心理学の専門書、アカデミックな内容に突然謎理論をぶっこむ → 読者混乱へ
スポンサーリンク

反応&感想

落語みたいな謎理論からはじまっててこわい
ダジャレで草
ただの駄洒落で草
すごく頑張ってご冗談を仰られたのでしょうな
クスリとも笑えなかった…
レトリカルな文章と学術的な文章を混ぜられるとびっくりする
下山教授、渾身のギャグがかなりお寒い様子😩
これが業界頻出のネタである事を知らない学生がみたらこの教科書(と先生)大丈夫か?って深刻に疑うと思う😢
クスリは逆から読むとリスク、薬学部恒例の激ウマギャグとして代々受け継がれてそうな風格がある
空気を読んで学生が追従笑いするとこまで1セットの通過儀礼では?
薬学部出身のものからすると、この教科書に限らず多くの先生が言っている印象。
これはあくまで医薬品全般に言える教訓みたいなものだから、別にこれはこれでいいだろ、、。
薬学部に入ってたときに耳に胼胝ができるくらい良く聞かされたから、聞きなれたフレーズですねとしか
大体薬の話をする時このリスクと薬はよく枕に使う
結構掴みとしての感触は良い
"この事に示されている様に"
がおかしいだけで
【くすりは逆から読むとリスクになる】
自体はキャッチコピーとして優秀で 多分何処の薬学部でも教わります

"どの薬にも副作用(望まない効果の発揮)がある"

という事を知らない患者も多いので 知らない人に説明する時の掴みとして優秀なんですよね (続)
何なら薬剤師国家試験, 登録販売者試験でも
誤答の選択肢として[漢方薬は副作用が無い~]の様な文章が出題されます()

[薬はリスク]
[毒と薬は紙一重]

等は問題としてだされる位
誤りやすい, 忘れやすい, 重要な概念だったりするんですよね(・ω・ )

リスク・ベネフィットを評価した適切な使用が重要
「くすりは逆から読むとリスク」という
くすりとリスクは表裏一体であることの表現方法には何も言っておらず
「このことに示される」と根拠としているところに突っ込んでいるのに
「昔から一般的」とか「これはこれでいい」とか言ってる人やばくない?

中でも薬学関係者でそれ言ってる人。
内容よりも「このことに示されているように」っていう日本語の表現が気になる
このことに(よって) ってこと?
これが示すとおり とかじゃダメだったんだろうか
ご本人の書き方の癖なんだろうか
ここ突っ込みたくなるよな~()
「DOG」は逆から読むと「GOD」となります。このことから示されているように一般的に犬は神と崇められています。

このくらいの暴論
こういう駄洒落があるように~
ってやりたかったんだと脳内補正する
非論理的だが、ただの話の枕だし気にしない。
そこを無視しても他の部分で意味がわかるので。
この手のクソくだらない導入をサラリとかける人間になりたい
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/