1: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:47:58.746 ID:vjiYhDpx0
もう音痴すぎて死にたくなるんだが…
スポンサーリンク
7: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:50:04.358 ID:9GRvy/Ye0
ぼいとれ
10: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:50:32.641 ID:vjiYhDpx0
>>7
ボイトレってやっぱり効果あんの?
高そうでなかなか手が出ない
ボイトレってやっぱり効果あんの?
高そうでなかなか手が出ない
8: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:50:17.124 ID:lfG5GJhKa
リズム感はある?
それさえあれば救いがある
それさえあれば救いがある
9: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:50:31.649 ID:elez/U3N0
音感が悪いか発声が悪いかどっちも悪いかによる
発声ならまだ救える可能性ある
発声ならまだ救える可能性ある
15: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:51:31.755 ID:vjiYhDpx0
4: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:48:46.261 ID:vjiYhDpx0
12: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:51:04.090 ID:BHcTedzF0
聞いてないけど地声で歌うな
11: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:50:57.366 ID:5VzFhZd70
お前が曲に合わせるな
お前に曲を合わさせろ
お前に曲を合わさせろ
6: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:49:31.089 ID:fJhCVhhX0
音に合わせようとせず自分の音程で歌え
10: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:50:32.641 ID:vjiYhDpx0
>>6
音程がわからん
音程がわからん
19: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:54:04.456 ID:9GRvy/Ye0
>>10
だとさ
音痴克服は音痴の自覚からはじまります。
音痴であることを認め、どのタイプの音痴なのかがわかれば、それに合ったトレーニングで改善することが可能。YouTubeなどを参考に独学で頑張るのも良いですし、ボイストレーナーについて歌を学ぶのも良いでしょう。
筋トレが裏切らないのと同様に、音痴克服のためのトレーニングも裏切りません。
https://kikikom.com/school/no-ear-for-music/
だとさ
17: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:52:52.678 ID:uGbBRiS60
「相対音感 トレーニング」とかでYouTube探せば
わんさか出てくるぞ
相対音感ができたら
あとは己の声をその音感に従って合わせていけ
わんさか出てくるぞ
相対音感ができたら
あとは己の声をその音感に従って合わせていけ
25: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:58:17.858 ID:vjiYhDpx0
>>17
「音感に従って合わせる」がわからん
相対音感鍛えたら歌聞くだけで音程がわかって自分も合わせられるようになるの?
「音感に従って合わせる」がわからん
相対音感鍛えたら歌聞くだけで音程がわかって自分も合わせられるようになるの?
30: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:01:15.286 ID:uGbBRiS60
>>25
お前自身の発する声を骨伝導で聞き取れる感覚も養え
ちゃんと意識するんだぞ
音感できてると曲の音と声の音の差が分かるようになる
あとはどっちかを合わせるだけだ
俺は声を合わせてきた
お前自身の発する声を骨伝導で聞き取れる感覚も養え
ちゃんと意識するんだぞ
音感できてると曲の音と声の音の差が分かるようになる
あとはどっちかを合わせるだけだ
俺は声を合わせてきた
33: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:03:47.969 ID:vjiYhDpx0
>>30
なるほどな
確かに音感を鍛えるのは大事そうだな
なるほどな
確かに音感を鍛えるのは大事そうだな
38: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:07:03.188 ID:RsawEGYud
>>33
あくびしてるような喉の感覚で、最初はオペラみたいになっていいから大げさに歌ってみ
なんとなく口の奥か喉の奥か鼻の奥あたりに響いてる感覚つかめればいいよ
あくびしてるような喉の感覚で、最初はオペラみたいになっていいから大げさに歌ってみ
なんとなく口の奥か喉の奥か鼻の奥あたりに響いてる感覚つかめればいいよ
39: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:10:11.026 ID:vjiYhDpx0
>>38
なるほど
歌声の時は声の出し方が違うのか
なるほど
歌声の時は声の出し方が違うのか
20: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:54:07.996 ID:MpD8xconr
バケツとか被って自分の声が聞こえるようにして歌ってみ
18: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:53:27.533 ID:vjiYhDpx0
21: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:55:31.486 ID:vjiYhDpx0
そもそも音程が合ってるかどうか録音しても自分で聞いてもわからない場合って詰み?
