大学生、”自由であることのディテール”を存分に味わう。
「オレの授業なら授業中に鍋やっていいよ」と言い続けてきたがようやくほんまに鍋やってくれた学生(一回生)が現れました。やー大学とはこんなふうに手間暇かけて自由であることのディテールを確認する空間であるべきやと思うねん。自前でそれをやる見所のある若者たちである。がんばってくれたまえ pic.twitter.com/JBq2rtfUWW
— 増田聡 (@smasuda) December 5, 2023
スポンサーリンク

反応&感想
「手間暇かけて自由であることのディテールを確認する」というのが、いい。
「大学とはこんなふうに手間暇かけて自由であることのディテールを確認する空間である」
最高の名言。
こういう自由さを大学で味わっておかないと、誰かに決められたようにしか動けない人間になってしまうの。
最高の名言。
こういう自由さを大学で味わっておかないと、誰かに決められたようにしか動けない人間になってしまうの。
良い。
リツしておいてナンだが、バズらず、大学の絶妙なバランス感の分からぬ無粋な人に見つからずひっそりとあって欲しい。
リツしておいてナンだが、バズらず、大学の絶妙なバランス感の分からぬ無粋な人に見つからずひっそりとあって欲しい。
鍋をやっていいよと水を向けられて鍋をやるのは本当に自由なのか? というのはある。
「鍋やって良い」と言われて鍋やるのははたして自由なのか
「鍋やって良い」と言われて中華作り出すのが本当の自由ではないのか
先生の言うことちゃあんと聞きはるええ子達やねぇ
「やっていいよ」と言われ続けてようやくやる奴、むしろ自由とは真逆の人間なのでは...?(´・ω・`)
「『肩の力抜いて聞いてね』と言ったら鍋始めた」くらいなら確かに"見所"はあるけど。
「『肩の力抜いて聞いてね』と言ったら鍋始めた」くらいなら確かに"見所"はあるけど。
なんか違うな…
鍋闘争というものは社会への反発を鍋というわけのわからないものを通して表現していく手段であると思う。
だから、やっていいよって言われてやるのはなんか違う。
鍋闘争というものは社会への反発を鍋というわけのわからないものを通して表現していく手段であると思う。
だから、やっていいよって言われてやるのはなんか違う。

ななしさん@発達中
教員に言われたように鍋をやることのどこが自由やねんという意見もあるけど、
それが「自由であることのディテール」ってやつだよね。
自由って言っても様々な段階や制約があって、大学生はそれを身をもって経験して大人になっていくのよ
それが「自由であることのディテール」ってやつだよね。
自由って言っても様々な段階や制約があって、大学生はそれを身をもって経験して大人になっていくのよ
大学って本来こういうもんだよね。
先生が大学生を信頼して自由にさせ、大学生も責任を負ってそれに応える。
発酵の勉強で、座学だけではつまらん!
と、珍しいチーズや各種お酒を授業中自腹で振舞ってくれた先生は好きだったな。
先生が大学生を信頼して自由にさせ、大学生も責任を負ってそれに応える。
発酵の勉強で、座学だけではつまらん!
と、珍しいチーズや各種お酒を授業中自腹で振舞ってくれた先生は好きだったな。
いいねえ、大学ってこういうとこが楽しいんだよね。
授業中ではないけど、研究室のストーブでおでん作ったり、トナカイ肉の缶詰め炙って食べたりしたの、楽しかったな。論文シーズンは皆で泊まり込んで交代でソファで仮眠取ったりね。子供達が進学する頃にも、そういう自由な大学が残ってるといいな
授業中ではないけど、研究室のストーブでおでん作ったり、トナカイ肉の缶詰め炙って食べたりしたの、楽しかったな。論文シーズンは皆で泊まり込んで交代でソファで仮眠取ったりね。子供達が進学する頃にも、そういう自由な大学が残ってるといいな
アカデミアが好きな自由な大学
金持ちの子弟のモラトリアム機関だった頃の風習で今とは時代背景が違って大半には求められていない懐古趣味だよな
金持ちの子弟のモラトリアム機関だった頃の風習で今とは時代背景が違って大半には求められていない懐古趣味だよな
大学の時「音出さなければお菓子食べていいよ」って教授が言ったからお菓子食べてたら
「本当食べてる!」って嬉しそうに言ってたの
こういう心境だったのかな
「本当食べてる!」って嬉しそうに言ってたの
こういう心境だったのかな
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (127)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大学生ってどこでも鍋してるでしょ、講義でやっていいって言われたぞやったーってならん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
思い出にもなるし、きっと良い方向に作用する
おふとん
が
しました
分からないバ,カだけ授業受ければ良いんだからさ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これが当たり前の光景に見える世代も多いだろうが、これを続ける限り停滞と衰退もまた当たり前の光景であり続けることにも思いを巡らせていただきたい
おふとん
が
しました
言い続けて来てやっと初めてなんやな
2回目聞いたら、これはやれって事なんやなって思いそうなのに
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どちらかと言うと後者みたいなタイプを育てるのが大学の役割と思う
おふとん
が
しました
教授にやっていいと言われたことをやるのはむしろコントロールされてるよな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そいつらはどうすんの
嫌なら講義出るな単位はやらねぇけどなって言うんだろうけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
このツイ主ヤバくね?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
許可が出てても風情が無いというかなんというか
おふとん
が
しました
これを自分の判断で行えることが自由
すなわち、便所飯は自由の精神を体現したものと言える
おふとん
が
しました
大学ってのは知的好奇心を爆発させるところだということなんだろうか、
お世話になってる設計事務所の所長が学生時代、
卒論のテーマにラブホテルを選んだと言ってて
しかもそれで卒業できたという話を冗談半分で聞いたが、
もしかすれば本当だったんだろうか。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ネタとして披露するためにおかしな指導してるだけでは
おふとん
が
しました
特に真面目に生きてきた若者にとっては自分の柵を広げる作業って今後生きていく上でめちゃくちゃ大事。
おふとん
が
しました
行為そのものより程度・頻度・TPO、そして「誰がやるか」が重要
そこら辺が分からなくて無難なことだけだと相当な不自由を味わうことになるわね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まあ、権利を与えられたからといってそれを駆使するのが必ずしも正解とは思わないかな。
例えば俺は選挙権を与えられても、色々調べて吟味して投票するよりもその時間で自分のためになることをしたほうがよほど人生に良い影響を及ぼすと考えるから、投票しないことにしている。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
教授は許しても教務が許してくれない
おふとん
が
しました
誰が掃除すると思っているんだかw
おふとん
が
しました
火器使用の許可を取ってるとも思えないし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ただ教授の授業自体はめちゃくちゃ面白いしタメになったから、俺は毎回欠かさず最前列で出席してた。基本的には俺含めて3人ぐらいしかおらず、俺以外誰もいないこともザラだった。ちなみに俺はその教授と年賀状のやり取りをするぐらい仲良かった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
学生「なんか先生が鍋していい、っていうか「頼む!俺の考える自由を体現して欲しいから鍋やって破天荒な学生像を見せてくれ!!」って言ってるから、やっとく?」と、空気を読んで「自由な学生」像を見せてるだけだぞ。評価のために。
おふとん
が
しました
だもんね。いつの間にか卒業しないといけない!ってなっちゃったけど
大学は好きを学ぶところ。
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。