AIモデルは「網膜の写真」だけで子どもが自閉症かどうか100%見分けられるという研究結果
コミュニケーションや行動などに特徴がみられる自閉症スペクトラム症(ASD)の子どもを「網膜の写真」だけで100%の精度で見分けられるディープラーニングAIモデルを、韓国の延世大学医学部の研究チームが開発しました。
ASDの子どもを早期診断する客観的なスクリーニングツールとして、AIが有望な選択肢になる可能性があると期待されています。
眼球の内側にある網膜には光を感知する視細胞が1億個以上も並んでおり、視細胞が感知した情報は視神経を伝って脳に送られます。網膜全体に張り巡らされた視神経は眼球の奥で100万本以上がまとまった太い束になり、視神経乳頭という一点で眼球の壁を突き抜けているとのこと。
この視神経乳頭は中枢神経系の延長線上にある「脳の窓」であり、近年はこの視神経乳頭に簡単かつ非侵襲的にアクセスして脳に関連する情報を得る試みが進められています。すでにイギリスの研究チームは、網膜にレーザーを照射することで外傷性脳しんとうを検出する方法を考案しています。
新たに延世大学医学部の研究チームは、子どもの「網膜の写真」をスクリーニングしてASDであるかどうかやASDの重症度を診断するディープラーニングAIモデルを開発しました。研究チームは、「ASD患者には網膜の構造的な変化があり、これは胚や解剖学的な結合を介した視覚経路の異常など、脳の変化を反映している可能性があります」と述べています。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2023年12月19日 12時30分
https://gigazine.net/news/20231219-retinal-photograph-ai-diagnose-child-autism/
スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2023/12/19(火) 22:32:59.69 ID:w0waqesQ
分かるわ。
感情の動きがない目をしてるよな。
感情の動きがない目をしてるよな。
33: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 11:30:20.41 ID:h2sWRoYy
>>2
こう、記事を落ち着いて読めないのは何て言うのかな
こう、記事を落ち着いて読めないのは何て言うのかな
6: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 00:12:23.91 ID:I7aIoRR/
パシャッ、ピー!
人事 「はい、あなたは不採用です。」
人事 「はい、あなたは不採用です。」
14: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 04:51:21.36 ID:25OSfwns
合理的で計算が得意だけど人の感情の機微に疎い、というのが
昔のSFに出てくるAI像だったけど、現実はむしろ真逆になってるな
昔のSFに出てくるAI像だったけど、現実はむしろ真逆になってるな
41: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 13:45:35.16 ID:BUndXtvr
>>14
結局脳のニューロン活動の模倣だからな
ニューラルネットワーク使った深層学習は
結局脳のニューロン活動の模倣だからな
ニューラルネットワーク使った深層学習は
16: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 07:37:37.14 ID:8UEXOErI
自閉症と診断された子供を自閉症と診断する確率が100パーってこと?
自閉症と診断されない子供を自閉症と診断してしまう確率もちゃんと0パーなの?
自閉症と診断されない子供を自閉症と診断してしまう確率もちゃんと0パーなの?
19: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 08:31:38.64 ID:M+qLJs3H
>>16
論文には感度、特異度は1.00とあるから、誤診なし
論文には感度、特異度は1.00とあるから、誤診なし
27: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 10:02:39.68 ID:QzCtDlp6
>>19
自閉症かどうかのデジタルで判定するなら感度とか特異度でいいが、Symptom Severityってアナログ的判定だと、
相関係数で評価しないとおかしいんだが
自閉症かどうかのデジタルで判定するなら感度とか特異度でいいが、Symptom Severityってアナログ的判定だと、
相関係数で評価しないとおかしいんだが
18: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 08:13:04.07 ID:NmR88nFE
大人は?
