『問題社員の正しい辞めさせ方』が書かれた本、問題社員側にとってためになると話題に
「問題社員の正しい辞めさせたか」を読んだ。
— 野次牛@ADHDサバイバー (@yajiusiyajirusi) October 21, 2023
経営者側の人間がダメ社員を辞めさせるための本だけど、ダメ側の人間も読んでおいて良いと思う。辞めさせられそうなときに、どう防衛すればいいか分かる。
※10月26日まで半額セール中
スポンサーリンク
前提として日本の法律で解雇はほとんど無理。訴えられたらまず負ける。
— 野次牛@ADHDサバイバー (@yajiusiyajirusi) October 21, 2023
だからやり口としては、どう追い込んで辞めさせるかになる。でもこの追い込み方は正攻法しかない。
この正攻法こそが合理的配慮なんだよな。
発達障害者としてはこれこそ望むところだ。
管理職には全員に読んでもらいたい。
辞めさせる正攻法は、問題社員と何度も何度も相談することだ。
— 野次牛@ADHDサバイバー (@yajiusiyajirusi) October 21, 2023
会社側はできるだけの対応をして、それでも改善しなければ「うちの会社とはミスマッチでは?」と退職を促すことができる。
逆に言えば問題社員側としては対応を聞いてもらえるということだ。具体的な合理的配慮を提案すれば良いと思う。
ツイートの主旨は「双方歩み寄りましょう」。
— 野次牛@ADHDサバイバー (@yajiusiyajirusi) October 22, 2023
経営者側も採用を判断したのだから、問題行動があったら対応を一緒に考えて欲しい。
能力不足の問題社員も簡単に辞めないで、上司と一緒にできることを模索してほしい。
また周りに悪い影響を与える真に問題社員は、諦めて周りと協調して仕事してほしい。 https://t.co/m8mD0FRiBK
10/26までkindleキャンペーンで半額らしい。https://t.co/YX53FrznUo
— 野次牛@ADHDサバイバー (@yajiusiyajirusi) October 22, 2023
※10月26日まで
【最大60%OFF】Kindle本ストア11周年キャンペーン
【最大60%OFF】Kindle本ストア11周年キャンペーン
反応&感想
今、一番読みたいテーマだった。
kindle版がセールで半額になってたので購入した。
kindle版がセールで半額になってたので購入した。
セキュリティ対策を広めると攻撃側も進化してしまうやつだ
敵を知り己を知れば百戦殆うからず
うちの旦那がまんまと本に載ってたやり方で辞めさせられたので、
本当に読んでおいてほしい。
本当に読んでおいてほしい。
これうちの会社のやり方と同じだ
相手を改善させるために相手の要望を聴く。
相手が改善しなければミスマッチということで退職に追い込む
相手を改善させるために相手の要望を聴く。
相手が改善しなければミスマッチということで退職に追い込む
ウチの会社は辞めさせたい従業員を現場担当、営業、それと警察OBの役員で取り囲んで威圧的な面談をするそうです。
前々職はパワハラされて能力不足宣告されてクビになったからな。
とにかく舐められたらあかんねんこちとら
とにかく舐められたらあかんねんこちとら
俺も最後は「問題社員」として辞めさせられたが、比較的良くゴネられたほうだと思う。
構えがある程度できていたのは、先輩社員が先に辞めさせられたのをちゃんと見ていたからかな。
構えがある程度できていたのは、先輩社員が先に辞めさせられたのをちゃんと見ていたからかな。
辞めさせたい側からすれば、辞めさせられないよう防衛する前に辞めさせられないように問題を改善しろよ、そんなんだから辞めさせられるのでは?と思ってしまう
正直何処もかしこも人手不足の今の世の中でクビにしたいと思われるって時点で大抵救いはないよね…
辞めさせやすく雇いやすい制度になれば、雇われやすく辞めやすい社会になる
絶対この方が健全だろうに…
絶対この方が健全だろうに…
これを予め読んでおく人間は少なくともダメではなさそう
その本を読んで自分がダメ社員だと客観視できて事前学習しようなんて思えるやつはダメ社員じゃないというジレンマ
その本を読んで理解できる人はそもそも「問題社員」にはなりにくいか、
なってるとしても上澄み・改善の余地ある範囲で、
本当に企業側が頭抱えちゃうのは
叱られても「うん、だから?」とか「良く言われますw」とかで済ましちゃう人じゃないかなあ……。
なんにせよ歩み寄りは必要だけど。
なってるとしても上澄み・改善の余地ある範囲で、
本当に企業側が頭抱えちゃうのは
叱られても「うん、だから?」とか「良く言われますw」とかで済ましちゃう人じゃないかなあ……。
なんにせよ歩み寄りは必要だけど。
ダメ社員なので対策の為、是非読みたいですね。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (135)
おふとん
が
しました
問題社員側が「聞く耳を持たず」、自分の都合10割のスタンスだから揉めるんだよ
説得や歩み寄りは、相手が聞く耳を持ってこそ可能なこと
その姿勢のない相手にどうアプローチしても無駄
だって問題社員は、自分の要求が全て通ることでしか納得しないからな
そもそも、説得に応じるような社員なら問題になってない
あと、解雇は合理的な理由があれば普通に可能だよ
おふとん
