X民、訴え「ヤングケアラーだけじゃなく、こういう人たちもいると知って」
日本で話題のヤングケアラーの話。ガチで青春を奪われている人もやばいけど、50代くらいでも「介護というほどじゃないけど、親や親族の病院とか買い物の付き添いが頻繁にあって、なんとなく就業できない人」がいっぱいいて、それが日本の労働力不足になってるのも知られてほしいとずっと思ってます。
— Midori Harada (@aireverte) February 26, 2024
スポンサーリンク
反応&感想
ななしさん@発達中
全く同意。
親の介護やパートナーの疾患等で離職せざるを得ない40・50代は少なくない。
介護保険の限度額上、サービスが不充分だったり、障害者福祉サービスに該当しなかったりで、家族がケアラーになっているのだ。
親の看取り後に鬱になる方もいる。
親の介護やパートナーの疾患等で離職せざるを得ない40・50代は少なくない。
介護保険の限度額上、サービスが不充分だったり、障害者福祉サービスに該当しなかったりで、家族がケアラーになっているのだ。
親の看取り後に鬱になる方もいる。
ななしさん@発達中
高齢者施設で働いていますが、所謂キーパーソンと呼ばれる人達の負荷は(ケースにもよるけれど)半端じゃないです。
自宅介護負担に目が行きがちだけれど、施設に預けていても相当の負荷がかかる。金銭的にも。時間やエネルギーも要る。
自宅介護負担に目が行きがちだけれど、施設に預けていても相当の負荷がかかる。金銭的にも。時間やエネルギーも要る。
・キーパーソンとは
キーパーソンには「問題解決の鍵を握っている人」「物事の鍵を握る中心人物」と言う意味があります。介護分野においては利用者の意思決定の確認をしたり、緊急時に連絡を取ったり、要介護者の介護方針を決める際に相談する重要人物のことを指します。 ほとんどのケースでは家族や親族の中から選択されます。以前は娘や嫁など女性が多かったですが、近年では息子など男性がキーパーソンとなるケースも増えてきています。
出典:https://www.osumai-soudan.jp/column/column799.html
ななしさん@発達中
今の俺がまさにソレ
幸いその辺配慮してくれる会社だったので助かってるけど、去年辺りから毎月1週間くらいそれで休んでる
幸いその辺配慮してくれる会社だったので助かってるけど、去年辺りから毎月1週間くらいそれで休んでる
ななしさん@発達中
これ本当に多いです。
あと、40代で親の介護を理由に正社員のレールから降りた人。50代で親の介護が終わった後の仕事探しがめちゃくちゃ難しい。
あと、40代で親の介護を理由に正社員のレールから降りた人。50代で親の介護が終わった後の仕事探しがめちゃくちゃ難しい。
ななしさん@発達中
わかる。子供が1人で留守番できるようになったと思ったら親の通院が始まって、シフト制でも働きにくい層けっこういるだろうな。「週に3日娘が来てくれてー」なんて話を井戸端で聞くと、「その方お仕事は……?」と聞きたくて聞けない娘世代。
ななしさん@発達中
いえーい、大卒大事な時期におばの姑介護してた私が通りますよ誰か褒めて
ななしさん@発達中
ケアラーってほどガチで世話してない(そうならないように親が気を付けてくれてる)けど、中学生の時から10年認知症の祖母が居て、ずっとしんどいんだよな
見張ってないと徘徊したり家を汚したりするしたまに夜間せん妄や物盗られ妄想で怖くなる人が10年ずっと家にいる
見張ってないと徘徊したり家を汚したりするしたまに夜間せん妄や物盗られ妄想で怖くなる人が10年ずっと家にいる
ななしさん@発達中
そうなんだよなぁ…20代それで過ごしたんだよなぁ…
短時間だけ働ける場所で働いたのはいいけど、人手ないからとズルズル…
母亡き後も結局…人手ないからと離してくれないし私も人見知りだから新しいところへいく勇気ないし時給は最低賃金レベルだし…という貧民が出来上がりました…(37歳11カ月)
短時間だけ働ける場所で働いたのはいいけど、人手ないからとズルズル…
母亡き後も結局…人手ないからと離してくれないし私も人見知りだから新しいところへいく勇気ないし時給は最低賃金レベルだし…という貧民が出来上がりました…(37歳11カ月)
ななしさん@発達中
うちの会社のパートタイマーですごく優秀な人がいて、フルタイムや契約社員にステップアップしないかと提案しても「叔母の介護があって、毎日はちょっと…それに役所への手続きは平日しか開いてないので融通のきく今の働き方がいいんです」と言われ、「役所土日祝も交代制でやれ」と思ってしまった。
ななしさん@発達中
ヤングケアラーにまつわる諸問題を「子どもや若者」だけに焦点を当てて考えるのか。
それとも「おとなにも共通する家庭で介護を担う人々の課題」が「子どもや若者」にも押し寄せている問題として考えるのか。それによって具体的な対応策を考える筋道が変わりますね。
それとも「おとなにも共通する家庭で介護を担う人々の課題」が「子どもや若者」にも押し寄せている問題として考えるのか。それによって具体的な対応策を考える筋道が変わりますね。
ななしさん@発達中
ほんとこれ。
ヤングケアラーの数年後は、
ヤングじゃないケアラー。