23: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:56:24.745 ID:uGbBRiS60
先に音感鍛えれって
24: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:57:53.976 ID:BHcTedzF0
音程は概ね合ってるよ
少しズレるのは仕方ない
まぁ発声だな
少しズレるのは仕方ない
まぁ発声だな
26: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 01:58:59.802 ID:vjiYhDpx0
>>24
そうなのか?
なんかカラオケいったらいつも苦笑されるから嫌になった
そうなのか?
なんかカラオケいったらいつも苦笑されるから嫌になった
27: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:00:03.680 ID:PSRhUFmZ0
味があっていいと思う
92: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 03:58:03.099 ID:D2pISf7g0
>>18
後半高いところは怪しいけど全体そこまで悪くないと思う
後半高いところは怪しいけど全体そこまで悪くないと思う
28: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:00:42.505 ID:cy8ksWvS0
音痴な人って自分の好きな曲を頭の中で流した場合も音程がズレまくってるの?
32: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:02:31.208 ID:vjiYhDpx0
>>28
めちゃくちゃ好きな曲とか歌っても自分では合ってるつもりになって歌ってる
録音してもどこが音程ずれてるのかとかわからん
でも苦笑されるし音痴なんだろうなって感じ
めちゃくちゃ好きな曲とか歌っても自分では合ってるつもりになって歌ってる
録音してもどこが音程ずれてるのかとかわからん
でも苦笑されるし音痴なんだろうなって感じ
31: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:02:20.515 ID:RsawEGYud
おれもうまくはないが、話し声で歌うな
歌声で歌え
歌声で歌え
33: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:03:47.969 ID:vjiYhDpx0
>>31
話し声で歌うながわからん
俺的には歌声で歌ってるつもりなんだが違うのか
話し声で歌うながわからん
俺的には歌声で歌ってるつもりなんだが違うのか
34: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:05:09.229 ID:vjiYhDpx0
ていうか録音したら全く違う声に聞こえるんだが
これで音程合わせるの無理じゃね
これで音程合わせるの無理じゃね
35: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:05:35.575 ID:ee1evsGB0
プロもやってるけど音階を合わせながら手を上下してみるとか
バケツ被って自分の音程自認するとか
このぐらいしか知らん
バケツ被って自分の音程自認するとか
このぐらいしか知らん
39: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:10:11.026 ID:vjiYhDpx0
>>35
色々試行錯誤してみるしかないのかもな
結構いろんなことしてきたつもりだったんだが
色々試行錯誤してみるしかないのかもな
結構いろんなことしてきたつもりだったんだが
36: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:05:44.237 ID:izF4ZEUL0
俺は長いこと無自覚オク下だった
39: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:10:11.026 ID:vjiYhDpx0
>>36
オク下とかそういうの全然わかってない
オク下とかそういうの全然わかってない
37: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:06:17.907 ID:BHcTedzF0
この音声だけじゃ判断できないけど声量足りてなくて音程ブレたりナヨっとした歌声で下手に聞こえるから腹式呼吸をマスターしろ
39: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:10:11.026 ID:vjiYhDpx0
>>37
確かに腹式呼吸とかはできてないわふきん全然なくて
確かに腹式呼吸とかはできてないわふきん全然なくて
42: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:15:09.421 ID:9XaiRmy20
人のモノマネとかで、声を真似してる人いるよね?
