1060718_s

ペンシルベニア大、発達障害を持つ9万7千世帯を調査…発達障害が生まれる要因の1つに『似た者同士の婚姻』
自閉症や統合失調症などの神経発達障害や精神障害は、さまざまな遺伝的要因や環境的要因の影響を受ける可能性があるため、その経過を予測することは困難です。ペンシルベニア州立大学の研究者らが主導した新しい研究は、これらの障害、およびうつ病や不安症などの関連疾患の特徴の発現について親を評価することで、障害の有病率と潜在的な重症度を予測するより正確な方法が提供される可能性があることを示している。

【中略】

「私たちは、大規模に家族の子供と親の神経発達特性と精神医学的特性の存在を調べました」と、ペンシルベニア州立エバリー科学大学の暫定部門長で生化学および分子生物学のT.ミン・チュー教授であるサントシュ・ギリラジャン氏は述べた。
「両親が不安やうつ病などの精神的特徴を含む神経発達障害を持っていると報告している子供たちの間で、神経発達障害の存在が増加していることがわかりました。

【中略】

研究チームは、自閉症や知的障害などの神経発達障害を持つ子どもを含む9万7000家族を調査し、両親の危険因子(遺伝的特徴やその形質の存在)が子どもの病気の経過にどのような影響を与えるかを評価した。
【中略】
研究者らは、親とその子供たちのさまざまな障害の症状を評価し、そのような障害を引き起こす可能性がある既知の遺伝子変異を評価した。
彼らの分析により、親は同じまたは関連する障害を持つパートナーを選ぶ傾向があり、その結果、子供の有病率が高まり、場合によってはその障害が重症化する可能性があることが明らかになりました。

【中略】
論文の筆頭著者であるコリーヌ・スモレン氏は述べた。

「意識的にせよ無意識的にせよ、同じような特徴を持つ人はお互いをパートナーとして優先的に見つけます。
他の説明もあるかもしれませんが、私たちはこれをデータで確認しており、おそらくそれが私たちが調査した家族で見られることにつながっているのです。」


【中略】

「統合失調症の人は統合失調症のパートナーを見つける可能性が高く、不安症とうつ病の人は不安とうつ病のパートナーを見つける可能性が高くなります。
これは、背の高い人が他の背の高い人と結婚することなどでもよく知られています。
これらの特性はすべて、パートナー間で類似している可能性のある少なくとも何らかの遺伝的要素を持っているため、祖先を通じて関係のある人々が結婚する場合、これは、それほど顕著ではないが近親結婚に似た状況を引き起こします。」


続きはペンシルベニア州立大学 2024 年 2 月 7 日(英語)
https://science.psu.edu/news/Girirajan2-2024

スポンサーリンク
3: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:17:31.91 ID:tWOE01FJ0
それ以上はいけない

16: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:24:34.84 ID:1Pgt47Zh0
統計は残酷だ

17: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:24:37.81 ID:E/UsK4hF0
遺伝子が近いってことかー!?

8: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:20:57.46 ID:xeMTadp/0
自由恋愛は遺伝的に問題が発生する可能性が高いと

14: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:24:20.34 ID:3JQR70Hx0
そりゃ価値観が違いすぎれば結婚まで至らないからな
特に発達障害はできることとできないことの落差が激しいからうまくいくのは発達同士になるわ
俺もそうだった

10: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:22:14.97 ID:yRHr2GPO0
似たもの同士の最たるものが近親婚
古代エジプト王族とか障害もった子も多かったそうな

21: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:26:17.98 ID:L3+K4ptl0
精神病質の遺伝子が淘汰されない理由がこれだったのか

25: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:28:27.53 ID:6WMdlnca0
この観点だけで語ると、共感より相違点に愛着を抱くべきと言う事か

67: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:49:11.94 ID:Kw7RJR290
>>25
ええこと言う。遠藤周作の「夫婦の一日」って短編がたまらなく良い

31: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:31:37.60 ID:F27PxTkX0
全く価値観が違う人と上手くやれよと?

29: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:30:38.10 ID:m9++iP4b0
「意識的にせよ無意識的にせよ、同じような特徴を持つ人は
お互いをパートナーとして優先的に見つけます。 」

これ違うでしょw

最初は自分に足りない遺伝子、優れた形質を相手に求めるんだよ。
そして夢破れて、お互い妥協を重ね、同じようなのに落ち着く

44: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:37:47.72 ID:yRHr2GPO0
旧来のお見合い婚の方が寧ろ似たもの同士が惹かれ合う機会が減って良いと思うけどな

614: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 13:48:50.62 ID:4Xmdimvz0
>>44
お見合いって同じクラスの家同士でしかできないからそれこそスペックが似た者同士になるんじゃね

46: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:38:17.51 ID:yngS9mW10
早婚のヤンキーカップル、晩婚の陰キャカップル、どちらも似た物同士だな

69: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:50:35.38 ID:guxPhG5W0
近親結婚はリスクがあるのと同じ理屈なのかな
俺の従妹が従妹同士で結婚して子供に障害が出ていたが調べると近親結婚で起きやすい障害とあったな
もう一人の子供は何の問題もないが従妹の姉妹が反対していたんだよな

48: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:39:04.00 ID:0bKeL8is0
昔は、よそ者が来たら娘を抱いてもらってたのはそういう経験を知ってたから

98: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:58:04.94 ID:Y2+RD0PE0
>>48
血が濃くなりすぎると障害児生まれるってな
でも結婚というシステムだと似た者同士じゃないとうまくいかないからな

52: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:40:50.85 ID:yRHr2GPO0
正反対の性格の夫婦が理想ってことか

