
識者「会話はUNO」説を提唱。説得力があると話題に。
しばしば「会話はキャッチボール」などというが、雑談については「会話はUNO」の方が妥当。各自の話したい話題(出したいカード)について、前の人の出した話題(カード)が当座の焦点であり、それに共通点・重なりを持つ(共通の色や数字を持つ)ような話を各自が提供していく。
— シータ (@Perfect_Insider) December 30, 2023
スポンサーリンク
独演会ではないので、誰にも話題占有権はなく、「自分は赤の場であってほしい」と思っていても、話が共通点をたどって黄色の場になることを拒否することはできない。話したいこと(出したいカード)があるなら、うまく自分の話したい話題とつながるように場のカードを考えて出していくべきというだけ。
— シータ (@Perfect_Insider) December 30, 2023
反応&感想
これはうまいたとえかも。
会話unoめっちゃ分かる。
赤の場に黄色の全く関係のないカード置かれた時のルール違反感すごい。
赤の場に黄色の全く関係のないカード置かれた時のルール違反感すごい。
名言。
「え、この流れでそのカードは出せないでしょ?!」みたいな人いるもんなあ。
「え、この流れでそのカードは出せないでしょ?!」みたいな人いるもんなあ。
確かに。これはめちゃくちゃ意識してるやつだ。
今赤だけど青の話してーんだよなー。
青にするには5か7にしないとなー。
そういう方にまずは持っていくかー。
と。
今赤だけど青の話してーんだよなー。
青にするには5か7にしないとなー。
そういう方にまずは持っていくかー。
と。
これは確かにそうな気がする
話はどんどん横に膨らんでいくし、主題からずれまくったら「話戻すけど」とか「ちょっと戻っちゃうけど」みたいな注釈を入れたりとか
自分語り多いなって感じる人は場の色が何色であっても自分の出したいカードぶっ込んで周り困惑させてるようなイメージあるかも
話はどんどん横に膨らんでいくし、主題からずれまくったら「話戻すけど」とか「ちょっと戻っちゃうけど」みたいな注釈を入れたりとか
自分語り多いなって感じる人は場の色が何色であっても自分の出したいカードぶっ込んで周り困惑させてるようなイメージあるかも
色も数字も無視してドロー2を出し続けるやついるよな……

ななしさん@発達中
会話のドローフォーしかしない人は嫌われるってかww
文脈無視して自分のしたい話だけを無限にするタイプのアッパー系コミュ障は自分のカードが全てワイルドカードと思い込んでる節がある

ななしさん@発達中
ADHDはワイルドカードばかり出し(特に+4)、
ASDはルールを勘違いして逸脱し、
吃音症は手札が異常に偏っていてしかも少なく、
学習障害は特定の色のカードを持つことができず、
知的障害は場に出ているカードをあまり認識できない。
こんな感じか…?
ASDはルールを勘違いして逸脱し、
吃音症は手札が異常に偏っていてしかも少なく、
学習障害は特定の色のカードを持つことができず、
知的障害は場に出ているカードをあまり認識できない。
こんな感じか…?
