私、就職したときからこっち、ずっと興味があることが「人はなぜ事故を起こすのか」ということなんですが、そのうち心理的要因を占める大きな要素として「時間のプレッシャー」「複数のことを同時にしようとする(ので、記憶から吹っ飛ぶ)」などがあるんですよね。「確認を徹底する」は無意味です。
— れんさ球菌 (@streptocoooccus) September 29, 2022

最早、インシデントを起こしてしまい落ち込んでしまった個人の心構えだけだとしても無意味だと思います。なぜならその心構えはさらにプレッシャーになって、次に起きてしまったインシデントの際に対人関係上の問題から報告の遅れや差し控えに繋がるからです。
— れんさ球菌 (@streptocoooccus) September 29, 2022
ちょうど昨日はふと思い起こして「JR福知山線脱線事故」の詳細解説をYouTubeで見ていたんですが、新人が難しい区間を運用していたこと、会社が利潤を追求した結果ほとんど時間的余裕がなかったこと、インシデントの「反省」を無意味な仕事でさらに心理的に抑圧することなどそれはもうひどいものでした
— れんさ球菌 (@streptocoooccus) September 29, 2022
さらに事故直前に既に大幅なオーバーランを経験していたこと、その報告を上にあげるのを車掌(監督者)に「小さめに見積もって欲しい」と懇願していたこと、それに対応した車掌もクレーム対応で返事をせずに通話終了してしまった(=断ったと受け取られるかも)など、察するに余りある状況でした。
— れんさ球菌 (@streptocoooccus) September 29, 2022
福知山線の事故のケースは身近で良いかなと思ったんですが、動画そのものに出典がついていなくてやや怪しかったので最近読んだこれを関連文献として貼り付けておきますね(ただし元のRTと違ってでかい事故メインです)https://t.co/lx9q5yV5yi
— れんさ球菌 (@streptocoooccus) September 29, 2022
じゃあ個人の「気をつける」タイプの確認以外でどうやって事故防ぐんだよということですが、ひとつは物理的環境の改善によって認知にはたらきかけるというものですね。フェイルセーフとかフールプルーフとか言われているやつで、仮に誤操作をした場合に警告をしたり、動作しないようにしちゃうやつです
— れんさ球菌 (@streptocoooccus) September 29, 2022
ただこれにも落とし穴があって、「警告に慣れると人は簡単に警告を無視する」ようになるんですよ。なので、「◯◯の音が鳴ったら手順に従ってすべてのラインを点検する」とかしないといけないわけですが、これにも落とし穴がryで、この点検リストも至極簡便で重要なものだけにしないと人は無視します。
— れんさ球菌 (@streptocoooccus) September 29, 2022
「報告の手順は対人関係に依存しない(報告者を責めない)」「報告者を処罰しない」は元RTに対する最低限の改善点かと思いますが、インシデントを防ぐのって容易ではないんですよね…。途中で挙げた書籍、「エラーを発する機械の計器トラブル」とかまでインシデントに寄与していたので…
— れんさ球菌 (@streptocoooccus) September 29, 2022
先に出した「物理的環境の改善」に関してわかりやすい&面白いのでいつも挙げている本出しておきますね。これ高いので文庫かKindle早く出してほしい(切望)
— れんさ球菌 (@streptocoooccus) September 29, 2022
誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論 https://t.co/7Zj52fprNC
対して、人的資源を使った対策のうち特にチェックリストに特化して良かったのはこちらです。釣りみたいなタイトルですがこれ中身は逆で、「形骸化するような無駄なチェックリストを作るな」という主旨の本です。
— れんさ球菌 (@streptocoooccus) September 29, 2022
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?https://t.co/Qm2ViZodji
反応&感想




ミスも全く同じで、人間はミスするものだから心構えがどうとかの問題ではないんですよ。



時間に追われたり上司から急かされるとそれだけで頭いっぱいになるから集中力が途端に落ちる、だから確認抜けして事故が起きる、いいこと何もないんだよ、急かして焦っても

「気をつける」「確認する」は意味ないんですよねえ…分かる…。
ちなみに個人的に参考になった本はこれでした。



「複数のことを同時にしようとする(ので、記憶から吹っ飛ぶ)」
両方ともある程度は人手を増やしたら解消するのに…
なぜこの国は人が足らんのか…(金。金。金。)


1時間の作業をきちんとやるのに10分確認したら1時間10分かかっていいのかと言うとダメで1時間でやらなきゃいけなくて結果的に同じ作業を50分でやれと言うのと同義になってることは多々ある


なので例えば職場等で何かの問題が起きたとき、それに対する対策として、とにかく確認手順を厚くするということになりがちなことに疑義を感じるんだよね。
それによって、ただ全員の事務仕事が薄く全体に多くなる。


以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (36)
これに関してはなんとも言えんよな
おふとん
が
しました
元スレで挙げられてた勤務環境のプレッシャーに言及する回も多いけど
調査の結論として無能はそもそも入れるなという冷酷なド正論突きつける回も結構多い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「前の人が確認してるし自分よくわかんないからとりあえずヨシ!」
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
この手の話は統計データとか出さないと話にならないだろ
おふとん
が
しました
急かして早く結果出たなら上司の手柄だし
「上」は何も困らない
おふとん
が
しました
謎のオリジナリティ出してミスするの本当に勘弁してほしい
おふとん
が
しました
『順序よく、細かく、深く』
なんだよ。
速さを求めるなら
通常の3倍以上の負荷がかかる。
おふとん
が
しました
一般ドライバーより遥かに低い事故率を実現しているのだけど
手に持ってる板の使い方知らんのだろうなあ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ミスを起こさない人ほど同意すると思うよ
ミスを無くすことは無理だけど殆どのインシデントでは確認観察の不足が要因となってるのは事実です
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
余裕のある普段の人間より事故少ないのだけど
どうやったらそういう結論になるん?
おふとん
が
しました
それはそれで幸せなことではある。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
命にかかわる仕事!と主張して
何か自分たちに利益があるように仕向ける方々を思い出した
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。