25617070_s
苦しむ自閉症児の母親へ向けられた言葉、ある人は傷つくが、ある人には救いになると話題。
スポンサーリンク

反応&感想

ななしさん@発達中
色々考えさせられるなぁ。
ななしさん@発達中
オールドスタイル医療者はたまにこういうことをズバッと言うんで横で見ててヒヤヒヤした20年だったなあ
ななしさん@発達中
大した人生ではないは響くよね
ななしさん@発達中
これって結構救いの面もあるよな
何か現状に不満があっても
「まぁそうでなかったとしても大した人生ではなかったか」
と思えれば、諦めて潔く現状を受け入れることに繋げられる
いちいち悲観するよりよっぽど前向きになれる
ななしさん@発達中
おじいちゃん先生は確かにやさしくないが、冷や水浴びせる言葉には一理ある。
私も、何者かになれると思ってた。

実際には、できたこともできなかったこともひっくるめて、「私の人生、これでいいのだ」と、納得できるようになっただけだ
ななしさん@発達中
んんん?一連の言いたいことはわかる。

でもこれは「大したことない人生に戻りたい」って叫びだよね。
何かに「なりたい」んじゃなくて「なりたくない」の。

逆では?自閉症児を育てる人生は「大した人生」だと思うんだよな。
「苦難を受け入れて前を向く」ことは「身の程を知る」のとは違うよ。
ななしさん@発達中
この子が居なけりゃ凄い人生が送れたって言いたいんじゃなく、この子がいなけりゃもっと自由で楽な人生送れたって事だろうから返答がズレてると思う
ななしさん@発達中
この子が居なければもっとアレもできてコレもできて充実できたって+の話じゃ無くて、
この子が居るから常に人の目を気にして夜も寝れなくて常に何かを気にかけて生活していかなきゃいけない−の話だと思うんだけど。
マイナスから0に戻りたいだけなんだと思うけど先生理解できてなかったんだね。
ななしさん@発達中
逆だよ…このお母さんは「大したことない人生」の方こそ切望してるんだよ。
テレビを見て笑う、いつもと違う味のコーヒーを飲んでみる、そんな時間や気持ちの余白すら持てない。

自分が本来どんな人間かすらもぼんやりして分からなくなるのは恐ろしいことだよ。
この家族に必要なのは社会のケア
ななしさん@発達中
これ先生が批判される意味わかんない

このお母さんの発言って子どもの前で言ったら心理的虐待でしかなくて
先生の怒りに触れたんじゃないかと思う
一喝されて当然だと思う…

お母さんだけのカウンセリングとか受けられるといいよね…
同情の余地はあるけど先生は間違ってないと思う
ななしさん@発達中
子供の目の前で「この子さえいなければ」って言う人に優しくするのは、子供にとっては良いことではないと思ってしまう。
だから、私もおじいちゃん先生と似たような態度とるかも。
ななしさん@発達中
賛否両論渦巻きすぎてて判断に悩む。

お母さんの「マイナスをゼロに戻したい」切実な気持ちを否定するのは酷過ぎると思うが、一方でこれは「お子さんの存在をマイナスだと思わないでほしい。一生消えない傷が残るから」という、祈りにも似た言葉なのかな・・・とも思ってしまう。
ななしさん@発達中
「この子さえいなければ」て他責方向に傾いてるから、子をどうにかしてしまうのでは、という危うさを感じたんじゃないか。

弱者(子供)を守ろうとしての「正気に戻れ」発言だと思うけど、これでも叩かれるのか。
ななしさん@発達中
このおじいちゃん先生辛辣だけど、自己憐憫に陥っている母親へ別の視点での気付きを持ってほしかったんだろうなあ…
ななしさん@発達中
子供の前でその言葉が出てきてしまうほど追い詰められている人を更に追い込んでどうするんだよ
ななしさん@発達中
人を前向きにするためにはいったん打ちのめさなきゃいけないと思い込んでいる勘違い支援者からは離れた方がよいよね。
ななしさん@発達中
子どもの前でNGワード言ってるのは事実だけど、そこまで追い詰められてる人に言うことか?と思う。
その子の親は別に特別な成功なんか望んでなくて、平凡な人生に驚くようなことがおきて、適応障害を起こしてるわけですよ。
それでも必死に子どものケアしてる人が弱ってる時に、突き落としてどうすんの。
ななしさん@発達中
言った方はスッキリするけど、言われた方は福祉や教育というものを一切信用しなくなると思いました。
どういう流れのどういう立場での発言か分かりませんが、この人がシャッターを下ろしてしまっても責任を取るつもりでの発言だと思いたいです
ななしさん@発達中
凄い含蓄のあるスレッドだと思うんだけど、
そこに見向きもしないでおじいちゃん先生の言動に噛み付く引用が大量に湧いてるのがXだなと思った(こなみ
人間活動を過大評価しない俯瞰的な発言で自分は好きだけど
こういう諦念や悟りの言葉がこの場で励ましになるのか、「大したことない」と腑に落ちた結果救われるのかは人によるね。


気軽に外野が言えない言葉。
それこそ専門分野にいる先生とかもしくはお坊さんが言うやつ。
運命に翻弄された時
人は「自分の人生はなんなのか」と本質的な疑問を持つこともあると思うんだけど、
誰もその人に「それでいいじゃん」ということはできないんだよな。

信仰、自然、日々の生活から自分で感じとる必要がある。
だからこそ意味がある。

この先生は敢えてなのかわからんが、言ったんだろうね
ななしさん@発達中
笑顔には笑顔が返ってくる、名を呼ぶと振り向く、そんな当たり前が通用しないんだからそりゃ病むよ。
泣かせてやれ。自分で乗り越える。
リプや引リツを読んでみるといろんな考え方があり興味深い。

発達障害の子どもを持って、もし健常児だったら違う人生あったよなとは思う。
良くも悪くもね。自分の時間はたくさん潰してきた。

この子がいなければ巡り会わなかった人や考え方に出会うことはできたけど、
その分代償も払ったかな。
aa それを言ったときの状況、声のトーン、関係性など、テキストベースでは伝わらない場のリズム的なものがあるから難しいよ。

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/