若者たちとのライン「話が終わってもしつこく返してくる」理由が衝撃的
若い奴とラインやメールをすると、もう話が終わっているのに、もう一回、送ってくる。なんでだろうと思っていたら、「就活の時に、マナー講師の人から、『自分でメールは終わらせる。相手を最後にしないのが社会人のマナーです』と学びましたと衝撃の言葉。ああ、謎マナーを伝導するマナー講師。
— 鴻上尚史 (@KOKAMIShoji) November 18, 2023
スポンサーリンク
反応&感想
ななしさん@発達中
なんだそのマナーw
謎マナー。永遠にLINE終わらない危険が‥w
お互いにそう思ってたらどうするんだろう?
ざっと調べたら本当にそういうこと書いてあってたまげた
しかも双方がそれにこだわった場合
マナー守るラリーが始まるので、
あえて相手のメールで終わらせ自分が不作法な方になることで「器の大きな人」になれるとかさらに斜め上のアドバイスまであったわ
しかも双方がそれにこだわった場合
マナー守るラリーが始まるので、
あえて相手のメールで終わらせ自分が不作法な方になることで「器の大きな人」になれるとかさらに斜め上のアドバイスまであったわ
これって『相手が電話を切るのを待ってから受話器を置く』が大元にあってそのネタを転用してるんじゃ無いかって気がするけど過去あった物を魔改造して後世に残そうとするのはやめて欲しい。
これは若年集団だと割とどこでもあって、
高校の厳しめの運動部とかだと
「後輩から終わらせてはいけない」
「後輩が先にスタンプするの禁止」とか結構ある……。
後からそれを知ったマナー講師が大人に広めてるんだと思う……。
高校の厳しめの運動部とかだと
「後輩から終わらせてはいけない」
「後輩が先にスタンプするの禁止」とか結構ある……。
後からそれを知ったマナー講師が大人に広めてるんだと思う……。
何かを教わると何も考えずそれを実行する受動人間が増えて行く。
教わった頭の残念な子が他の人を偽知識でマナー違反扱いして息苦しい世界になるんだよな。マナー講師を雇う会社はブラック企業という話を流布しないといけない
私は昔(30年ほど前)、逆を教わりました。
上司と話すときは余計な返しをしないで、相手の言葉で終わらせるように。と教わりました。返事しただけでも口ごたえだと怒られました。
難しいです。
上司と話すときは余計な返しをしないで、相手の言葉で終わらせるように。と教わりました。返事しただけでも口ごたえだと怒られました。
難しいです。
『LINEで会話が終わっていても、相手を最後にしないことはマナー?』
私も確かに基本自分を最後にしていますが、LINE相手が忙しいと分かっていたり「今内容のない通知がきたら邪魔だろうな」という時は敢えて送らないこともあります。
でも気まぐれと思われるのも嫌だし、Z世代が一度は悩むテーマ...
私も確かに基本自分を最後にしていますが、LINE相手が忙しいと分かっていたり「今内容のない通知がきたら邪魔だろうな」という時は敢えて送らないこともあります。
でも気まぐれと思われるのも嫌だし、Z世代が一度は悩むテーマ...
これ自分は少し理由違ってて、昔彼女とLINEやり取りしてた時に、話終わったと思って返さなかったら「既読無視された」と口論になったことがあってから、必ずこっちからの返信で終わらすようになったというトラウマがあってですね……。
マナーもいいけど、相手のこともう少し考えようよと思う。
マナーもいいけど、相手のこともう少し考えようよと思う。
これは気にする人もいるので、最後にいいねとかスマイルとかのリアクションで終わらせる様にしてる。メールはそれがないのが不便と言えば不便。
確かにやりとり終わらせるタイミングが難しい時はあるけど、LINEはリアクションを表示できるようになって、だいぶ便利になりました
ななしさん@発達中
謎マナー講師うぜえ😹
実社会では無駄な仕事増やす奴が一番うざがられるのに…
どうでもいいお礼のメールとかも無駄にメールボックス圧迫するのでうざがられる。
必要な要件だけ書いてスパッと終わらせるべし!
実社会では無駄な仕事増やす奴が一番うざがられるのに…
どうでもいいお礼のメールとかも無駄にメールボックス圧迫するのでうざがられる。
必要な要件だけ書いてスパッと終わらせるべし!
それネットで見たから企業さんから名指しのメッセ来たらインターンシップの感想とかを送るようにしてたけど、それに対する返信から戸惑いを感じることが何回かあって、もしかしてマナー講師(失礼クリエイター)の介入を疑った。最近はアポ取ったとかじゃない限りちょっと流してみている。
そんなことよりマナー講師には
「ネット喧嘩をした際には、たとえ相手が間違っていると思っても最後に一言だけ言い返したくなるのを我慢して自分から止める。両方がそれをやらないと永遠にクソの投げつけ合いが終わりません」
というのを教えて欲しいな。
「ネット喧嘩をした際には、たとえ相手が間違っていると思っても最後に一言だけ言い返したくなるのを我慢して自分から止める。両方がそれをやらないと永遠にクソの投げつけ合いが終わりません」
というのを教えて欲しいな。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (42)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
4ねよ、マナー講師
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
かけた方に料金が発生するからかけられた方は気を使って長引かせることはしない
ラインは違うのか厄介だな
おふとん
がしました
女性社会のマウント文化という感じだな
おふとん
がしました
共通のルールで勝てないから自分の世界のルールを作っちゃうやつ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
勝手にJALルールANAルールが入る
おふとん
がしました
おふとん
がしました
非国民、売国奴として罵り迫害すべき邪悪
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
そのうち詐欺とか引っかかりそう
おふとん
がしました
デタラメクリエイターとか、デタラメマナー講師とか直接的でいいよ。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
民間療法に傾倒した毒親と似てる。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
じゃなくて、
【衝撃】クソマナー講師さん、面倒くさいことを若者に吹き込む
でええ
おふとん
がしました
そもそもマナー講師のほぼ全員が発達障害しかいない・・・
本来、マナーや常識ってのはその場その場でその場の相手と成立する事であって、常に変化し続けるようなものだからこそ、マナーを守れるような人が尊重されるのが羨ましいのは分かるけど発達障害バリアの機能も有してる大事な文化なんだよ
マナーを曲解しつつ固定化する事によって発達障害が生きやすい世界にしたいのはわかるし理解したい、が、お断りだわ
固定化したらそれはマナーじゃなくルールなんだよ。履き違えるのもほどほどにしてほしい
出された羊羹食うな、とか、それはマナーじゃない、食った上で感謝とお礼を言って即日感謝の印として皆で食えるお茶菓子持参するような常識人が居ればそれは新しい上位マナーになっていったりする、そういう変化ありきだっつーの。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。