26375528_s
ASDが相手の目を見て話せない理由、「人間の目」の物理的な構造が原因だった…
スポンサーリンク

反応&感想

今までいちばんしっくりきた
あ、だから二次元でも虹彩の色が薄めのキャラ好きなのか。なるほど。
明るい色のカラコンつけてる人の目って見やすいんだけどこの理論で言えば色の差がないから?
ASDのある子どもが絵描くとき、黒目を描かないからみんな白目なことあるよね。
最初は何でドラえもんもアンパンマンもみんな白目剥いてんのか分かんなかったけど、発達症の特性ってちゃんと知ってると理由があって納得できるし面白い。
自分がそういう個性持ちかどうかは分からないけど、人の目を見るって怖くない?
いつも下向いて話しちゃう🤨
相手の眼を見ると吸い込まれそうになるから、僕は5秒以上連続して見続けられない。

なるほどASD関係あったのか
親にも目を見て話せって育てられたから頑張って相手の目を見るようにするけど逸らしちゃってまた見ようとしての繰り返しでキョロキョロしてしまう
スマホのカメラも同じ様な理由で怖くて見れない
興味深い視点。
虹彩の色濃いめなので、なんかごめん……という気持ち この可能性を知れてよかった。
コントラストってより私はその人の目の動きで気持ちの変化を合ってる合ってないはおいといてめちゃくちゃ過敏に感じるから
人の目を見るのが無理
嘘つき系の人の目やサイコ系のギョロっとした目が怖い
常に目見て話そうとしてくる人大嫌い
関係ないかもしれないけど嫌な感情って目に出るから、 目合わせると"あ、なんか嫌なこと考えたなコイツ"って感じちゃうのが不快すぎるし自分の感情も見せたくないから目合わせて喋らないようにしてる。
それだとコントラストが相対的に低くなる薄い灰や碧い目の文化圏では比較的自閉症者は目を見て話せるの?って話になるから、 色の濃い瞳に関してはそう(恐怖感が強まる)だとしても他の要因がありそう。
「人の感情や意図が乗る場所」なのを本能的に感じてそこに引っ張られるからとか、動きが怖いとか。
あと野生動物は目とか目玉とか結構嫌がるよね。鳥よけの目玉しかり、捕食される動物は大きな目に見えるものを怖がる。 自閉症者が度々野生動物に例えられるように動物的感覚をより濃く有してるとすれば、 「他者の目=外的の視線」て事で徹底して直視を避けるか極度に凝視するかで別れるって事なのかも
そもそも論「目を合わせる」のを好意や良い事と取るのはホモサピエンスと一部のそれに改良された犬だけ。
通常の動物が目を合わせる時、それは警戒や敵意を表す行動なので、ある意味本能的・動物的には正しい反応とも言えそう。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/