1365253_s

1: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:28:19.075 ID:Y2aIJeU+0
父(婆ちゃんの息子)は覚えてる
でも父が結婚してる記憶はない

スポンサーリンク



2: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:29:02.750 ID:f1MFqDAI0
ここはどこ?わたしはだれ?

3: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:30:07.030 ID:Y2aIJeU+0
>>2
そういうのは忘れないっぽい
昔のことは覚えてるけど新しい記憶は忘れちゃう

5: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:30:56.605 ID:Y2aIJeU+0
父ちゃんには「はよ結婚しーや」と言うらしい

10: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:33:37.250 ID:nOJikVPM0
もうお前の知っているばーちゃんはいない

15: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:40:22.950 ID:4os69HeQ0
お前のことはどう認識してるの?
はじめまして?

19: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:42:09.584 ID:Y2aIJeU+0
>>15
はじめましてだね
混乱させるしめったに会わなくなったな

20: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:44:01.374 ID:4os69HeQ0
>>19
やっぱそうか
日付は言えるけど年が何十年前になっちゃうパターンのやつなんだろうな

16: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:40:55.396 ID:Q8YgIX+T0
うちのばあさんは老化による痴呆かな
俺(孫)のことは覚えているけど1分前のことを忘れちゃう

この正月に親戚集まったけど俺のカミさんは1時間に20回くらい自己紹介してたわ

17: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:41:28.344 ID:UuQTTvlo0
うちの婆さんも俺のことたまにデイサービスの人になってるけど1人でトイレ行けてりゃOKよ

26: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:48:15.017 ID:Y2aIJeU+0
>>17
認知症初期の頃に婆ちゃんと爺ちゃんの家で転倒して血だらけになって特養に入れさせられたという経緯がある家のばあちゃん

21: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:44:10.114 ID:/bDq2Zrp0
思い出さそうとしたり訂正しようとしても混乱させるだけだからな
穏やかに過ごしていればいいやになるよな

27: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:49:35.536 ID:Y2aIJeU+0
>>21
今特養にいるけど写真とか見ると穏やかそうで良かった
トラブルも特に大きいのはないみたい

認知症初期の頃凶暴的になってデイの人に攻撃性を発揮したのはつらかった

22: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:44:49.430 ID:tRw+eV1u0
よくあるパターンだわ
俺はじーさんのパターン見た
顧客のじいさんから「千枝子がおらん!どっか行った!」って電話あったが
話聞くとすぐ側に奥さん(千枝子さん)いたらしい

24: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:47:07.003 ID:jdBuLKsL0
ボケるのはもうしゃーないけど余生をなるべく穏やかに過ごしてほしいもんだな
周囲の人のためにも

29: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:51:27.322 ID:Y2aIJeU+0
>>24
結構爺ちゃんが厄介な人で
爺ちゃんはちょーよく言えば亭主関白だけど普通に今で言うDVつかモラハラっぽい旦那だった

から距離置けて婆ちゃんは精神的に開放されて元気になった

28: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:50:08.308 ID:VrwaJ6ca0
認知症も大人しくなるパターンと凶暴になるパターンがある
徘徊は足腰強いなら避けられない
凶暴なパターンは家族介護無理よ

34: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:54:57.451 ID:Y2aIJeU+0
>>28
徘徊したとき家族全員で探したわ
その婆ちゃんを爺ちゃんが喧嘩したか腹の虫の居所が悪かったかわからないけど家から締め出したときが地獄だった

41: ななしさん@発達中 2024/01/17(水) 00:07:12.526 ID:aLEN7QAI0
うちんちは
先に父の叔母(爺ちゃんの姉)が認知症と診断されて
その2年後とかに婆ちゃんが認知症診断された

父の叔母は独身で他の親族はみんな他府県住みだったから父の叔母の面倒見ることになった
その次に婆ちゃんだったけどそれも父の兄(自分からみた叔父)は他府県住みだったし爺ちゃんは厄介な人だったんで婆ちゃんの面倒を見ることに

そのときからすげー家族仲ギスギスした

45: ななしさん@発達中 2024/01/17(水) 00:15:20.155 ID:fjn8FsWV0
結局思い通りにいかないから自宅にいてもせん妄みたいになるんよね
負担が減って自分ができる範囲のことに集中できるようになればせん妄は解消される
もちろんそれとは別に認知は認知で進んでるだろうけども

46: ななしさん@発達中 2024/01/17(水) 00:18:10.244 ID:aLEN7QAI0
>>45
爺ちゃんが婆ちゃんの認知症を認めなくてかつ昭和の人間で家事は女がやるべきってなってて一切手伝わなかったのね
それで爺ちゃんと婆ちゃん同居してるときは進行早かったな

婆ちゃんが特養に入ってから穏やかになった

33: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:53:55.807 ID:ilsnIgDhd
切ねえなあ
緩やかに人が壊れていくってことだろ?

35: ななしさん@発達中 2024/01/16(火) 23:57:18.785 ID:COiRfpYVd
よく●してくれって言われたわ

39: ななしさん@発達中 2024/01/17(水) 00:00:24.195 ID:KiPR/Bk+0
介護は綺麗事では済まないからな

40: ななしさん@発達中 2024/01/17(水) 00:03:36.668 ID:mmzmln0+0
人生の全盛期を過ぎ、衰えていく自分をその時どう思うのか
若造の僕にはわからないや
なまじっかにボケて周りに迷惑はかけたくないなぁ

出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1705415299/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/