が
しました
問題社員の側も読んでおくとよい、と言う話。
特にここのような発達は「合理的配慮」をされてないのに
解雇したいと思われてるという事。
出来ない営業をしかりつけるんじゃなくて、
どういう仕事ならできるのか相談もしつつ
配置転換や労働条件転換を働き掛けないといけない。
発達側には大いにメリットがある事。
おふとん
が
しました
普段から勤務態度も悪い、業務命令も聞かない社員に
僻地に行けって移転命令を出してそれを断ったら
正当な理由もなく何度も業務命令に従わなかったから懲戒解雇、なんてのがあったけど
そういうのはあかんのか
おふとん
が
しました
と海外で経営者やってる人が言ってた
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
モラハラは、たいてい末期になるまでバレないで事が進む。
それは、例えるならば人材の能力と意欲に対する横領のようであると思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
周りに危害を加えていた問題児だった以上、厄介もんを押し付け合うことより全体でどう対応するかってことを決めるべきだったんだと思う。こちらからは管理している人にどうするのって聞いても、逆ギレした直後に泣き付かれる始末だったから色々と無理があったんだろうが…
上手く言えないけど、この正しい辞めさせ方が出来る組織はそれだけまともなんだろうって思うね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
変に勘違いして結果出ないだけの人を追い込もうとするとマジで大変なことになる。
おふとん
が
しました
わいASDより問題な社員が結構いる会社だから、相対的にわいがマシなわけだ…
おふとん
が
しました
権利内で堂々と何度でも休む
おふとん
が
しました
ギリ健みたいな奴でも最低限コマ埋められれば首にはならんから辞めさせられる人はいることでマイナスしかないんだろう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
民間軍事会社に転籍になってロシア方面に派遣されたら現地民に救世主扱いされた
ってなろうを書こう
おふとん
が
しました
さっさと辞めて環境を変えたほうがお互いに幸せじゃないのか
おふとん
が
しました
仕事なんて結局メンタル強い方が勝つ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
本来、「解雇する前には配置転換をしたり弁明の機会を与えて会社側も配慮を重ねて、『どうやってもこの社員が働くことはありませんでした』という実績と記録を備えてから解雇すべし」ってのが法律の主旨だったのに、
旧来の日本企業はそれを面倒がって、問題社員をハラスメントで追い込んで自主退職させるスキームに頼り切ってたから、いざハラスメントが違法と認定され禁じ手になってしまったら、もう何も打つ手がなくなった、というのが実態のところ
今こそ、基本に立ち返るのが経営者の務めでしょ
おふとん
が
しました
思い詰める人ほどしがみついて終いには極端な手段を取るし
おふとん
が
しました
鬱病患者に禁句の「ガンバレ」と同じさ何処の会社にも社員退職させる役目の人材居ると思うけどな難儀な仕事だよ
おふとん
が
しました
それに「話の通じる大人同士」の対応としても極当たり前
まあそれがわかってねえ管理職が大半なんだけどなw
おふとん
が
しました
問題社員を簡単に首にできないのはわかるんだけどさ
成果に見合った給与にしないと、まわりが辞めてくんだよな
おふとん
が
しました
問題君にとってコンプレックスを感じる社員や上司を異動させたり
ポジティブな声掛けやお悩み相談時間を問題君に投与し続けたとて
問題君が有能になることは無いし辞めてくれるかどうかも
ギャンブルなんだよね
問題君に対してヘタに居心地よさを与えちゃうと
ここまで本業以外で負担を掛けさせてる自分は身を退くべきかなあと思わずに
なんかよくわかんないけど負い目を感じない職場になったからもうしばらく
しがみつこうって思われる可能性もある
かといって定年まで窓際でお空の雲の数を数えさせ続ける業務をあげるのも
どでかいコストなんだが
おふとん
が
しました
長時間残業を押し付けられる事が多くなってきた時点で
世が世なら会社都合で一方的に解雇されてるぞって気付きゃいいのに
いつまでも精神と神経すり減らして愚痴りながら居座るからな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
業務上の注意にいちいち食ってかかってくるから「ちゃんと話を聞くように」「ムキにならないように」と嗜めたら、
「それはこっちのセリフですよ!なんですかその言い方は!」とか逆ギレしてきたわ
業務命令に従わないことを注意したのに、逆ギレされて口ポカンだったわ
その社員は
・何やらせても間違いが多い
・指示命令に従わない
・間違いを認めない。言い訳や逆ギレをする
・問題点を改善しない。改善する意思もない
という最悪な奴
しかし酷い暴言を吐いたりはしないから、明確な問題とはされないんだよな
結局1対1の喧嘩みたいになり、声のデカいほうが勝つという構図になる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。