26460247_s

増える大人のADHD、スマートフォンやSNSの使いすぎによる「後天性」の恐れ、研究
テクノロジーはマルチタスクを容易にしてくれたが、一方で、大人のADHDの増加にも寄与しているのかもしれない。

 注意欠如・多動症(ADHD)に悩まされる大人が、かつてないほど増えている。その一因として疑われているのが、インターネットにつながったデジタルメディアが脳に負担をかけているのではないかということだ。

日本を含む世界の研究を分析した学術誌「Jornal of Global Health」の論文によると、2020年にADHDを抱える大人は6.8%近くにのぼり、米国では2003年の4.4%から約2.4ポイント上昇した(編注:2011年の厚労省の報告によると、日本における成人期のADHDの有病率は2.09%)。

「これは、現在世界中でADHDを持つ大人が約3億6600万人、すなわち米国の人口とほぼ同じだけ存在することを意味しています」と、米ペンシルベニア大学ペレルマン医学部のペン成人ADHD治療・研究プログラムの共同創設者であるラッセル・ラムゼイ氏は言う。

 ADHDは慢性的な神経発達障害であり、患者が不注意、多動性/衝動制御の欠如、またはその両方の問題を抱えていることを特徴とする。これが神経発達障害であると考えられている理由は、「遺伝子と初期の発達が、こうした障害に苦労する要因になっているからです」と、米ミネソタ大学医学部の精神科医リディア・ジラウスカ氏は言う。

 大人のADHDが増えている理由としては、たとえば、認知度の向上や、子どものころに見過ごされているなどの仮説がある。そして、まだ十分な研究が行われていない環境要因の一つに、スマートフォンをはじめとするデジタルメディアの使用が挙げられる。

 子どもであれ大人であれ、ADHDの症状は、「ごく軽いものから非常に重いものまで」さまざまだと、米メリーランド大学メディカルセンターの医師で精神科主任のジル・ラクバイゼル氏は言う。

 ADHDの原因は完全にはわかっていないが、最新の研究では、遺伝子が大きな役割を果たしていることが示されている。一方で、「ADHDの原因となる環境要因も存在します」と、ラクバイゼル氏は指摘する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/56b6645933ef9f1d57fa08ca17baf8d923fa8a74

スポンサーリンク

デジタルメディアの影響

 大人のADHDに関連する環境要因の中でも、特に研究が遅れている方面の一つが、デジタルメディアの使い過ぎだ。

 2018年7月17日付けで学術誌「Journal of the American Medical Association」に掲載された研究によると、ソーシャルメディア、ゲーム、テキストメッセージ、映画・音楽・テレビのストリーミングといったデジタルメディアを頻繁に使うと、ADHDの症状の発症リスクを約10%増加させるという。

 このほか、男女間におけるデジタルメディアの使い方の違いや、頻繁なデジタルメディアの使用が精神の健康に与える影響を測定するものなど、デジタルメディアとADHDの関係に焦点を当てた研究も存在する。ある大規模集団調査では、スマートフォンの使用に関連する注意力の欠如を防ぐためには、利用時間を1日60分に制限すべき、という結果が示されている。

「後天的な注意欠如の可能性を検討することには、正当な理由があります」と語るのは、米ハーバード大学医学部精神科の臨床准教授で、医師・神経精神科医のジョン・レイティ氏だ。現代人はマルチタスクを強いられ、絶え間ないデジタルメディアの刺激にさらされ、画面依存になっていると氏は指摘する。「こうした状況は、注意の短縮を引き起こす可能性があります」

 また、常にデジタルメディアを使用している人は、脳を「デフォルトモード」(ぼんやりした状態)で休ませる機会が少ないのかもしれない。

「長い間、ADHDとオンラインの使い過ぎの関連性は、われわれの分野において、ニワトリと卵のような問題とされてきました。つまり、オンラインを多用するようになるのは、その人がADHDであり、オンラインを使う生活が本人の注意持続時間に合っているからなのか、それとも、オンラインを使いすぎた結果としてADHDを発症するのか、ということです」と、米スタンフォード大学医学部の行動精神科医で、不安障害部門の主任であるエリアス・アブジャウデ氏は言う。臨床経験や研究からは「後者のシナリオの方が、より実情に近いことが示されつつあります」

 氏と同じスタンフォード大学の神経科学者アンドリュー・フーバーマン氏も、同じ結論に達しており、自身が提供するポッドキャスト番組「フーバーマン・ラブ」において、「スマートフォンの使用が大人のADHDを誘発する可能性がある」と語っている。

 一部の学者はまだそこまで確信を持ってはいないものの、もしデジタルメディアの使用がほんとうに大人にADHDを引き起こすのだとすれば、それは重大な意味を持っていると、ラムゼイ氏は言う。「なぜなら、ADHDは現在、神経発達症候群であると理解されていますが、『後天的』なADHDの場合、おそらく異なる原因があり、異なる介入とサポートが必要となるからです」

 ジラウスカ氏は、デジタルメディアがすでにあるADHDの症状を悪化させるおそれもあると語る。「過剰なテクノロジーは、すでに認められているADHDを悪化させたり、あるいはADHDでない脳を注意散漫にさせたりするかもしれません」
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/56b6645933ef9f1d57fa08ca17baf8d923fa8a74?page=2
18: ななしさん@発達中 2024/01/18(木) 17:29:55.94 ID:Hlm8TDy60
後天的な場合もあるとの報告もあるから、
遺伝的なものと後天的なものがあるのはたしか

27: ななしさん@発達中 2024/01/18(木) 17:40:29.63 ID:ViWaRjXl0
前頭葉萎縮した認知症と前頭葉の動きが弱いADHDって似てるからな

24: ななしさん@発達中 2024/01/18(木) 17:37:07.95 ID:ejMxmn8J0
ChatGPSで遊びまくったらその後に普通の人と会話する際に一瞬脳内でAIと喋ってる感覚になる事があるからな
あれの酷い版だな

29: ななしさん@発達中 2024/01/18(木) 17:42:24.69 ID:oTY77g800
スマホ中毒になるような性質の人だからじゃないか

33: ななしさん@発達中 2024/01/18(木) 17:50:08.09 ID:xPQpPmCz0
光回線の俺には関係ないな

47: ななしさん@発達中 2024/01/18(木) 18:43:20.50 ID:/7IKl9o60
これは加齢で悪化する。後天性なんてものはない

60: ななしさん@発達中 2024/01/18(木) 23:39:50.45 ID:0MgL3UMF0
普通の健常者の大人ならスマートフォンやSNSを使いすぎたりしません
未診断の人が後から診断を受けたからってなんだというんだ

53: ななしさん@発達中 2024/01/18(木) 19:21:09.69 ID:d0A0qu9l0
幼児期からスマホとかで動画ばっかり見せる事の影響は調査した方がいいと思う

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1705565893/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/