20: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 08:33:23.91 ID:M+qLJs3H
>>18
大人はこんなの使わなくても行動だけで診断できるだろ
大人はこんなの使わなくても行動だけで診断できるだろ
25: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 09:20:39.82 ID:REYoUIoR
100%ってありえるんかね。つまり網膜には自閉症の人には特徴があるってことだが
まあそれは良いとしても、実際にはこういうのは境界線が明確にあるわけじゃなくて
自閉症気味とか若干そういう傾向がある、そういう人もいるはずで、それも100%わかるとか考えにくい
あるとすれば誰がどう見ても完全に重度の自閉症の人を判断できる、ということだろうかね
まあそれは良いとしても、実際にはこういうのは境界線が明確にあるわけじゃなくて
自閉症気味とか若干そういう傾向がある、そういう人もいるはずで、それも100%わかるとか考えにくい
あるとすれば誰がどう見ても完全に重度の自閉症の人を判断できる、ということだろうかね
26: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 09:40:43.43 ID:yLM76Q/y
>>25
スレタイだけで記事読まない人だな
自閉症「気味」も含んだ集団と、まったくその傾向ない集団を見分けられるって話だから
スレタイだけで記事読まない人だな
自閉症「気味」も含んだ集団と、まったくその傾向ない集団を見分けられるって話だから
まず、研究チームはASDの有無およびASDの重症度を関連付けた網膜の写真でAIモデルをトレーニングしました。ASDの重症度は、自閉症診断観察検査第2版(ADOS-2)と対人応答性尺度第2版(SRS-2)のスコアで評価されたとのこと。 そして、平均年齢7.8歳の子ども958人から収集した合計1890枚の網膜の写真を用いて、AIモデルがASDの有無や重症度を正しく測定できるかどうかをテストしました。被験者のうちASDと診断されていたのは約半数であり、残り半数は年齢と性別を被験者が同じ非ASDの対照群でした。
テストの結果、AIモデルは100%の精度で子どもがASDであるかどうかを網膜の写真から判別することに成功しました。また、ASDの診断に重要と思われる視神経乳頭を含む写真のわずか10%のみを残し、残りの部分を削除した場合でも、精度に顕著な減少はみられませんでした。これは、視神経乳頭がASDと定型発達を見分ける重要な領域であることを示しています。
出典:https://gigazine.net/news/20231219-retinal-photograph-ai-diagnose-child-autism/
36: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 12:31:23.96 ID:REYoUIoR
>>26
それだけでは自分のレスに対しあまり意味はないと思うんだが?
境界線の人間ってのは1か0じゃない。それこそ段階としては10段階でも100段階でも
無限にありうるわけで気味がどういう意味だか知らんが100%判断できるはずがないんだが
ごくごく初期段階とか、単に内気な人間だって、あるいは俺やあんただって入るかもしれないわけだが?
それが100%とかおかしいわな
それだけでは自分のレスに対しあまり意味はないと思うんだが?
境界線の人間ってのは1か0じゃない。それこそ段階としては10段階でも100段階でも
無限にありうるわけで気味がどういう意味だか知らんが100%判断できるはずがないんだが
ごくごく初期段階とか、単に内気な人間だって、あるいは俺やあんただって入るかもしれないわけだが?
