アルツハイマー病の新薬レカネマブ、東京と大阪で50代患者に投与開始
東京都健康長寿医療センター(東京都板橋区)は25日午前、アルツハイマー病の新薬レカネマブ(商品名レケンビ)の治療を、都内在住の50歳代の女性に行った。脳内に蓄積する異常なたんぱく質「アミロイド βベータ (Aβ)」を取り除き、認知症の進行を遅らせる効果が初めて認められた薬で、今月20日に保険診療が可能になった。
女性は2020年夏頃から、夫にもの忘れを指摘されるようになった。昨年秋に早期のアルツハイマー病と診断された。脳内のAβの蓄積も検査で確認された。
この日は、主治医の井原涼子・脳神経内科医長の診察を受けて、体調を確認。午前9時半過ぎから1時間余りかけて点滴で投与を受けた。投与後も、アレルギー反応などに備えて、念のため院内で待機した。
女性は「やっと薬を使わせてもらってほっとした。今まで通りの生活ができるように自分も気を付けたい」と話した。
今後も2週間ごとに通院し、点滴を受ける。定期的にMRI(磁気共鳴画像)検査も受け、脳内に微小出血などの副作用が起きていないかチェックする。
このほか、大阪公立大学病院(大阪市)でも、21日に50歳代の男性に投与したことがわかった。同病院の武田景敏・脳神経内科講師によると、若年性認知症外来の受診者だという。
レカネマブは日本の製薬企業エーザイなどが開発した。対象はアルツハイマー病の早期患者に限られる。臨床試験では、2週に1度の点滴を1年半続けた人は、症状悪化のペースを27%抑えられた。低下した認知機能を戻す効果はない。
(全文・続きはソースにて)
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20231225-OYT1T50097/
スポンサーリンク

3: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:12:03.22 ID:st9aYGoL0
>レカネマブ
レカネマブの費用はいくらですか?
>2週間に1回、約1時間かけて点滴する。 投与量は体重によって変わるが、体重が50キロの人では年間298万円となる。
>ただ、日本では、高額な薬価には患者の自己負担に上限を設ける「高額療養費制度」が適用される。
国民健康保険が終わるね。。
レカネマブの費用はいくらですか?
>2週間に1回、約1時間かけて点滴する。 投与量は体重によって変わるが、体重が50キロの人では年間298万円となる。
>ただ、日本では、高額な薬価には患者の自己負担に上限を設ける「高額療養費制度」が適用される。
国民健康保険が終わるね。。
4: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:12:51.14 ID:aenJzRdV0
>>3
で結局いくら払うねん
で結局いくら払うねん
13: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:17:31.14 ID:st9aYGoL0
>>4
>高額療養費制度
年齢とか所得金額で変わるみたいなので実際の支払いはわからん
>高額療養費制度
年齢とか所得金額で変わるみたいなので実際の支払いはわからん
58: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 13:19:40.25 ID:g49XjoV50
>>13
まあ現役(並)だと月額10万円くらいかな
まあ現役(並)だと月額10万円くらいかな
15: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:17:40.53 ID:wXFcrBeH0
>>3
今の薬価のままだと厳しいね
介護が減るのは嬉しいけど
今の薬価のままだと厳しいね
介護が減るのは嬉しいけど
25: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:22:17.91 ID:l6+WHPJM0
>>15
薬価年間約298万円(体重50キロの人の場合)だってよ。
薬価年間約298万円(体重50キロの人の場合)だってよ。
18: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:19:38.22 ID:l6+WHPJM0
>>3
それ一生続けんの???
それ一生続けんの???
21: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:21:27.27 ID:st9aYGoL0
>>18
一生かと思ったけど
>厚労省がこの日示したガイドラインでは、投与期間は治験と同じ1年半を原則とし、半年ごとに効果を確認するとした。
らしいよ
効き目があったら続けて、効き目が出てなかったら辞めることになるんかね
一生かと思ったけど
>厚労省がこの日示したガイドラインでは、投与期間は治験と同じ1年半を原則とし、半年ごとに効果を確認するとした。
らしいよ
効き目があったら続けて、効き目が出てなかったら辞めることになるんかね
6: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:13:22.71 ID:bUBVGh5J0
これで完治したら難病指定から外されるの?
