どこへ行っても「ああ、疲れた……」という嘆きが聞こえてくる日本は、一億総疲労社会だ。
だが、そんな日本だからこそ疲労の研究は深化し、そのメカニズムを解明する、常識を覆す新説が登場した。
だが、そんな日本だからこそ疲労の研究は深化し、そのメカニズムを解明する、常識を覆す新説が登場した。
■誰もが持つウイルスのせい
「最も愚かなウイルスでさえ、最も優秀な学者よりも頭がいい」
ウイルス研究者の世界にはこんな格言があるという。では、そんなに賢いウイルスならば、疲労の研究にも利用できないものか?
そう考えて、全く新しい角度から、人が疲れるメカニズムを研究し、ノーベル賞級の新発見をした学者がいる。
今月、『疲労とはなにか』(講談社ブルーバックス)を刊行する、東京慈恵会医科大学ウイルス学講座教授の近藤一博氏だ。
「筋肉の疲労は、筋力の低下が測定できれば良いので、定量化が簡単です。しかし、仕事や運動による疲労はどうすれば正しく測定できるのか?
われわれの研究チームは、疲れると口唇ヘルペスが出てくるという現象を利用できることに気づいたのです」
ヒトに感染するヘルペスウイルスの中で、6番目に発見されたHHV-6に近藤氏は注目した。
HHV-6はほぼ100%の人が幼い頃に感染し、その後、身体に潜伏する。
残業する程度の疲労でも、新しい宿主を探そうと再活性化し唾液中に出てくるので、その量で疲労の度合いが計測できるというのだ。
それだけではない。究極的な疲労とされるうつ病もまた、そのHHV-6に由来するのではないかというのである。
疲労の原因はウイルス―そんな信じがたい新発見について述べる前に、そもそも「疲労とは何か?」から考えていくことにしよう。
>>2へ続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/399954a288d39be3e3e4630a75990f04e8e864c3
スポンサーリンク
2000: 名無し 2023/12/21(木) 00:32:35.30
※略
■疲労のメカニズムとは
まず大前提として、多くの人が混同しているのが、疲労感と疲労だ。
普通、私たちが「疲れた……」と嘆きたくなる感覚は疲労感である。一方の疲労とは、疲労感の原因となる「身体の障害や機能低下」のことだ。
疲労感について、ナカトミファティーグケアクリニック院長の中富康仁氏が語る。
「たとえば睡眠不足のときに感じるのが疲労感です。
※略
では、その疲労感はどこで生じているものなのか?
前出の近藤氏によると、脳の中である。体内でつくられた「炎症性サイトカイン」という物質が、脳に侵入することで生じるというのだ。
※略
それでは、そんな疲労感に対して、身体の機能が低下する疲労とはどんな現象だろうか?
それは、タンパク質の合成を止めたり細胞死を引き起こしたりする、「統合的ストレス応答」によるものだという。
身体にストレスがかかった状態では正しいタンパク質をつくれず、がん細胞になるような変なタンパク質をつくる恐れすらある。
それならば、タンパク質などつくらずに、じっとしているほうが身体にとって得策というわけだ。これが疲労のメカニズムである。
■ビタミンB1不足のせい
ここまで、疲労感と疲労の違いを見てきた。ここからは疲労を減らす方法を考えていこう。
疲れを和らげてくれるものといって思いつくのは、栄養ドリンクなどのドリンク剤である。
だが、飲みすぎると恐ろしいことが起こる。
「ドリンク剤を飲むと炎症性サイトカインが減少するため、たしかに疲労感は減少します。しかし、それによって脳は『まだ疲れていない』と解釈し、
身体を休ませるシグナルを出さなくなってしまう。このため、身体が無理を続けて、組織の障害や突然死を招いてしまう可能性があるのです。
エナジードリンクを飲むことを『命の前借り』などと表現する人たちがいますが、うまい言い方をするなと感心します」(近藤氏)
ドリンク剤は気づかぬうちに、命に関わるような過度の疲労を招いてしまうのだ。
この例に限らず、一般に「疲労に効く」とされる食品の多くは、疲労ではなく疲労感を抑えるものばかりだという。
では、どうすれば疲労そのものを減らすことができるのか?
近藤氏が研究したところ、疲労の回復にはビタミンB1の継続的摂取が効果的だということが明らかになった。
ビタミンB1が豊富に含まれる食材としては、豚肉の赤身やうなぎ、たらこ、全粒粉パン、ごま、えんどう豆などが挙げられる。
「飲酒によってビタミンB1が大量に消費されてしまうので、飲酒量が多い人ほどビタミンB1不足になりやすいことがわかっています。
日本人の約3分の1がビタミンB1不足であるという報告もあります」(近藤氏)
(全文・続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/399954a288d39be3e3e4630a75990f04e8e864c3
64: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 02:54:11.79 ID:zHzO3o2L0
「われわれの研究チームは、疲れると口唇ヘルペスが出てくるという現象を利用できることに気づいたのです」
悪の科学者みたいな台詞
悪の科学者みたいな台詞
48: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 01:47:01.78 ID:K9yDBNw70
これ謎だったんだよね
某疫病の倦怠感から炎症じゃないかと推測も出来たけど説明がつかない部分もあった
某疫病の倦怠感から炎症じゃないかと推測も出来たけど説明がつかない部分もあった
130: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 09:47:31.02 ID:R+vXhDD50
疲労は一種の炎症であろう。炎症によって免疫力が落ちた結果体内に潜んでいるウイルスが活性化されて更に炎症が起こるという悪循環か。
12: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 00:41:39.14 ID:fd29ZKSO0
つまり、ビタミンB1を摂ればいいんだな!?
