといて〜」の方が喜ばれるし動きやすい。
更なる逆転を言えば、現在は目的意識を持って行動するという事を望まれている状態。
平成以降に入社した人が中間管理職や指導員以上なっている状況で、現在の若手社員に「何故その様に思ったのか?」を問うと、その若手社員は「何が間違っていたのか」と否定的にとらえてしまう状況。
平成以降に入社した人が中間管理職や指導員以上なっている状況で、現在の若手社員に「何故その様に思ったのか?」を問うと、その若手社員は「何が間違っていたのか」と否定的にとらえてしまう状況。
30代より下は旧人類に教えを乞わなくていい幸せな世代なのかなと。
ASDに関わらず聞いてもOKですが「伝え方は大切」という考えに至っています。
同じ気質同士でも真顔で詰問口調で聞かれ辟易したことがあり、しかも後のフォローが無いんですよね。
有難うございます、お陰様で解りました。とか、違う解釈してたので助かりました等…。
勿論信頼関係の有無も大きいですが。
同じ気質同士でも真顔で詰問口調で聞かれ辟易したことがあり、しかも後のフォローが無いんですよね。
有難うございます、お陰様で解りました。とか、違う解釈してたので助かりました等…。
勿論信頼関係の有無も大きいですが。
・定型は会話において、改まった相手に対し「不躾な質問」をしない
・不躾な質問とは、相手に心理的負荷を与える質問のこと
・「なぜ、どうして」は、定型にとっては詰問調に聞こえて心理的負荷を与えることがある
・定型は通常、何か作業をするにあたり理由を必要としない
このあたりが重要ですね。
・不躾な質問とは、相手に心理的負荷を与える質問のこと
・「なぜ、どうして」は、定型にとっては詰問調に聞こえて心理的負荷を与えることがある
・定型は通常、何か作業をするにあたり理由を必要としない
このあたりが重要ですね。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (110)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それ以前のゴミ世代は旧人類ってことだろ?
おふとん
が
しました
んでこのやり方は人手があり余ってこそできるやり方なんだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
結果としてボロボロになってんのに未だに固執するのは、
もはや人を従わせることで愉悦を覚える典型的昭和脳としか言えん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
例えば、こういう理由でこれをするんですね?みたいに。間違っていたら訂正してくれるだろうし、合ってたらちゃんと理解していると評価される。おそらく自分で考えずにただ聞く行為が上司からは頼りなく依存してるようにみえるんだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
普通に理解するために質問してたら好意的にとらえられるよ
おふとん
が
しました
間違いなく最悪の世代
おふとん
が
しました
死ぬことは無くても指の一本は吹き飛んだり、事務処理を滞らせて次の部署に仕事を回せず大量の残業を強いさせたり。だから、ルールに従わず異議を唱えることは害悪だった。それは仕事をストップさせるのと同義だから。
今は少人数でも同等の仕事を回せるので個々の人間に大きな裁量が認められるが、その分責任も能力も相応に備わってなければならない。
おふとん
が
しました
「こんな事自分がわざわざ聞かなくても説明してくれて当然ですよね」「説明責任をちゃんと果たしてください」みたいな質問する側のくせして謎に上から目線のASDをたくさん見てきた
おふとん
が
しました
自分はなんで生きてるのかわからないアナタはどうですか?みたいな聞き方だと不快感を抱く人は極端に少なくなるだろ
おふとん
が
しました
やっぱりガンダム だよ
おふとん
が
しました
元々向こうにも上司の言う事には大人しく従っとけということわざ?で “I say ‘jump’, you say ‘how high?’” (上司である私に「飛べ」と命じられたら「高さは?」と答えろ)ってのがあったんだけど、今の若い世代について “They say ‘why?’”(アイツらは「なんで?」と聞いてくる☹️)と言われてるらしい
おふとん
が
しました
逆にそうでない業界がある前者は公務員なんかがそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「上下関係は把握してるけど主任や役員クラスの人間にしか従わない」っていうタイプだろうから
おふとん
が
しました
質問は質問でしかないんだ!
勝手に他の意図を盛り込むな! 読み取るな!
しょうゆあるって言ったら有無を答えりゃいいんだよ!
電話で○○いますかって言ったらいるかどうかを答えりゃいいんだよ!
諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ。何故だ!? って言ったら死因を答えりゃいいんだよ!
最初にリンゴが三個ありますあと二個リンゴを買ったらいくつになるって言ったら5個が答えなんだよ!
おふとん
が
しました
って言うけど、何の理由でこれをやるのか知ってるかどうかで理解度や注意のポイントは変わってくるでしょ。
たとえばニンジンを切るとしてカレー作るのかけんちん汁作るのかで切り方違ってくる。
定型ってここら辺が自動的に最適化されるのかね? 察しってやつで。
おふとん
が
しました
労働者はなんでもやりたがる、労働しかすることない
恋愛も、家庭も、ロクに作れない
俺はふざけてると思ったから、不労所得作ってずっとのんびり使う側だ
幸せだよ
おふとん
が
しました
しかも時間をとって教えたところで実践の場では大半忘れてしまうという
おふとん
が
しました
「なぜですか?」じゃねーんだよ。
「〇〇だからやる必要があるんですか?」って自分で予測立ててから質問しろ。
そしたら返答はイエスかノーになるから、相手も答えやすくなるだろうが。
おふとん
が
しました
ってなるとその情報の目的を知らされないとどうにもならずたちまち一時ファイル置き場がいっぱいいっぱいになる。
定例だとその一時ファイル置き場がたくさんあってあとから落ち着いて整理していけるんだろうな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
目上の人からの質問は攻撃に思えるとか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ルールが変わったのに馴染めない旧人類になってるな
おふとん
が
しました
今のオヤジ年代が新人だった頃に良い結果を出すために「なんで?」と思ったなら根本的な感覚は同じはずだ。対話できる下地はある。
それを邪魔するのがレッテルだ。レッテルを貼るとそれで思考が完結して、相手の言葉への興味関心を持たなくなる。
一方が仕事に前向きに取り組んで知りたいという意志を見せてるのに、もう一方が理解困難な新人類だという意識をもつと、相手は何を知らなくてどう教えればいいかという思考を停止して「新人類だから仕方ない」という無関心を貫く大義名分を与えてしまう。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
仕事のことなら答えるが仕事観とか人生観はよう答えんわ
おふとん
が
しました
よく分からんがずっとやってきた仕事ってのはまあ誤ってることは少ない
それに理解や説明に力を割くのはみんな面倒なんだよ
おふとん
が
しました
リアルなやばい親ガチャが出るとドン引きしてしまうな
会社役員の男性が娘に性的虐待していたみたいな
環境や金に恵まれているけど地獄な親ガチャもあったりと
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いっちゃなんだけど、他の人見てれば質問は何でやるんですか?なんて質問の仕方してないでしょ?
何で何でと聞くなら小学生でもできる
おふとん
が
しました
無駄に歳食っただけで偉くなったと勘違いしてる歪んだ偽儒教みたいな老人ばかり
おふとん
が
しました
と言ったり、そんな発言している人の主張を拍手喝采する不思議
おふとん
が
しました
時の流れは無情
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。