かっこいいだの言って持ち上げたり、その時だけキャンプ連れてっただけじゃあ何も解決しない。
ケアラーにならざるを得ない日本社会、ケアラーへの助けが歯車として組み込まれて構造が問題。
ヤングケアラーの数年後は、
ヤングじゃないケアラー。
かっこいいだの言って持ち上げたり、その時だけキャンプ連れてっただけじゃあ何も解決しない。
ケアラーにならざるを得ない日本社会、ケアラーへの助けが歯車として組み込まれて構造が問題。
ななしさん@発達中
子どもの頃に祖母の介護が始まり、看取る頃には母の介護で気付けば40すぎ、って男性の話をTVで見たけど。周囲も異常とは見做さず積極的介入が無かったみたいなのが怖い。
静かに溺れて沈んで行く姿が見えていても、本人が暴れなければ手を差し伸べない社会。
「親孝行な良い子」幻想を捨てよう。
静かに溺れて沈んで行く姿が見えていても、本人が暴れなければ手を差し伸べない社会。
「親孝行な良い子」幻想を捨てよう。
ななしさん@発達中
大事なのは、『介護を他者に委ねて自分は就業し労働者として社会に携わる、そうしても社会から"ある家族の一員"としてなんら非難を受けない』とケアラー達が確信できることなんですよね大人の場合。
それがないからこういうことになってしまう。
それがないからこういうことになってしまう。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (88)
おふとん
がしました
おばの介護でも無く、姑の介護でも無く、おばの姑って…
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
でも遺産(3億ちょい)入る予定だから頑張れる!!
相続税だけ気をつけねば
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
「他人に任せてもええんや」という意識を持ったところで、実現のためのリソースが存在せんというか
おふとん
がしました
車ないならタクシーで行きゃいい。
買い物なんかもネットスーパーでも使えばいいだろ。
ただ働きたくない言い訳に使ってるだけじゃん。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
理由が理由なので無下にも出来ないしで扱いが結構むずい。しかも大体こういうコトをしている人って人柄はいいしで
おふとん
がしました
並の家庭が子供を大学まで出してやるとなると自分たちの介護費用まで回らない事がある
そのしわ寄せが子供が40〜50代になった時にやってくる
おふとん
がしました
病院批判とかではなくて、病院は治療する場所であって看護士はヘルパーではないし一人の患者にさけるリソースは限られてるから仕方ないんだけど、小さな子供が入院した時のお母さん状態でケアラーが病院に連日泊まり込みみたいになるともう正社員なんてやってられなくなる
入院中は介護保険が使えないから付き添い家政婦を雇うとなると全額自費になるし
まぁ「ずーとベッドにくくりつけて身体拘束しといてください、本人が苦しもうが認知がさらに進行しようが完全な寝たきりになろうがこっちにも生活があるんで」って言えたらいいんだけど優しい人ほどそんな割り切れないんだよな...
おふとん
がしました
介護が終わった後は相続放棄させられて、仕事も若さも失い住んでた実家も兄弟夫婦が継ぐから出て行けと放逐されたオバ
その後行方不明となるが十年後、体を壊して働けなくなり倒れた病院先で生活保護をうける事になってようやく居場所が判明
ただ体がもうだめで数ヵ月後に自宅で倒れ孤独死した(居場所判明後、自分が一番連絡とってたが所在地が遠いため発見が遅れた)
一番悲しい事は、親戚の誰もがオバに対して感謝も罪悪感も何一つ持っていない事
むしろ、未婚で無職で行方不明で生活保護になって孤独死した親不孝者として教訓の一種になってる
介護人が面倒見れないと言い続けたら行政は対処せざるを得ないから、諦めず行政を巻き込んで逃げて欲しい
せめて自分達と関わらなかった十年間、オバの人生が幸せだったことを願う
おふとん
がしました
30のときに生まれた子供が40になるころには自分は70になってる
40のときに生まれた子供が30になるころには自分は70になってる
遠い未来を見据えて動きだそう
おふとん
がしました
その後はもういいや
おふとん
がしました
おふとん
がしました
無視すれば良いじゃん
俺親とは不仲じゃないけど、そうするつもりだぞ
おふとん
がしました
今風ならミドルケアラーとでも言うのだろうか
おふとん
がしました
おふとん
がしました
命は尊いもの、無条件に価値があるものって考え方が人を苦しめてると思います
おふとん
がしました
逃げてもいい、介護なんかする必要がないって大人が言ってあげる世の中にしないと
おふとん
がしました
おふとん
がしました
祖父の介護の時は母がキーパーソンだったけど母の判断が色々酷くて一緒に介護してた自分も辛い目にあった
母の介護が必要になった時に備えて常に評判の良い介護施設探してるわ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。