子どもが持ち歩く水筒で事故が発生。水筒を首や肩からさげるのはやめて【小児科医監修】
子どもの事故に詳しい、小児科医 山中龍宏先生に、水筒を首や肩からさげて持ち歩く危険性と事故を防ぐ方法を聞きました。
・7歳の子は、転んだ拍子に水筒がおなかにぶつかり、膵臓の半分と脾臓を摘出
消費者庁の「子ども安全メールfrom消費者庁 vol.635 水筒を持ち歩くときの転倒事故に注意!」によると、次のような事故事例が報告されています。
【事例1 脾臓(ひぞう)損傷】
水筒(1リットルの容器)を斜めがけにして歩いていたところ坂道で転倒し、地面と水筒にはさまれる形で腹部を強打した。脾臓損傷のため集中治療室に入院。10日後に退院した。(9歳)
【事例2 小腸破裂、汎発性腹膜炎】
通学中に友だちと追いかけっこをしていたところ転倒し、斜めがけしていた水筒が腹部の右側に当たった。痛みと嘔吐があり救急搬送され、小腸破裂、汎発性腹膜炎のため緊急手術をして、集中治療室に入院した(10歳)
――報告されている事故事例は、全員小学生ですが、幼児でも起こる危険性はありますか。
山中先生(以下敬称略) 小学生は水分補給の目的などで水筒を持たせて登校させる小学校が多いため、このような事故が起きやすいのでしょう。
しかし幼児でも、水筒を首や肩からさげて歩いたり、走ったりしていて、転んだ場合は、同じような大きな事故につながります。幼児だから大丈夫というわけではありません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/615b1b886d84a7829d4567aa6da5bd850e99f1f1
スポンサーリンク
8: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:34:44.82 ID:6+ky3OMg0
地面と水筒に挟まれる?
19: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:41:56.36 ID:9/sprYux0
>>8
俺も意味不明だったけど
これ見て納得した
俺も意味不明だったけど
これ見て納得した
7歳の男の子が、走って小学校に登校したところ、かたい土の地面でつまずいて転倒した。走っていたため、かなり勢いがついたまま転んだ。その際、地面と首からさげていた水筒にはさまれるような状態で腹部を強打した。水筒は転倒した拍子に底の部分が上を向き、おなかに当たった。
64: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 12:39:05.65 ID:ctxvCFwz0
元ネタの消費者庁のサイトでは、子供と地面の間に水筒が挟まったイラストが描かれておる
Vol.635 水筒を持ち歩くときの転倒事故に注意!
出典:https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20230825/
24: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:43:38.33 ID:Mf5cZ8ZB0
腹パンされたみたいなもんか
20: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:41:59.91 ID:Ih5ZNK0k0
挟まれてなくない?
111: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 15:04:13.56 ID:oZGlO2W20
>>79
単に記者の文章力不足だと思うけどな
地面と水筒に子供が挟まれたんじゃなくて
地面と子供の間に水筒が挟まれた状態で転んで
子供の腹部を圧迫したと見る
単に記者の文章力不足だと思うけどな
地面と水筒に子供が挟まれたんじゃなくて
地面と子供の間に水筒が挟まれた状態で転んで
子供の腹部を圧迫したと見る
6: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:33:37.95 ID:Gr8iK8iX0
と言うか最近の子供は転んだ時にとっさに手をつくっていうのができないのか
107: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 14:47:03.16 ID:JcWysnFs0
>>6
遊ぶ場所がなくなって運動神経養われないからなぁ
遊ぶ場所がなくなって運動神経養われないからなぁ
13: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:38:59.47 ID:UZDAZiyv0
>>6
最近の子供は荷物が増えてランドセルが重く両手に体操着とか荷物を持ってたりする
背中側から転べば平気だけど前から倒れると重量物のせいでダメージがデカい
最近の子供は荷物が増えてランドセルが重く両手に体操着とか荷物を持ってたりする
背中側から転べば平気だけど前から倒れると重量物のせいでダメージがデカい
130: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 16:35:23.58 ID:gb0R9Za20
>>6
昔にもできなくて似たようなこと起こってたけど全国ニュースにならなかっただけだよ
昔にもできなくて似たようなこと起こってたけど全国ニュースにならなかっただけだよ
29: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:49:11.51 ID:657RRjTu0
昔からあった事故だろうけど話題にならなかっただけ
33: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:54:50.40 ID:l6q9lyuc0
>>29
昔よりも水筒を持ち歩く機会が増えたから。
昔よりも水筒を持ち歩く機会が増えたから。
25: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:44:14.23 ID:5L6YZNXX0
子供に荷物持たせすぎなんだよ毎日毎日
教科書は電子化すればいいし
体操着最初から着て登校すればいいだろ
電子化によって空いたランドセル内のスペースに平型の水筒入れて解決
教科書は電子化すればいいし
体操着最初から着て登校すればいいだろ
電子化によって空いたランドセル内のスペースに平型の水筒入れて解決
9: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:35:36.33 ID:18f23xjR0
水筒はリュックにしまっとけってことか
7: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:33:53.20 ID:N6RzMNq/0
ハイドレーションパックみたいな柔らかい素材にすべきだな