極端に言うとあんな感じで、歌いたい人の歌を全部モノマネするように意識するといいよ
極端に言うとあんな感じで、歌いたい人の歌を全部モノマネするように意識するといいよ
43: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:17:58.331 ID:vjiYhDpx0
>>42
モノマネとかも自分ではそこそこ似てるなって思っても録音して聴いてみると全然違ったりする
やっぱり耳が悪いのかも
モノマネとかも自分ではそこそこ似てるなって思っても録音して聴いてみると全然違ったりする
やっぱり耳が悪いのかも
51: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:23:58.662 ID:9XaiRmy20
>>43
貼ってある歌声聴いてみたけど、めちゃくちゃ音痴って印象はないよ(個人的には)
たぶん抑揚とかが足りないんだと思う
モノマネのことだけど、人それぞれ歌声には特徴があるから、そこを
貼ってある歌声聴いてみたけど、めちゃくちゃ音痴って印象はないよ(個人的には)
たぶん抑揚とかが足りないんだと思う
モノマネのことだけど、人それぞれ歌声には特徴があるから、そこを
52: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:24:52.523 ID:9XaiRmy20
>>51
(続き)誇張する程度でもよく聴こえたりするよ
(続き)誇張する程度でもよく聴こえたりするよ
44: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:18:30.287 ID:RsawEGYud
声質自体は悪くないからちゃんと歌声で歌えればちょっと音外れようが笑われることはなくなると思うよ
音程はまぁ耳を鍛えろ
と言ってもいっぱい曲を聴いたり、曲に合わせて一緒に歌ったり(自分の声がはっきり聞こえる音楽の音量で)って感じでがんばれ
一日でできるようなもんじゃないから好きの延長で気長にな
音程はまぁ耳を鍛えろ
と言ってもいっぱい曲を聴いたり、曲に合わせて一緒に歌ったり(自分の声がはっきり聞こえる音楽の音量で)って感じでがんばれ
一日でできるようなもんじゃないから好きの延長で気長にな
46: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:19:59.106 ID:vjiYhDpx0
>>44
ありがとう
せめて音痴だけど笑われないくらいのレベルにはなりたいね
あとはなんかお経読んでるみたいってよく言われる
ありがとう
せめて音痴だけど笑われないくらいのレベルにはなりたいね
あとはなんかお経読んでるみたいってよく言われる
54: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:29:35.339 ID:RsawEGYud
>>46
話し声で歌ってるとお経っぽく聞こえちゃうのはあるあるだね
YouTubeの適当な歌唱指導でいいから、「歌声の出し方」みたいな動画1本ちゃんと見てやってみるといいよ
ちょっと調べるとミックスボイスとかいうのがいっぱい出てくるけど、これにはまだ触れない方がいい
話し声で歌ってるとお経っぽく聞こえちゃうのはあるあるだね
YouTubeの適当な歌唱指導でいいから、「歌声の出し方」みたいな動画1本ちゃんと見てやってみるといいよ
ちょっと調べるとミックスボイスとかいうのがいっぱい出てくるけど、これにはまだ触れない方がいい
56: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:34:08.496 ID:vjiYhDpx0
>>54
みんな当たり前のようにできてることができてなかったんだな俺は
新たな発見だありがとう
歌声の出し方って知らなかった
みんな当たり前のようにできてることができてなかったんだな俺は
新たな発見だありがとう
歌声の出し方って知らなかった
45: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:19:12.231 ID:cy8ksWvS0
音痴な人って自分の好きな曲のメロディもぶっ壊れた状態で記憶してるって事なのかな?
記憶してるメロディが壊れてるから音程も狂うって事?
記憶してるメロディが壊れてるから音程も狂うって事?
50: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:22:18.931 ID:vjiYhDpx0
>>45
記憶してるメロディはしっかり記憶できてると思う
例えば曲を聴きながら合わせて歌っても音痴になってる
ただ歌ってる時は音程あってるような感覚になってるし
録音して聴いてみてもどこが音程ずれてるのかとかよくわからんって感じ
だってまず声が違うのになんで同じ音程で歌えるのかが謎で仕方ない
記憶してるメロディはしっかり記憶できてると思う
例えば曲を聴きながら合わせて歌っても音痴になってる
ただ歌ってる時は音程あってるような感覚になってるし
録音して聴いてみてもどこが音程ずれてるのかとかよくわからんって感じ
だってまず声が違うのになんで同じ音程で歌えるのかが謎で仕方ない
40: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:10:57.067 ID:Qhq9TeKr0
詳しいけど質問ある?
