4305032_s
親の収入に基づく奨学金制度、「親が変」で詰む
スポンサーリンク

反応&感想

これ結構見た
このケース多く見かけるわ。。。貧困より厄介。
これで自分で学費も生活費も払うことになって人生詰んだので マジでどうにかしてほしい
これほんとそうで、「実家が太い」の一語で何かを納得できてしまう人はみんな育ちが良いんだなあと思う。
実際には、平均より変にお金を持っている親はその分かなりエキセントリックであるケースが多い。
お金があれば当たり前のように子供に使うわけじゃない。
これが相談が来て一番困るパターン。
しかも年々増えてきている肌感覚。
所得基準だけでない新しい基準が必要ですね。
一見明白な弱者への支援はなんだかんだで充実してきているけど、
ボーダー上とか一見恵まれてるけど実は家庭事情が…みたいなのは見逃されがち。
わかる。本当にわかる。
あと世帯年収高いけど兄弟いすぎて回ってこないパターンも追加で。
これすごいわかりますし、自分もそれが障壁でした。
というのは、親の所得基準で判断すると言う事は、親が子の学費を出す事が前提になってしまっている。
実家が太くて親子仲は良くても何故か大学は自分で稼いだ金で行けという強い信念を持った親も困ります。
そう言った親は普通の学生ローンの保証人にもなってくれない。
保護者が学費を負担できる水準の所得を持つのなら出してもらえるはずだ、という安直な前提を置く限り、不可視化されてしまう困難。
こういうケースも自分の周囲に多い(自分自身も…かなり危うい綱渡りをしてきた)。
マジでこれ。

18歳成人になって、大学生なら自分でお金が借りられるようになり、こういう学生は救われる可能性がようやく出てきた。以前は必ず親のハンコが必要。

「保護者」が子どもを保護するとは限らないのは、児童虐待を見れば明らか。
18歳成人の話になると多くの人がそれを忘れてしまう。
うちは学費が安い分、こういうケースが数件は毎年ある。
しかも関係性云々というレベルでなく、発見が遅れた心理的虐待だったり経済的支配であったり。

本学にもスクールソーシャルワーカー配置をと組合要望出してもなかなか理解されずいくらソーシャルワークの教員でもイチ教員ではどうにもならない。
日本の様々な制度が「まず家族の中で“助け合い”で解決せよ」という前提の下に成り立っているため、家族に問題があると詰むんですよね。
特に子どもにとっては生まれてくる家庭は選べないですから…。
18歳で成人になったのだから、奨学金に親の所得が関係してくるのおかしくない??ってずっと思ってるんだけど、改正されないのかしら
親の収入に基づく奨学金制度ってこれが欠点だよな。
どの層も平等に救うためにも国公立大学の学費下げてくれと思ってしまう。
今の時代バイトだけで学費家賃生活費全て賄うの不可能だし
私は実家との関係性が悪いわけではないし
学費も出してもらえてるけど
いろいろと事情が重なりまくった結果、奨学金を頼れずアホみたいにバイトしている民なのでね…

奨学金の所得制限がいつか見直されるといいなと思ってる。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/