22484164_s
ADHDの人は「認知的な苦労の大きい目標への動機づけ」が下がりやすいという研究結果
→「認知的な苦労が大きいが肉体的には楽なタスク」で最も下がりやすい
スポンサーリンク
ADHDが「意欲」に及ぼす影響と
アンフェタミン系処方薬の有効性に関する新たな研究成果

Journal of Neuroscience誌に掲載された最近の研究で、研究者らは、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の患者は、認知的・身体的な努力的活動に取り組む意欲が低下しており、これはアンフェタミン系薬物によって著しく改善される可能性があることを発見した。

一般的な行動障害であるADHDは、注意力維持の困難さ、多動性、衝動性を伴うことが多い。従来、ADHDは主にこれらの症状を通して捉えられてきた。しかし、最近の研究では、意欲、特に努力を惜しまない意欲がADHDにおいて重要な役割を果たしていることが示唆されている。この新しい研究は、ADHDの人がそうでない人と比べて、努力的な課題に対する意欲がどのように異なるかを探るために行われ、これらの違いに対処するために一般的に処方されるADHD治療薬の有効性を評価するために行われた。

「ADHDの特徴は、意欲の低下、特に努力に対する意欲の低下であると考えられています」

(中略)

「一部の著者は、ADHDの認知症状は、認知的に努力的な行動への意欲の低下によって引き起こされている可能性があると仮定しています」とChong氏は述べた。"我々のデータでは、認知的意欲が対照群に比べてADHDでは確かに低いことが確認されたが、ADHDが身体的領域における意欲の低レベルと関連していることも示された。"

(中略)

認知的努力課題では、研究者らは、ADHDの参加者と対照群との間、あるいはADHDのグループ内において、投薬の有無によるパフォーマンスの有意差を認めなかった。このことは、ADHDが認知課題の遂行能力に本質的に影響しないことを示唆している。しかし、身体的努力課題では、ADHDの参加者は、服薬中と服薬外では、服薬中の方が努力を持続する能力が高いことが示された。にもかかわらず、報酬を得る能力に有意差は見られなかったことから、薬物療法が単に課題を遂行しやすくしているわけではないことが示唆された。

選択段階の結果は特に顕著であった。薬物療法を中止した場合、ADHDの人は対照群と比べて、認知的・身体的課題の両方に労力を費やす意欲が低下した。この効果は、認知的努力のレベルが高く、身体的努力のレベルが低い場合に特に顕著であった。一方、薬物を服用しているときは、ADHD群の意欲は有意に増加し、対照群の意欲レベルとほぼ一致した。

(全文・続きはソースにて)
出典:https://www.psypost.org/2023/11/new-study-sheds-light-on-adhds-impact-on-motivation-and-the-efficacy-of-amphetamine-based-meds-214742

反応&感想

>このADHDの人の動機付けの低下は、「認知的な苦労が大きいが肉体的には楽なタスク」で最も大きかったそうな。

すんげーわかる。
認知的な苦労が大きいが肉体的には楽なタスク=確定申告
「認知的苦労が大きい&肉体的な苦労はあまり無い」ようなタスクの代表例:年末調整
これ我々はわりと体感的に気づいていたところありますよね…。
みんな事務書類読んだり書いたりするの異常に苦手でしょ。現代社会は我々に向いていない…。
とても腑に落ちる。自分もタスクに対して明らかに認知的なバグがある。
コンサータが効いている時間でないと、細かいタスクがこなせない
片付けの認知的苦労が大きい
思ったのだが、「いるものといらないものを区分して、いらないものを捨てる」のって、認知的な苦労が結構大きいタスクで、この話が効いてくるのでは…
「めんどくさい仕事は1杯引っ掛けると取り掛かりやすい」というライフハックを支持する結果
「認知的な苦労の大きい目標への動機付け」
そそそ、まさにソレなんだよなあ。
18文字で表せることなんだな。人に説明するのは難しいけど。
「認知的な苦労の大きい目標への動機付け」
ほんとこれ
頭で整理するのに苦労する仕事にやる気がでないんだ
アンタフェミン試してみたい
ななしさん@発達中
現代労働って脳みそは疲れるのに身体は疲れないから不眠になるんよ…

何か一種類のものづくりに朝から晩まで没頭できる職人の人生を歩みたかった

現代だと日用品を時間をかけて手作りすることはゆるされず
そういうのをやりたい人は職人というより芸術家にならんと食べていけない
職場の部下、ADHDとASDのミックスなんだけど、医療職の中でも知的労働の割合が大きい職種だから詰んでる。勉強への動機づけがほぼ無理。
内服で改善するならそうして欲しいが、本当に改善するのか?動機づけってかなりの複合要因だよな?とも
アンフェタミンって海外だと正規に処方できるのか
やっぱアンフェタミンしか勝たん!
日本で成人でも解禁してくれ
一回健常者になってみたいよな
aa 利他的行動で強く動機づけられるという話と合わせると、認知的な苦労が少ない(目標が単純明快)であることの重要性が示唆される。。

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/