“” 108
【速報】障害者差別解消法が改正。2024年(令和6年)より「障害者への合理的配慮」の提供が義務化へ
政府広報|内閣府
「障害のある人が社会生活の中で困っていたら、企業や店舗等でその要望に応じ、話し合った上で対応策を考え実行する合理的配慮の提供が、令和6年4月1日から義務化されます。」
スポンサーリンク



※内閣府HPより

“” 106

我が国では、障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら共に生きる社会(共生社会)を実現するため、「障害者差別解消法」を定めています。  
「障害者差別解消法」では、行政機関等及び事業者に対し、障害のある人への障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止するとともに、障害のある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めることなどを通じて、「共生社会」を実現することを目指しています。  

「合理的配慮の提供」とは、障害のある人から「社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応が必要」との意思が伝えられたときに、行政機関等や事業者が、負担が重すぎない範囲で必要かつ合理的な対応を行うことです。  

「合理的配慮の提供」は、これまで行政機関等は義務、事業者は努力義務とされていましたが、改正法により、令和6年4月1日から事業者も義務化されることとなります。
出典:https://www.cao.go.jp/press/new_wave/20230331_00008.html

反応&感想

ええええーーーーーー⁉️衝撃
義務化、だと!?
務化されるんだ。ぜんぜん知らなかった。
めちゃくちゃ大切そうなのにちっちゃ💦
ちっちゃい記事に大切なこと書くってスマホプランの契約文かよ
義務化?? 聞いてないよーってみんな言いそう😳
もっとしっかり情報広げないと💦
なんか法律変わったことをもっとメディアで放送してほしいね。
自分で調べろじゃ限界あるし。知らない間に決まって知らない間に施行される条例法律多すぎん?
行政用語の義務って言葉は重いですよね
これって。。。名古屋城どうなるのかな。。。?エレベーターが付くのかな??
ちょっと、何言っているのか分かりません。
義務化にでもしないと、日本人は何も出来ないです!って宣言してるようなものじゃないの?
私は「こんな当たり前のことを義務にしなきゃ健常な人は動かないのか」と残念な気持ちになった。
まぁ、俺は障害者だけど…正直義務化には疑問。
義務化した後の状況改善のビジョンってどこまであるんだろうか?
亀裂を生みだしそうな悪い予感が大きいな。
そもそも合理的配慮とはなにかかなり明確化されない限り、配慮提供する側が困ると思うんだよな。
全然知らなかった。
私のパート先のお店は極少店舗、かつ段差があるんだけど今後どうしたらいいんだろう。
現場判断では難しいレベルの場合は上に伝えるっていう対応でいいんだろうか、、、
どんな要求が合理的じゃないのか、誰にでも見えるところに例として貼り付けるのもついでに義務化してほしいですわ。
「合理的配慮」の内容は、障害特性やそれぞれの場面・状況に応じて異なります。
事業者は、主な障害特性や合理的配慮の具体例などを予め確認した上で、個々の場面で柔軟に対応を検討することが求められます。


※以下、内閣府リーフレットより

F9NOy4taMAAWatk

“” 112

“” 109

“” 110

出典:https://www.cao.go.jp/press/new_wave/20230331_00008.html
障害者差別解消法の広告がバズってる。
けど、そもそも平成25年の制定の法律ですよ。
「義務化されちゃうなんて大変じゃない?」みたいな反応も沢山。
そもそも法律の大きな柱は2つ

・不当な差別的取り扱いは禁止
・合理的配慮の提供は行政機関は義務、民間は配慮義務
→今回、民間も義務になります。

要するに今までの行政と同じレベルになります。

行政で障害者が最優先で何もかも叶う訳ではないのと同様で、今後民間で無理でも行えとなる訳ではないです。
「配慮を行うのが義務は負担」という表現だと誤解されがちですが、
簡単に言えば 『「やったことないから対応しません」の禁止』 です。

何かを言われた時に、それが結果的には対応出来なくてもいいから、「何がどこまで対応可能で、対応出来ないのは何が理由なのかを皆に説明出来るくらい検討すること」の義務化です。

びっくりするほど、現在でも「〇〇したい」という意見に、検討なしの「やったことないから無理です」が返ってきます。
そんな検討なしに断るような状況の禁止です。

なので、対応出来ない、コストがかかりすぎて無理なことをさせられることにはなりません。
その代わり、それぞれに何が出来て何が出来ないかを都度考えましょうという法律です。

内閣府の説明リーフレットが無料で見られますよ。

詳しくは言わんけど仕事でこの法律調べてて、合理的配慮って「対応が必要と意思が伝えられたときに可能な範囲で対応」なので、正直あんま世の中変わらないと思う。
それよりも合理的配慮のための「環境の整備」が法的義務にならないとと思うけど、これもこれで難しいよね
すごいことだと思うけどなんかもう制度も何も整えてないくせに国民に任せてくる感じのことが多すぎてもう嫌だ
もっと大きく取り上げて欲しかった…。
国民に「義務を課す」のだから、新聞広告のせめて半面は確保しないと…と、思いました。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/