13: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 00:42:09.29 ID:DC7CMe2x0
じゃあビタミンBのサプリを飲めば全て解決だな
2: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 00:34:16.84 ID:wB/usZhQ0
>>1
うなぎ、豚肉高いので、ビタミン剤に行き着く奴
うなぎ、豚肉高いので、ビタミン剤に行き着く奴
4: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 00:36:50.79 ID:IUaeacLm0
酒で疲れて死亡
7: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 00:38:13.07 ID:mffkWum90
酒を飲まない奴は勝ち組
25: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 01:09:15.32 ID:uT5fTlkJ0
酒でビタミンB-1、喫煙でビタミンCを大量に破壊して老けるやつwww
10: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 00:39:44.75 ID:X6ptirj70
急性ニコチン中毒なんかにもB1が効くみたいだが消費量半端ないのかもね
90: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 05:41:11.40 ID:HmU0kujM0
うつ病も口の中の細菌がーって研究の続報ないの?
18: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 00:53:39.14 ID:MYMesyHS0
近藤先生の、ヒトヘルペスウイルス6Bが鬱病の原因だという発見はノーベル賞級だと思ったが、なぜ他の学者から無視されている?
近藤先生の元同僚で神戸大学の森康子先生がヒトヘルペスウイルス6Bのワクチンを作ったはずだが、あれはどうなったんだ?
近藤先生の元同僚で神戸大学の森康子先生がヒトヘルペスウイルス6Bのワクチンを作ったはずだが、あれはどうなったんだ?
44: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 01:39:27.33 ID:LtZs7TvU0
全部ウイルスのせいだ
29: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 01:19:09.43 ID:4AjszoMA0
ウイルスのせいにできる!
96: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 06:21:23.72 ID:pxbiyfOb0
ウィルスが新しい宿主を探そうと再活性化し
唾液中に出てくるってよ
唾液中に出てくるってよ
37: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 01:26:04.72 ID:MYMesyHS0
近藤先生は、ターメリックにも疲労回復効果があると言っていたような。
疲労と疲労感は違う、とも。
疲労と疲労感は違う、とも。
38: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 01:28:20.94 ID:wHK+DABa0
アボカド、鮭、玄米、納豆
パンは全粒粉入りのパン
これは常食してる
年の割に疲労感ないのは
このためかな
パンは全粒粉入りのパン
これは常食してる
年の割に疲労感ないのは
このためかな
107: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 07:20:01.65 ID:L0CjFAkA0
原因じゃなくて結果なんじゃね?
128: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 08:41:12.07 ID:+kj3S0e30
これ相関関係を因果関係と取り違えてないか?
疲れたのを、察知して中に居たウイルスが愛想尽かして外に逃げ出すんだろ
それがウイルスが外に出てきたのを見てウイルスが増えたから疲れが発生と解する
まあ因果関係がループしてる可能性も捨てられないけどな
疲れたのを、察知して中に居たウイルスが愛想尽かして外に逃げ出すんだろ
それがウイルスが外に出てきたのを見てウイルスが増えたから疲れが発生と解する
まあ因果関係がループしてる可能性も捨てられないけどな
135: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 10:30:45.99 ID:YUBye2Pf0
疲労にも色々ありそう
HPみたいには表せられんなあ
HPみたいには表せられんなあ
111: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 07:26:07.90 ID:7d4R4M4l0
真面目な話
物心ついた時から常に疲れを感じてる
物心ついた時から常に疲れを感じてる
108: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 07:23:33.96 ID:7d4R4M4l0
ストレスでもビタミン消費が高まったり
吸収力が落ちたりするけど
自身の身体でどれがどのくらい足りてないかを調べたい
やってる病院はあるんだけど、もちろん自由診療で、高いサプリを売り付けようとする悪どさを感じるからハードル高い
吸収力が落ちたりするけど
自身の身体でどれがどのくらい足りてないかを調べたい
やってる病院はあるんだけど、もちろん自由診療で、高いサプリを売り付けようとする悪どさを感じるからハードル高い
158: ななしさん@発達中 2023/12/21(木) 12:22:28.91 ID:W9Kf9w8a0
しかし、言われてみれば会社で鬱気味になって通院してた人は、若い頃にヘルペス症の罹患経験があったな
抵抗力弱いとウイルスを抑えきれず出てきて増えて神経伝達の抑制に影響するのか
抵抗力弱いとウイルスを抑えきれず出てきて増えて神経伝達の抑制に影響するのか
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (38)
おふとん
が
しました
疲労をウイルスのせいにできるなら最高にハッピーじゃんかよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
唾液とかで「あかんウイルスめっちゃ増えとるわお前心身崩壊寸前やで」みたいなの分かれば良さそう
おふとん
が
しました
はい解散
おふとん
が
しました
疲れの取れ方が段違いだし
おふとん
が
しました
疲労度の計測にウィルスが利用できそうだとは読めるが…
おふとん
が
しました
毎日飲んでるから効いてるのかわからない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
だから感染対策してないからだって決めつけてる人はヤバい人
だけど唾液と言っても2種類あって片方が感染しにくい唾液だけど、コロナ前に花王が調べてた話だと食べ物とかマッサージで増えるものではなかったと思う
それは人によって違うから、普段はインフルエンザにかからないという人は唾液のおかげ
でも疲れが溜まれば感染発症するから、よく寝ろって言うんだよね
おふとん
が
しました
疲労してるから免疫落ちてウイルスの活動が見えてくるだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これが実用化されたら「できるけど疲れる」が使えなくなるんか??
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
認知症でも口腔内の菌の影響だったり、腸内フローラや
腸自体がもっと関与しているみたいな研究結果が出ていたりさ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。