24191778_s
会話で使える切り返し、汎用性が高すぎるやつが見つかる
スポンサーリンク



反応&感想

私いつもこれ
根がヒスだから
落ち着けない時はすぐ「それって𓏸𓏸ってことだよね?!😭😡」になっちゃうけど
これ全人類して貰えるとかなり助かる
自分の中でかなり言葉になる前に無意識に理解してる部分があるから 説明するときもそこの説明が抜け落ちる


相手の反応でなんか理解されてないって感じてても 気付いた時大体もう遅い
~という認識で合ってますか?て良く聞くな
相手の言葉が足りない時でなくても、自分の解釈に全く自信がないので多用してる
私も結構こういう意味で捉えてますが合ってますか?って確認するな。
相手に配慮が足りないとキレる人程これをやらないイメージ。あなたの常識は私の常識ではない
これ分かる。面と向かってガチで悪意で喧嘩売ってる発言って意外とないんで、一旦確認するとか別の意味なんだろうなって思うのは大事。 認知が歪んでるメンヘラとかが「こんなひどい事を言われた!ギャオォォォン!」って言ってるけど実際当事者はそこまで言ってないしそんな事言ってない。
「ごめん、指示語(あれ、これ、それ)が多くて分からん」
って、ちょうど今日忖度なく同僚に返した自分がいる

この言い回しはぜひ採用しよう
ただその言い方、相手がちゃんと話を聞いて話してくれる人じゃないと既に勝手に違う意味で受け取ったものだとぶちキレて話にならなくなって疲れはてるだけだから相手見た方がいい。
うちのおかんみたいなタイプとか。
話を聞いてくれる方だととても良い方法だな。
瞬間湯沸器みたいに、その言い方だと…辺りで罵詈雑言怒鳴り散らしてくる相手だと全く意味をなさない。
話を聞いてくれよ……Heyじょーし…😂
これで聞き返すと毎回、
「俺がそんなこと言う人間だと思ってるってこと!?」
ってキレられるまでがワンセット

こちらがその言い方により傷ついたことなんて相手はどうでも良いのだよな
該当する人にかなり囲まれてるから、この返しをよく使う。
そうすると意図を説明してくれることもあるけど、感情的だとさらに怒ることもある。
録音、筆談についても同様で、特に目上にはこの方法は通用しない。
対等から目下、あるいはフラットな目上などにはかなり有用(感情的な人は別の理由で駄目)
これはどこかで真意に気付いているから聞き返せてるので、そもそも違和感を感じなければそこまでできない
研究報告の質疑ではこういう質問は結構出る(内輪報告では特に)ので、相手の見解と自分の受け取り方に齟齬がないか確認する癖がついた気がする。
自分が話すときは齟齬が生じない表現にするよう心掛けるようにもなったと思う(できてるかは別)。こういう作法、技術として早めに履修できないものか…
おいらも言葉が足りない時あるみたいなんで、こういう確認してくれる人は助かる…。
間違いを恐れて発言控えてると場数が踏めないからこういう擦り合わせの必要性が身に沁みていかないので場数踏んでいきたいぞ
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/