94: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 04:04:17.665 ID:Qhq9TeKr0
音痴克服の順番は
1.音のズレを認識できるようにする
2.音の幅を覚える
3.コードに合わせられるようにする
だと思う
並行して発声能力も鍛える必要がある
1.音のズレを認識できるようにする
2.音の幅を覚える
3.コードに合わせられるようにする
だと思う
並行して発声能力も鍛える必要がある
48: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:21:47.105 ID:Qhq9TeKr0
音程が合ってるかわからないのは単音を精密に合わせる練習をたくさんやった方がいい
やりながら耳で音程を合わせるコツを掴んでいく
音程がズレてたら「うなり」が発生するから音感とか関係なくわかる
楽器のチューニングの動画とか見てみたらどんなものかはわかる
やりながら耳で音程を合わせるコツを掴んでいく
音程がズレてたら「うなり」が発生するから音感とか関係なくわかる
楽器のチューニングの動画とか見てみたらどんなものかはわかる
53: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:28:27.904 ID:vjiYhDpx0
>>48
うなりか…本当に俺にわかるのかな
絶望的に音程わからないからなあ
うなりか…本当に俺にわかるのかな
絶望的に音程わからないからなあ
55: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:29:36.146 ID:Qhq9TeKr0
>>53
音感とかじゃなくて鼓膜で生じる物理現象だからね
音の波が重なったり重ならなかったりで起こる
音感とかじゃなくて鼓膜で生じる物理現象だからね
音の波が重なったり重ならなかったりで起こる
56: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:34:08.496 ID:vjiYhDpx0
>>55
色々調べてみるよ
うなりを感じることで音程が掴めるようになるといいな
色々調べてみるよ
うなりを感じることで音程が掴めるようになるといいな
57: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:37:19.975 ID:9XaiRmy20
歌を一曲歌おうとすると大変だから、とりあえずサビだけ何回も聴いて音をあわせるのはどう?
60: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:42:37.216 ID:vjiYhDpx0
>>57
大抵の曲はサビ高いから避けてたけど
確かにそこ乗り越えないとダメだね
録音して何度も聞くのが大事か
大抵の曲はサビ高いから避けてたけど
確かにそこ乗り越えないとダメだね
録音して何度も聞くのが大事か
59: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:37:45.149 ID:Qhq9TeKr0
60: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:42:37.216 ID:vjiYhDpx0
>>59
音が大きくなったり小さくなったりしてウワンウワンしてる感じのところか
これが音程がズレてると聞こえてくるって感じなのかな
音が大きくなったり小さくなったりしてウワンウワンしてる感じのところか
これが音程がズレてると聞こえてくるって感じなのかな
62: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:47:26.882 ID:Qhq9TeKr0
>>60
まずは何か楽器の音を聞きながら声を伸ばしてこの現象を認識するところから始める
退屈だけどかなりたくさんやりこんだ方がいい
まずは何か楽器の音を聞きながら声を伸ばしてこの現象を認識するところから始める
退屈だけどかなりたくさんやりこんだ方がいい
64: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:49:57.868 ID:vjiYhDpx0
>>62
わかったやってみるよ
ありがとう
今年一年で音痴を絶対治す覚悟で頑張る
わかったやってみるよ
ありがとう
今年一年で音痴を絶対治す覚悟で頑張る
66: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:58:12.526 ID:Qhq9TeKr0
>>64
音源これ使ってやってみ
ドー↘︎ソー↗︎レー↘︎シー↗︎ドーーを繰り返してるだけ
スタートの音はD
https://on.soundcloud.com/Td8xZ4vc67VjWJ1R6
最初と最後のドーをなるべく合わせられるように
音源これ使ってやってみ
ドー↘︎ソー↗︎レー↘︎シー↗︎ドーーを繰り返してるだけ
スタートの音はD
https://on.soundcloud.com/Td8xZ4vc67VjWJ1R6
最初と最後のドーをなるべく合わせられるように
69: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 03:03:11.374 ID:vjiYhDpx0
>>66
音源までありがとう
実践してみるよ
音源までありがとう
実践してみるよ
67: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 02:59:29.544 ID:9XaiRmy20
俺の友達も音痴なのが悩みってやついたけど、だんだん上手くなってたよ
この前一緒にカラオケ行ったけど、前に行ったときより自信がある声だったね
技術はもちろん大事だろうけど、自信とか歌いたいっていう気持ちは絶対声に表れるから、まずは楽しんでみてよ
応援してるよ
この前一緒にカラオケ行ったけど、前に行ったときより自信がある声だったね