9: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:15:01.14 ID:ITs646By0
治す薬じゃないぞ
17: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:19:05.40 ID:wq2ME1CL0
痴呆の進行を遅らせるだけの薬だっけ
32: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:29:56.77 ID:cjMK/oOc0
>>17
3ヶ月ぐらい遅くなると言われてる
3ヶ月ぐらい遅くなると言われてる
45: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:39:28.48 ID:/9VJen3I0
>>17
しかも効果ある人がかなり限定されている。
そもそもこの薬の開発背景にあった発症メカニズムが否定されてきている。
しかも効果ある人がかなり限定されている。
そもそもこの薬の開発背景にあった発症メカニズムが否定されてきている。
24: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:22:06.23 ID:RLd39DDp0
認知機能の低下を緩やかにする薬じゃなくて、低下を止める薬が開発できたらノーベル賞モンだよね
認知症介護がなくなるだけで日本の、世界の未来が劇的に変わる
認知症介護がなくなるだけで日本の、世界の未来が劇的に変わる
31: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:28:03.30 ID:cjMK/oOc0
微妙な効果に何百万も払って医療費逼迫とか言われてもな
38: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:34:55.18 ID:QYEhGIEt0
これくっそ高いやつって聞いたんだけど
39: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:36:16.13 ID:l2ucer6I0
そんな維持に効果あんの
47: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 12:40:52.67 ID:Z797qaN40
国内にアルツハイマーは80万人
初期の10%、8万人に年間300万かけたとして
2400億円
初期の10%、8万人に年間300万かけたとして
2400億円
53: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 13:04:16.86 ID:/9VJen3I0
>>47
効く可能性のあるのは初期のうち2%くらい。しかもそのメカニズムも否定されつつあるから効くかどうかもわからん。
効く可能性のあるのは初期のうち2%くらい。しかもそのメカニズムも否定されつつあるから効くかどうかもわからん。
54: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 13:07:37.60 ID:6Gziqt9e0
アルツハイマー患者の脳神経が壊れていくのを抑える効果がある薬で初めて治験をクリアしたという意味では、
一応画期的な薬
これまでのアリセプトとか前世代の薬は、残っている脳細胞をブーストして認知症の症状が表面に出ないようにする効果しかなかったからな
しかし問題はそもそもベースになっているアミロイドβが脳に溜まることで認知症が発症するという仮説が怪しいってこと
アミロイドβの除去を狙ってレカネマブで効果が出ているので一応意味があるのかもしれないが、
それでもせいぜい20%ぐらいしか進行を遅らせることができないので、もっと別の原因があったり、複合的な要因でアルツハイマーが進行している可能性が高い
アミロイドβ仮説は遺伝性アルツハイマーの研究で原因となる遺伝子異常が脳内でアミロイドβを作りプロセスに集中しているという根拠だが、
そもそも世の中のアルツハイマーは孤発性アルツハイマーと呼ばれる別のアルツハイマーで、孤発性の場合は遺伝性と違って原因となる遺伝子異常は発見されていない。
アルツハイマーの治療薬開発が失敗続きで、まともな治療薬をいまだにつくることができないのは
そもそもアミロイドβ仮説一辺倒の前提が間違ってるからだと思うぜ
一応画期的な薬
これまでのアリセプトとか前世代の薬は、残っている脳細胞をブーストして認知症の症状が表面に出ないようにする効果しかなかったからな
しかし問題はそもそもベースになっているアミロイドβが脳に溜まることで認知症が発症するという仮説が怪しいってこと
アミロイドβの除去を狙ってレカネマブで効果が出ているので一応意味があるのかもしれないが、
それでもせいぜい20%ぐらいしか進行を遅らせることができないので、もっと別の原因があったり、複合的な要因でアルツハイマーが進行している可能性が高い
アミロイドβ仮説は遺伝性アルツハイマーの研究で原因となる遺伝子異常が脳内でアミロイドβを作りプロセスに集中しているという根拠だが、
そもそも世の中のアルツハイマーは孤発性アルツハイマーと呼ばれる別のアルツハイマーで、孤発性の場合は遺伝性と違って原因となる遺伝子異常は発見されていない。
アルツハイマーの治療薬開発が失敗続きで、まともな治療薬をいまだにつくることができないのは
そもそもアミロイドβ仮説一辺倒の前提が間違ってるからだと思うぜ
64: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 14:12:29.92 ID:fhFq8d180
「治る」って勘違いしちゃってる人がいるだろうから
ちゃんと教えてあげないとね
治りませんよって
へんに期待もたすとかわいそう
ちゃんと教えてあげないとね
治りませんよって
へんに期待もたすとかわいそう
61: ななしさん@発達中 2023/12/25(月) 13:44:35.51 ID:Drsrn6t00
遅らせるだけで治るわけではないだろ?
ホッとしてる場合ちゃうで
ホッとしてる場合ちゃうで
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (20)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
コレ認知症になった本人の家族がディやショートスティ利用させようと思っても当人が渋って逆に足枷にならない?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
100%完治する薬ができるまで治療薬は認めない方針でよろしく
おふとん
が
しました
最近の研究では神経細胞の異常によってアミロイド沈着が引き起こされている可能性が高くなった
この薬はアミロイドの沈着を分解する効果で
最近の神経細胞異常説に基づくと効かない可能性が高い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
認知症治療に有効な薬は現状ない、これがベースラインです。つまり、軽度の認知症だとわかってもどうしようもないのです。レカネマブは病気の進行をだいたい6ヶ月ぐらい遅らせることが出来ます。6ヶ月という期間を短いと感じるか長いと感じるかは余命や個人の価値観によるでしょう。
おふとん
が
しました
皆がこれ利用し出したらまじで国民負担ただじゃ済まないと思うわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
保険適用前の薬価を同じぐらいにしているから
役人の人達はそれで医療費を抑えられるとか相殺と言う算段なんかな?
ただ、それはこの薬で老人の認知症が完治し
介護不要になると言う若返りみたいな夢物語じゃないか?
現役が親の心配をせずに仕事にまい進出来る様になると言うのも同様で
おふとん
が
しました
金属再生すると謡ってるエンジン添加剤みたいだな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それでもすごいことなんだろうけど
おふとん
が
しました
治験での副作用率がかなり高いから積極的に使用する医者がどのぐらいいるのかなって印象
問題なく使えて効くようなら認知症薬を開発するとこも増えるんだろうけど
おふとん
が
しました
使わない手はない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。