【速報】障害者差別解消法が改正。2024年(令和6年)より「障害者への合理的配慮」の提供が義務化へ
政府広報|内閣府今、あまりにも衝撃的で動揺してるんだけどこれは本当なの?こんなにちっちゃな枠だけど本当なの?知らなかったよ、義務化だよ?? pic.twitter.com/MLggMSmDRI
— げん (@ohayo225) October 24, 2023
「障害のある人が社会生活の中で困っていたら、企業や店舗等でその要望に応じ、話し合った上で対応策を考え実行する合理的配慮の提供が、令和6年4月1日から義務化されます。」
スポンサーリンク

車椅子+最重度知的障害の娘、どんどん外出が難しくなってきてるからこれは正直嬉しい。大きな顔するわけじゃないけど、冷たい態度をされないかもと思うだけで気持ちが軽くなる。すみませんとありがとうの気持ち!
— げん (@ohayo225) October 24, 2023
※内閣府HPより
我が国では、障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら共に生きる社会(共生社会)を実現するため、「障害者差別解消法」を定めています。
「障害者差別解消法」では、行政機関等及び事業者に対し、障害のある人への障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止するとともに、障害のある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めることなどを通じて、「共生社会」を実現することを目指しています。
「合理的配慮の提供」とは、障害のある人から「社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応が必要」との意思が伝えられたときに、行政機関等や事業者が、負担が重すぎない範囲で必要かつ合理的な対応を行うことです。
「合理的配慮の提供」は、これまで行政機関等は義務、事業者は努力義務とされていましたが、改正法により、令和6年4月1日から事業者も義務化されることとなります。
出典:https://www.cao.go.jp/press/new_wave/20230331_00008.html
反応&感想
ええええーーーーーー⁉️衝撃
義務化、だと!?
務化されるんだ。ぜんぜん知らなかった。
めちゃくちゃ大切そうなのにちっちゃ💦
ちっちゃい記事に大切なこと書くってスマホプランの契約文かよ
義務化??
聞いてないよーってみんな言いそう😳
もっとしっかり情報広げないと💦
もっとしっかり情報広げないと💦
なんか法律変わったことをもっとメディアで放送してほしいね。
自分で調べろじゃ限界あるし。知らない間に決まって知らない間に施行される条例法律多すぎん?
自分で調べろじゃ限界あるし。知らない間に決まって知らない間に施行される条例法律多すぎん?
行政用語の義務って言葉は重いですよね
これって。。。名古屋城どうなるのかな。。。?エレベーターが付くのかな??
ちょっと、何言っているのか分かりません。
義務化にでもしないと、日本人は何も出来ないです!って宣言してるようなものじゃないの?
義務化にでもしないと、日本人は何も出来ないです!って宣言してるようなものじゃないの?
私は「こんな当たり前のことを義務にしなきゃ健常な人は動かないのか」と残念な気持ちになった。
まぁ、俺は障害者だけど…正直義務化には疑問。
義務化した後の状況改善のビジョンってどこまであるんだろうか?
亀裂を生みだしそうな悪い予感が大きいな。
そもそも合理的配慮とはなにかかなり明確化されない限り、配慮提供する側が困ると思うんだよな。
義務化した後の状況改善のビジョンってどこまであるんだろうか?
亀裂を生みだしそうな悪い予感が大きいな。
そもそも合理的配慮とはなにかかなり明確化されない限り、配慮提供する側が困ると思うんだよな。
全然知らなかった。
私のパート先のお店は極少店舗、かつ段差があるんだけど今後どうしたらいいんだろう。
現場判断では難しいレベルの場合は上に伝えるっていう対応でいいんだろうか、、、
私のパート先のお店は極少店舗、かつ段差があるんだけど今後どうしたらいいんだろう。
現場判断では難しいレベルの場合は上に伝えるっていう対応でいいんだろうか、、、
どんな要求が合理的じゃないのか、誰にでも見えるところに例として貼り付けるのもついでに義務化してほしいですわ。
「合理的配慮」の内容は、障害特性やそれぞれの場面・状況に応じて異なります。
事業者は、主な障害特性や合理的配慮の具体例などを予め確認した上で、個々の場面で柔軟に対応を検討することが求められます。
※以下、内閣府リーフレットより
出典:https://www.cao.go.jp/press/new_wave/20230331_00008.html
障害者差別解消法の広告がバズってる。
けど、そもそも平成25年の制定の法律ですよ。
「義務化されちゃうなんて大変じゃない?」みたいな反応も沢山。
そもそも法律の大きな柱は2つ
・不当な差別的取り扱いは禁止
・合理的配慮の提供は行政機関は義務、民間は配慮義務
→今回、民間も義務になります。
けど、そもそも平成25年の制定の法律ですよ。
「義務化されちゃうなんて大変じゃない?」みたいな反応も沢山。
そもそも法律の大きな柱は2つ
・不当な差別的取り扱いは禁止
・合理的配慮の提供は行政機関は義務、民間は配慮義務
→今回、民間も義務になります。
要するに今までの行政と同じレベルになります。
行政で障害者が最優先で何もかも叶う訳ではないのと同様で、今後民間で無理でも行えとなる訳ではないです。
「配慮を行うのが義務は負担」という表現だと誤解されがちですが、
簡単に言えば 『「やったことないから対応しません」の禁止』 です。
行政で障害者が最優先で何もかも叶う訳ではないのと同様で、今後民間で無理でも行えとなる訳ではないです。
「配慮を行うのが義務は負担」という表現だと誤解されがちですが、
簡単に言えば 『「やったことないから対応しません」の禁止』 です。
何かを言われた時に、それが結果的には対応出来なくてもいいから、「何がどこまで対応可能で、対応出来ないのは何が理由なのかを皆に説明出来るくらい検討すること」の義務化です。
びっくりするほど、現在でも「〇〇したい」という意見に、検討なしの「やったことないから無理です」が返ってきます。