74: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:51:41.68 ID:OvHkPi7Y0
同族嫌悪は正しいのか

173: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:23:25.44 ID:n0N45vdk0
お互い理解しあえるからこそ同じような病気の人を相手に選んでしまうわけか
負の連鎖だな

189: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:26:15.40 ID:r0C1vLsD0
>>173
「理解してもらえる」とか考えて付き合い始めるか?
そもそも相手が自分と同じ問題を抱えて悩んでいるなんて深く付き合わないとわからないし。
「なんとなく波長が合う」とかで付き合い始めるんだよ。

59: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:45:27.64 ID:FlG/p46p0
似た者同士は知らず知らずのうちに引き合うんだよ
結婚する相手のことを運命の赤い糸で結ばれているとか言うだろ?
そんな風にいつかどこかで出会うんだろうね

70: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:50:35.77 ID:N6uaWrLV0
今は遺伝子調べるのも簡単だし
遺伝子の相性も結婚の条件になるのかな

90: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 09:55:51.43 ID:rs+fA1NC0
まあでも発達障害の特性が全くない人は全世界の人口のたった5%らしいから大抵の人間は何かしら持っているよ
それが特性として強く出ていると発達障害だし、特性が弱く目立たないなら定型発達だし

144: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:13:18.00 ID:aubhzkte0
能力パラメータのレーダーチャートが歪な形になってる状態が発達障害で、すばやさ全振りとか、個々の能力が高くても発生する。
弱点補いあうような配合のほうが発生しにくいってことかな。

305: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:55:24.22 ID:4VC/jani0
>>144
たとえば理系と文系の組み合わせとかね

284: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:50:56.69 ID:X31szGlW0
>>144
パワーカップルのとこ発達多いもんな
発達の子の親の情報聞くとすごすぎて面白いわ

198: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:29:01.65 ID:iVONxNl20
進化的には極めて正しい
ある特性が有利に働くか不利に働くかはやってみないと分からないから
特性を維持できるように行動して自然淘汰に任せる

実際アメリカの巨大企業のトップはアスペやADHDが多いし
そうした遺伝子を残す多様性を保つ仕組みだろう

196: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:28:06.17 ID:U7uNEXO/0
でもうちは知的障害、子供に遺伝しなかった
周りから猛反対されたが
人によるんかな

232: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:38:45.91 ID:Ef571Jhj0
最近の発達の増え方見てるとそんなちょっとしたことが主の原因とはとても思えないんだけど…

234: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:39:19.09 ID:HWb86CBF0
自閉症や発達障害の原因はわかってないのが正解で
この似た者同士も可能性があるかもとしてるので良記事

239: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:41:03.26 ID:/Jj5mQRQ0
発達がどうだより、発達すら労働力として使えるように練り上げた社会が江戸時代だろう
ゆりかごから墓場までやることが固定化されてる社会は高い知能が必要なく生きられる

日本人が発達なのではなく、常人でも発達と同列に付き合えるよう思考が並列化されてる
それが発達に見えるだけで中身はそうとは限らない

298: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:54:02.69 ID:gLZCMz2t0
発達障害が出てしまったのは仕方ないとして
それをどう対処するかの方に考えを移せよ

301: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:54:53.33 ID:luPcA1x40
>>298
そう思う

314: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:58:25.39 ID:zfLIw5QI0
発達障害の子供の数右肩上がりで凄まじいもんな

302: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 10:54:55.71 ID:KZP4N8iR0
ねずみ算式に増えるしかないよ

680: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 15:31:14.86 ID:LBeQP6jw0
病気持ちの似たもの同士ってことはよ
今まで生き残っているのは
繁殖については普通以上の能力があるということではないか?
なんかおかしいわな
それともおかしく感じるのは現代のせいで
古代から中世まではそれが当然のように生き残れる世界だったのか?

682: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 15:37:36.15 ID:+dwFvtZE0
>>680
発達「障害」の場合だと
過集中の子や逆に注意が分散する子がいる
前者は職人肌で日用品や武器を作るのに長けていた可能性大だし、後者は敵の襲来をいち早く察知できたかもしれない
また、極端に聴覚や味覚の優れた子もいて、これもまた敵の襲来を音で察知したり、毒になる食べ物を見分けたりなど
本人はともかく、群れの生存に役立つ特性だったんじゃないかと

581: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 13:06:28.30 ID:/Jj5mQRQ0
発達は過去人類がたどってきた道を探ることができるパンドラの箱
生きた化石であると捉えれば見方も変わってくる
こいつで人類はなにをどう乗り越えてきたのかを垣間見れる
そして今なお生まれるってことは、人類にとっては必要な存在なんだよ
同時に、それが必要な危機がすでに発生しているとも知れる

589: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 13:16:52.09 ID:n2gxTm0I0
>>581
こういう発想嫌いじゃない

468: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 11:53:13.47 ID:PZ42hpu90
まあでもあまりに似てない二人が夫婦になったら争いが絶えなくて平和な家庭を築けない可能性もある気が
遺伝的には良くても育ちの面で子供に悪影響になる可能性というか

まあ性格的に折り合いつけられるという点では共通している二人なら問題ないか

562: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 12:47:07.12 ID:mSvRmKI50
更に研究を進めてどのような組み合わせがベターなのか
発表してほしいな

649: ななしさん@発達中 2024/02/10(土) 14:34:11.04 ID:VMzEjikJ0
これ発達障害に限った話ではないでしょ
実際の結婚は互いに出会いがあったからで、その出会いは人生でフィルタリングされているんだから

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707524205/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/