然るべきタイミングでカードを出しそびれて、リバースカード(さっきの話題に戻るけど…)を使いがちな私であります。
「全然話変わるんだけどさー」という前置きは色変えのカードって感じだろうか。
関係性ないのにこのカードを出さずに急に脈絡ない話題に持っていく人、いるよなあ。
関係性ないのにこのカードを出さずに急に脈絡ない話題に持っていく人、いるよなあ。
たまに自分のカードを切ることばかり考えて、周りの人のカードを無視しちゃう人いるよね。
観察してると本人悪気ないし、悩んでる感じもするからかわいそうだけど、誰も話をしたくなくなって孤立しちゃう。
観察してると本人悪気ないし、悩んでる感じもするからかわいそうだけど、誰も話をしたくなくなって孤立しちゃう。
ボク(よーしそろそろボクが話す番だ)
前の人『リバースね』
ボク(えっ)
…
前の人『スキップね』
ボク(えっ🥲)
…
前の人『ドロー2ね、uno』
ボク(えっ😭)
…
前の人『あがった』
ボク(一言も喋れなかった😭😭😭)
確かに会話はUNOですね
前の人『リバースね』
ボク(えっ)
…
前の人『スキップね』
ボク(えっ🥲)
…
前の人『ドロー2ね、uno』
ボク(えっ😭)
…
前の人『あがった』
ボク(一言も喋れなかった😭😭😭)
確かに会話はUNOですね
うん。確かに会話はキャッチボールじゃなくてUNOだね
だからChatGPTは会話っぽくなるんだよね
だからChatGPTは会話っぽくなるんだよね
なるほど。
いわゆる「引き出し」が多い人との話の方が楽しいのは、こんなふうに理解できますね。
別の比喩としては、ドラムスやベースの技量でセッションの盛り上がりが違うような。
いわゆる「引き出し」が多い人との話の方が楽しいのは、こんなふうに理解できますね。
別の比喩としては、ドラムスやベースの技量でセッションの盛り上がりが違うような。
なるほど
そう考えるとマウント合戦は大富豪かな
どんどんエスカレートしていって時々革命のように弱いもの自慢も起こる
おっさんの場合趣味の自慢等から病気自慢に変わるような
そう考えるとマウント合戦は大富豪かな
どんどんエスカレートしていって時々革命のように弱いもの自慢も起こる
おっさんの場合趣味の自慢等から病気自慢に変わるような
相手に与える印象や効果がそれぞれ異なるので、UNO、ドッジボール、キャッチボール、カウンセリング、教授などを場面と目的に応じて使い分けるのが重要な気もする
ドロー、スキップ、リバース
数珠繋ぎ連想ゲームみたいな面も
前の話をフックにしてちょっとずつ話題ずらしたり
相手が好きなことを中心にすすめると相手はたくさん話してくれる
基本は人は話すの好きだから利き手に回るとスムーズだったり
いろんな事に興味を持つの大事
数珠繋ぎ連想ゲームみたいな面も
前の話をフックにしてちょっとずつ話題ずらしたり
相手が好きなことを中心にすすめると相手はたくさん話してくれる
基本は人は話すの好きだから利き手に回るとスムーズだったり
いろんな事に興味を持つの大事
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (65)
おふとん
が
しました
逆にいえば子供がUNOを簡単に理解できるのもここからきてるのかも
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
みたいなコミュ障にも優しいルール、これがあったらな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
他人に合わせて笑うだけ
そればっか見てたから仕方ないとはいえ仕方ない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
言って欲しいタイミングで適当な相槌を打ってくれるのが一番大事
リズム天国みたいなもん
おふとん
が
しました
相槌ならまかせろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
たまにワイルドカード使う人が居るのもそう
おふとん
が
しました
なんかネガティブな印象の書きこみ多くね?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
色違いや数字違いを出す行為は空気読めないと嫌われる
抜け駆けしないようにお互いが監視して脚を引っ張り、カードを出すタイミングや誰の後にカードを出すといった戦略は一応存在するぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
2人っきりになると、相槌&オウム返しでほめごろしマニュアル発動だよ
とにかく「沈黙は金以上」「何も言わない方がマシ」これさえ覚えとけば何とかなる
基本、発達は空気になって何も話さないのが最善手だよ
おふとん
が
しました
俺が会話続かないのは自分の話したいことという切りたいカードがそもそもないからか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
手札がないからなんの話題の提供もできないが、そもそも手札0で上っているわけだから会話に参加しようとするインセンティブがない
おふとん
が
しました
話の流れを読まずに情報交換のみ
その代わりアンカーはちゃんと付けるし引用の仕方にこだわる
属人性を嫌い話題によってグループを分けるNetNewsのfj.*とかはすごく合ってた
おふとん
が
しました
という会話しかできないほうが
我がままな気がするがね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
お前が見てるサイトや動画を全員が見てるわけじゃないんだわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
中心系のやつが出すとキャイキャイするのに、
俺が出すと、ちょっと変な空気になる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
キャッチボールって言うけどコミュ力ある人の会話見てたら実際には取らなくていいボールは普通にスルーしてるからな、キャッチボールの様相とは程遠い
で、「会話はキャッチボールが大事なんだ!」と思ってる俺みたいなやつは多人数での会話だとキャッチボールしようとしてまごまごしてるから何も話せない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。