それが100%とかおかしいわな
39: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 13:19:45.88 ID:S/4mB7wO
流石に100%はありえんだろ
だって人間の診断自体100%な分けないんだからそれと一致するAIも100%であるわけ無い
だって人間の診断自体100%な分けないんだからそれと一致するAIも100%であるわけ無い
43: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 13:46:40.16 ID:BUndXtvr
医者の方に誤診があるだろうから
100%というのはどうかと思うけどもね
まあ確実に見分けられるのだろう
100%というのはどうかと思うけどもね
まあ確実に見分けられるのだろう
44: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 14:08:17.45 ID:XYdEfGzt
そこまではっきり区別できるなら、AIに頼らなくても
客観的な基準を構築出来そうなもんだが
客観的な基準を構築出来そうなもんだが
49: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 15:50:34.32 ID:BUndXtvr
>>44
血圧計がなくても基準があるなら血圧を測れるとかそういう意味のことを言ってしまってるぞ
血圧計がなくても基準があるなら血圧を測れるとかそういう意味のことを言ってしまってるぞ
50: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 16:04:02.16 ID:S/4mB7wO
>>44
ア◯かよ
医師に見てもらわなくて機械だけで判別できるってところがメリットなんだろうが
ア◯かよ
医師に見てもらわなくて機械だけで判別できるってところがメリットなんだろうが
47: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 15:17:59.21 ID:YoeSbVHQ
100% と言われると嘘っぼいと感じる
統計的処理だから必ず判定間違いはあるよ
統計的処理だから必ず判定間違いはあるよ
32: ななしさん@発達中 2023/12/20(水) 11:09:12.97 ID:zQlDAYLj
これ逆になるのが怖いと思うけどね
AIの診断は100%正しいみたいな。
AIの診断は100%正しいみたいな。
出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1702992126/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (79)
フォークト・カンプフ検査的な簡易検査で人格障害が測られてしまう日がくるのか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
発達に仕立て上げられる定型の子とかもおるで、そういうのがなくなるのはいいな。
おふとん
が
しました
こいつら長期的なメリットを理解できないからじわじわ会社潰すんだよ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
世界が変わる
おふとん
が
しました
全身像程度でも写真が手に入れば判別できるのか専用の写真が必要なのか
おふとん
が
しました
常温常圧超伝導も嘘だったじゃん
おふとん
が
しました
きしゃが記事からだけでは真偽がわからない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ADHDも外科?的に診断できる日が来るのかもな
おふとん
が
しました
以前、うつ病は血液検査で診断出来るというニュースもあったが、症状によっては判断しにくいケースでも組織や細胞レベルでわかれば誤診も避けられる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いつもの嘘、捏造
おふとん
が
しました
実装されるのはもっと後だろうし
日本は良くも悪くも慎重だから令和の間は関係ないのかな
おふとん
が
しました
わいは手帳持ちASDだけど感覚過敏はないし、職場では気が利くと言われるし、いろいろとマイルドな感じなので、モヤモヤしているところがある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ってよく偉い人が言うよね
偉い人さすがやなw
おふとん
が
しました
自分でも偏見だとは思うけどこれまでも画期的な最新技術開発!嘘や間違いでした・・・を繰り返してるからどうも疑いの目で見てしまうな
おふとん
が
しました
明確なラインがあるような障害じゃねえよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どれくらいいるのかサンプル値欲しいよね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自閉症って言い訳ができなくなる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
近未来の人類は人工授精と遺伝子操作により優れた知能・体力・外見を持った「適正者」と、自然妊娠で生まれた「不適正者」に分けられるんか?
何かいいんだか悪いんだか
「可能性の上限が最初から決まってる」世界はつまらんよ
生まれた時から職業が決まるとか「素晴らしき新世界」みたいなのはねえ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まだ話半分以下で聞いていた方がいい
おふとん
が
しました
ダウン症と同じぐらいはっきり特徴現れてるからね
顔つき見ただけでわかるし特に目に特徴あらわれるからな
ほぼみんな同じ顔してるから
やっぱり生まれつきの障害なんだと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
発達障害って「社会性の障害」だから、脳や神経に何らかの特性や傾向があったとしても生活に支障が出るレベルの困り感がなければ診断つかないんじゃなかったか
おふとん
が
しました
データをもとに学習したAIの制度が100%になるのはおかしい
怪しすぎる
おふとん
が
しました
延世大学の研究チームはAIにやらせてみただけ
ASD479人とTD(定型)479人を100%の精度で判別
この研究によりスクリーニングの自動化、迅速性が将来的に確実なものとなった(JAMA Network Open)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それを医療に適用し始めただけの話にやいのやいの
日本人ってここまでレベル落ちたんだな
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。