そんな検討なしに断るような状況の禁止です。
なので、対応出来ない、コストがかかりすぎて無理なことをさせられることにはなりません。
その代わり、それぞれに何が出来て何が出来ないかを都度考えましょうという法律です。
内閣府の説明リーフレットが無料で見られますよ。
なので、対応出来ない、コストがかかりすぎて無理なことをさせられることにはなりません。
その代わり、それぞれに何が出来て何が出来ないかを都度考えましょうという法律です。
内閣府の説明リーフレットが無料で見られますよ。
詳しくは言わんけど仕事でこの法律調べてて、合理的配慮って「対応が必要と意思が伝えられたときに可能な範囲で対応」なので、正直あんま世の中変わらないと思う。
それよりも合理的配慮のための「環境の整備」が法的義務にならないとと思うけど、これもこれで難しいよね
それよりも合理的配慮のための「環境の整備」が法的義務にならないとと思うけど、これもこれで難しいよね
すごいことだと思うけどなんかもう制度も何も整えてないくせに国民に任せてくる感じのことが多すぎてもう嫌だ
もっと大きく取り上げて欲しかった…。
国民に「義務を課す」のだから、新聞広告のせめて半面は確保しないと…と、思いました。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (574)
おふとん
が
しました
店や企業の障がい者お断りの自由も認めないと。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これはクレーマー等、健常者でもいるけどさ
おふとん
が
しました
そうやって「障害者だから」みたいな考え方がある限りは障害者差別はなくならないんだなって思った
だったらむしろ「障害者は1人では生きづらいんだから優遇しろ」って声あげた方がまだ潔い
おふとん
が
しました
その先の数が多過ぎる団塊の世代が認知症になった時の事を想定しているだろうね
おふとん
が
しました
理解していてわざと嫌がらせをやってる障害者に対しては政府は何も考えてないという事を突き付けた方がいい
おふとん
が
しました
むしろ車椅子では登れない階段があったとき健常者はあらかじめ車椅子の人より相対的に配慮されていたのだということだ
おふとん
が
しました
配慮が当たり前になるのと同時に、自分が助けてもらったことに感謝することも当たり前になったら素敵な社会だと僕は思います
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
>なので、対応出来ない、コストがかかりすぎて無理なことをさせられることにはなりません。
>その代わり、それぞれに何が出来て何が出来ないかを都度考えましょうという法律です。
トコトン他人事だな。
都度考えるってのがどれだけの負担か。
だいいち頼む側にしたっていちいち検討しないで直感的に可否を判断してくれ。無理なら他あたるから! 無理言ってすまんかったな、ほな! ってこともいくらでもあるだろうに。
ない?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
障害者に比べれば感謝する機会も必要性も圧倒的に少ない、何故なら社会が既に最適化されているから、そこに気が付かない健常者の傲慢さよ
障害者に最適化された社会が現状実現していないからそれに対する補填として「配慮」が必要になるしそれに気苦労する感謝を要求するのは負担としてフェアじゃないよな
感謝する機会と必要性、気苦労も健常者と同水準にすること、そこまでしないとバリアフリーとは言えないよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
例えばべつに感謝されなくったって当たり前のこととしてお年寄りに席を譲るわ
いちいち感謝されたりしても逆に居心地悪いかもしれん
おふとん
が
しました
もっと、もっと、もっと!
その行き着く先は共倒れだ。
持続可能社会のためにも、足るを知ることが大事。
おふとん
が
しました
運転はできるし地理も熟知してるが足腰が弱くて車いすのサポートはできない。
昔なら問題なく運転手できてた人でもこれからは必要とする能力を満たしていないってことで認められなくなるのでは。
高齢タクシードライバーってこの問題どうするのやら。
全ての従業員に完全なスキルを求めるのではなくできる人に任すって対応するにしても、それで待たせてしまってクレームなんてこともあるだろうし。
他の業種でもこういう問題は出てくると思う。
おふとん
が
しました
この"義務"なのだから礼をいう必要はないと主張してる人(一人じゃないかもしれないが)絶対に妥協するつもりも受け入れる気もなさそうだからいくら言い聞かせようとか負かそうとか思っても絶対に折れることはないと思うよでなきゃ3日間も粘らないし。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
俺も「義務だから感謝する必要はない」とかぬかしているのはおかしいと思っているがこの主張してる人は絶対にひかないよコメ537でも書いてるけど自分が間違っているとは1%も思ってないんだろうから。以前こういうのと散々やりあったからよく分かる。
何をどう指摘しようが言い聞かせようとしようが"鉄壁の意思"で以て自分は絶対に正しいのだから引くことはあり得ない(引くことは"悪"に屈したことになる)と考える人はいるものなんだよ。
おふとん
が
しました
最初は感謝できていたかもしれないけど「普通の人は普通にできるのに自分は助けてもらわないとできない」というのを見せつけられ続けるうちにおかしくなっていく
これが一時的な怪我とか病気なら「いつか治るからそれまでの辛抱、治ったらまた普通にできるようになるしだれかを助けることもできる」と考えることもできるけど、治らない障害の場合それが一生続くしずっと助けられてばかりになる
当事者が感謝を伝えつつも劣等感を抱かないような考え方をできるようになればいいんだけど、中々上手く行かないのかもしれない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
合理的に配慮しない(既に環境が整ってるお店に行ってね)が正解な気がする。
無理に対応して事故ったらどうするんだろう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。