技術はもちろん大事だろうけど、自信とか歌いたいっていう気持ちは絶対声に表れるから、まずは楽しんでみてよ
応援してるよ
69: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 03:03:11.374 ID:vjiYhDpx0
>>67
歌を歌うこと自体は好きなんだよね
ただ笑われるから人前で歌うのが嫌になっただけで
歌上手くなって誰とでも気軽にカラオケ行けるよう頑張るよ
歌を歌うこと自体は好きなんだよね
ただ笑われるから人前で歌うのが嫌になっただけで
歌上手くなって誰とでも気軽にカラオケ行けるよう頑張るよ
68: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 03:01:34.903 ID:Qhq9TeKr0
まあ何だかんだ大事なのは声を出す時間を増やすことと試行錯誤すること
やってれば何かしらコツ掴まるしコツ掴んだ瞬間練習効率爆上がりするからたくさんやるといい
やってれば何かしらコツ掴まるしコツ掴んだ瞬間練習効率爆上がりするからたくさんやるといい
70: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 03:09:44.499 ID:Qhq9TeKr0
ちなみに音をただ真っ直ぐ伸ばすってだけでも意外と難しい技術だからこの練習も意外とハードルは高い
ただそれでもかなり単純化した練習だからこれすらできないなら歌を上手に歌うのなんてもっと難しい
算数の足し算引き算できないのに大学数学やろうとするようなもん
ただそれでもかなり単純化した練習だからこれすらできないなら歌を上手に歌うのなんてもっと難しい
算数の足し算引き算できないのに大学数学やろうとするようなもん
71: ななしさん@発達中 2024/03/05(火) 03:17:04.699 ID:vjiYhDpx0
>>70
結構みんな当たり前のように上手く歌えてるけど俺にとってはめちゃくちゃハードルの高いことしてるんだな…
地道に一つずつ頑張るよ
結構みんな当たり前のように上手く歌えてるけど俺にとってはめちゃくちゃハードルの高いことしてるんだな…
地道に一つずつ頑張るよ
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (39)
おふとん
が
しました
メンタルローテーションでググれ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
イントネーションがおかしいのは自覚ある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
後自分の声の音域にも限界があるからな
キーを下げて歌ってもええぞ
おふとん
が
しました
なんか関係あんのかな?
おふとん
が
しました
まずインプットをちゃんとやらないと
訓練が必要なのは当然だけどそれ以前の問題な人をたまに見る
おふとん
が
しました
俺の場合はなんか音程がずれてたり(高音域が特に苦手)リズムが若干早かったり遅かったりとかだけどガチの奴は全く合わせる気すらないというかカラオケの字幕に合わせてただ叫んでるだけだからガチの奴には勝てんと思った周りは大爆笑だったけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
学生時代合唱コンで爆笑されて以来歌う事自体嫌いになってしまった
おふとん
が
しました
音がずれてる人でも一緒に歌ったらすぐ戻ることが大半な気がする
おふとん
が
しました
基本のキをすっ飛ばしてカラオケで歌ったりしても中々上達しない
おふとん
が
しました
元の曲の音程をちゃんと覚えてない奴が多い気がする
記憶力の問題もありそう
完璧に歌を脳内再生出来るのに音痴な奴は
歌を歌う訓練が足りないタイプだな
おふとん
が
しました
声質が終わってる俺を誰か救ってくれ
おふとん
が
しました
適当なボイトレ動画で音感を育てつつ無理のない範囲で習慣的に歌って喉の筋肉を制御する感覚を養うのがいいよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
個人的にはミックスボイスを練習するのがおすすめ。まあ頑張れ
おふとん
が
しました
カラオケで苦笑いされるのは歌い慣れてないのが強いと思われ
ヒトカラで音程ズレても気にせずデカい声で歌い続ける練習したほうがいい
それしながら自分にあったキーの曲探せ
おふとん
が
しました
この手の話題は音域の狭さで絶望するまでがワンセットなような気がする
上も下も出ません
おふとん
が
しました
片っ端からDLして使い勝手良いやつ探すと捗る
おふとん
が
しました
DAMで採点すると「個性的な歌い方ですね」みたいな解説が出てくることある。
おふとん
が
しました
自分も録音したらこれとほぼ同じだったw
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
実際笑われるくらい音痴だった俺が高校で剣道始めたら
上手いと言われるようになった、
まず全体的に筋力をつける、そして腹筋を使って声を出す
いわゆる腹から声を出すという状態、
剣道は体全体にバランスよく筋力がつく、
あとはとにかく好きな曲を完コピできるまで
ボーカルと一緒に歌う、あくまでもキーが合えばの話だが。
おふとん
が
しました
上手いだけなら結構
上手いふりして、下手な周りを貶めるタイプの人間だけが駄目
おふとん
が
しました
自分の歌声が響いてリアルタイムで把握できる
歌は筋トレと同じだから継続して歌え
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
音感は12歳頃までしか育たない
小学校上がる前くらいが一番伸びるから5歳位から音楽教室入れると絶対音感になる
大人になってしまったら発声やリズム感は良くなっても音感は良くならない
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。