「吉野家の牛丼並盛」10年前280円、今は468円 物価高で「1杯1000円」になる可能性
フードアナリストの重盛高雄氏に、「牛丼1000円越え」の見込みを聞いた。すると、
「円安や為替の傾向を見ていると、ここ2年ほどで牛丼並盛が1000円を超える可能性は十分考えられる」
重盛氏の考える要因の1つ目は、為替だ。現在牛丼チェーンの原材料は米国牛やオーストラリア牛などの海外に頼っている。「値動きを見ていると、このまま安い仕入れを維持することはかなり難しい」と分析した。
2つ目は、最低賃金の上昇、人件費だ。生産年齢人口が減っていく日本において、牛丼チェーンは最低賃金よりは高いものの、多業種の軽作業などと競合して人材の奪い合いが起きている。「今の営業時間を維持するためには、人件費の上昇は避けられない」と話す。こうした要因から商品価格への転嫁が起きれば、大幅な値上げにつながる恐れはあるだろう。
一方、牛丼が1000円を超えたら「顧客が許容できるかが問題」と、重盛氏は指摘した。「並盛1000円では納得できる人は少ない、どうやって付加価値をつけていくかが問題になってきます」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25978385/
スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:28:26.77 ID:gLIVuvdh0
吉野家の営業努力舐めんな
807: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 08:15:37.67 ID:SqlUQ3Vu0
>>2
松屋は色々な食材使ってなんとかしようとしている
松屋は色々な食材使ってなんとかしようとしている
94: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:55:58.78 ID:kACxJ5Lo0
>>2
豚丼を主力にするのか
豚丼を主力にするのか
308: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 23:22:05.12 ID:ZKt50rCh0
>>94
かつお節丼やな
かつお節丼やな
65: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:47:05.74 ID:DunC/LiX0
>>2
円の価値が落ちた責任を企業に取らせるのはおかしな話
円の価値が落ちた責任を企業に取らせるのはおかしな話
4: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:29:22.37 ID:CT79ZL3h0
絶対ない
650円程度
650円程度
585: ななしさん@発達中 2024/03/04(月) 08:15:02.53 ID:nxKeTzAJ0
>>4
今468円だから2年だとよっぽど値上げしてそれぐらいだろうね
まあ実際は550円ぐらいじゃないかと思うけど
今468円だから2年だとよっぽど値上げしてそれぐらいだろうね
まあ実際は550円ぐらいじゃないかと思うけど
7: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:29:45.66 ID:SXejvXJP0
豚丼を食べれば良いじゃない
5: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:29:24.78 ID:m4WrfQnT0
つか鳥丼でいいわ
16: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:32:28.20 ID:Ue9dUDSz0
今はちょっと安すぎると思うが、1000円はねぇよw
25: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:35:14.26 ID:CWp5/DpJ0
アナリストとかア◯ばっかりだな
1000円行く前に大半は食わなくなるわ
1000円行く前に大半は食わなくなるわ
560: ななしさん@発達中 2024/03/04(月) 07:30:19.96 ID:scuZtmoy0
>>25
他のもん食うだけよな
他のもん食うだけよな
31: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:36:28.30 ID:ZzL4EHdB0
ある訳ない
例え牛肉が2倍になったとしても一杯に使ってる肉の量が少ないから1000円超えとか有り得ない
例え牛肉が2倍になったとしても一杯に使ってる肉の量が少ないから1000円超えとか有り得ない
36: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:37:13.75 ID:RnozU8sf0
色んな影響で値上がりは構わないけど千円払う客はどれ程残るかなあ?
43: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:38:58.13 ID:tOqJE3My0
1000円にはならんだろう
でも、並600円から700円くらいにはなると思う
でも、並600円から700円くらいにはなると思う
44: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:39:00.63 ID:urVUS5ge0
超えていいけど、時給も上げてやれよ
50: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:40:04.93 ID:VZ6dZzMp0
むしろ牛肉でこの値段でいいのかとは思ってた
55: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:41:55.49 ID:/Q4hH/nU0
既に定食メニューは1000円超えるものが出てきてるし2年後ならあってもおかしくない
58: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:43:35.85 ID:gtRKzOeI0
並盛、玉子、味噌汁、サラダで1000円はあり得る
56: ななしさん@発達中 2024/03/03(日) 21:42:29.46 ID:RtEoX4Aq0
なか卯の親子丼さえ死守できれば
牛丼が千円でも我慢できるかな
牛丼が千円でも我慢できるかな
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (44)
気色の悪い計画って結局どうなったの?
おふとん
が
しました
スーパーの値上がりは小幅だから
自炊のコスパだけが上がってきている
おふとん
が
しました
ありえない事はない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今の値段ぐらいが根付いてるのもあるけど
三桁と四桁のラインもあるから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
長らくデフレだったんで物価高を抑えようとする空気が支配的だったから忘れてる人多いけど。
おふとん
が
しました
今までのセットメニューで1000円はあると思うけど。
おふとん
が
しました
コンビニなんか量も少なくて高い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
外野でワーワー言っとりますわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
牛丼が1000円になるなら他の外食店の定食も2000円台になるし、自炊する為の材料費も比例して値上がりするんだから付加価値とかの問題じゃない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
高い金払うほどうまくない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あれうんま~~~~
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
普通の食堂じゃ安くても800円以上だったし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いつのまにか最低返の安い食べ物になっていた
おふとん
が
しました
食材はそこまで激しくないな
この値上げに給与が反映されるまでタイムラグがあるんだろうけど
そのギャップはどれぐらいかかるんだろうか
アメリカは徐々に埋まりつつあるけどイタリアあたりはきつそう
おふとん
が
しました
牛丼屋はクオリティ下がってる
マックは値段上がってる
チルドや配送が良くなって、工場で完全に作った方がコスパ良い時代なのかもね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
アメリカや欧州では普通の食事で2000円程度が当たり前の情勢だし、1000円も出すなら他のものをと言っても恐らくその他のものも同じように高くなると思うよ
世界的に値上がりしていて食料の大半を輸入している以上は受け入れざるを得ないだろうよ
家系を初めとした意識高い系が蔓延ってブランド化に成功して一杯1000円が当たり前になったラーメンは結果としてよくやったと思うわ
おふとん
が
しました
人件費を上げていくことを考えたら仕方ないよね
人件費って店のバイト代だけじゃない
本社とかもそうだし運搬にかかる金
工場で働く人の金などもあげると考えると
値上げは仕方ないと思うよ
賃金アップとはそういうこと
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。