126: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 16:18:16.56 ID:kwJOK6JY0
>>7
大昔に一般的だったプラ水筒は保温性はないが柔かったから安全だったのかな
大昔に一般的だったプラ水筒は保温性はないが柔かったから安全だったのかな
37: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:59:29.59 ID:fBoV94A90
子供にランドセルに入れさせたら
蓋がきちんと閉まっていなくて教科書が水浸しになったから
首からぶら下げが正解
蓋がきちんと閉まっていなくて教科書が水浸しになったから
首からぶら下げが正解
17: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 11:41:22.09 ID:t1yu8rNn0
普通に水筒下げて歩いてるとガツガツ当たってウザイからリュックのポケットにいれとけよ
62: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 12:34:39.50 ID:ctxvCFwz0
昭和の昔の水筒はプラスチック製で転んで身体の下敷きになっても水筒のほうがひしゃげる感じだったけど
最近はステンレスの保温水筒ばっかりやからな
最近はステンレスの保温水筒ばっかりやからな
75: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 13:00:01.72 ID:K+/DfIEw0
>>62
それもあるけど
普通に道路でコケることはなかったやろw
それもあるけど
普通に道路でコケることはなかったやろw
53: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 12:22:01.85 ID:0VjeyeEO0
転倒したら何だってヤバいような
スマホとかも角度によっちゃね
スマホとかも角度によっちゃね
76: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 13:00:19.78 ID:lASfmPLz0
子供か…確かに痛いよなあれで転ぶと
ランドセルに付けられるようにすべきか
ランドセルに付けられるようにすべきか
74: ななしさん@発達中 2023/11/05(日) 12:57:56.43 ID:+htxaQ0D0
衝撃を受けると凹んでくれるペットボトルが
イザって時は安全なのかもね
イザって時は安全なのかもね
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (173)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
転んでもクッションになるしいいことづくし
おふとん
がしました
おふとん
がしました
これらは統計で増加傾向なのは明らかになってるのよな
とりあえずの対処として水筒云々は正しいと思うけど、根本的な部分を解決しないと
そのうち「外出時は必ずプロテクターを着用し、荷物は持たないこと」なんてことになりかねん
おふとん
がしました
過保護にすると図に乗ってくる
おふとん
がしました
昔は遠足なんかの時以外に水筒の出番は無かったのだけど、今や田舎の小学生ですら水筒ぶら下げて登下校してる。
おふとん
がしました
子どもに物を持たせて歩かせると危険なので荷物は全部学校に置きましょう!
子どもに箸を持たせると危ないので箸をつかわない食べ物を与えましょう!
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
押したら潰れる水筒だったんや
おふとん
がしました
子ども用の水筒は筒状じゃなくて平べったい形の物だったな
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
水筒なんて腕の長さより短いだろうに
おふとん
がしました
おふとん
がしました
反プラの奴等責任取れよw
おふとん
がしました
おふとん
がしました
クッション性の高い保冷用の外装つけるぐらい?
おふとん
がしました
いっそプロテクターでも着けたらどうだ?
おふとん
がしました
リスク0なんて不可能
おふとん
がしました
新しいな
おふとん
がしました
水筒が憎い。略して水憎。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
ってあるだろ。水筒が縦になってお腹にぶつかってるんだよ。
だから手をついても支えることができないし、体重の大部分が水筒の底の面積にかかるから内蔵破裂になる。
運動神経とかそういう問題ではない。
おふとん
がしました
塩素入ってるから安全だぞ
少なくとも直ちに危険はない
水筒とかの方が雑菌リスクある
おふとん
がしました
絵と全然違うじゃん
底部が上を向いた状態の水筒に腹部を強く打ちでいいじゃん
意味不明すぎる
おふとん
がしました
おふとん
がしました
リュックみたいに両脇に水筒入れるポケット付けるか
おふとん
がしました
こういうのが何件くらい起こったのかとか
水筒持つ子の何割くらいに起こってるかとか
そういうデータが一切ないのがな
そもそも水筒持ってたせいってより転び方のせいな気がするし
気をつけさせるところがズレてる気がする
おふとん
がしました
おふとん
がしました
そんな前例の少ないリスク対策するより
交通事故や熱中症の方に気をつけさせろ
おふとん
がしました
そんな事やってるから弱い人間だけになるんだよ
転んで水筒が原因でどうにかなるような奴は
どのみち長生きはできん
おふとん
がしました
かと言って…肩や首から下げずにどう持ち歩かせたら良いんだろ?大きいサイズの水筒だとランドセルやリュックに入らんし。
おふとん
がしました
リスクを予想して危険回避できるかというと…
両親だって全ての危険を予測できはしないし
実際に起きた事を例として危険回避するしかないんだよね
おふとん
がしました
こんな厳しい試練をよくも課せるものだ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
今時水分補給させないなんてあり得ないんだからそれくらいの対策はされるべき
大体、首で水筒提げるなんて重いしブラブラして邪魔臭いしね
おふとん
がしました
自分が子孫を残せないことに対する嫉妬?
おふとん
がしました
荷物はともかく体操着はナップサックに入れてランドセルと重ね背負いじゃないの?
荷物もいっぱいにならないように絵の具セットとかは使用日まで余裕持ってお知らせされるし毎回じゃないし、荷物の量は昔とそう変わらない印象だけど地域で違うのかなと思ったけど
もしかして昔って昭和のこと?
おふとん
がしました
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。