4026064_s
認知症予防、「週3以上の散歩」が最強らしい
スポンサーリンク

反応&感想

これはガチ
脳出血経験者です。
外を歩くと良い、というのは昔からこのての患者の経験則として伝えられているようで、私も実家で静養中にまいにち連れ出されました。
じっさい、歩き回るうちに「回路が繋がる」のをかなりの頻度で体験できました。今もです。
何故か全おれの魂をめった刺しにした「脳トレの得意な認知症患者」というフレーズ
>『脳トレの得意な認知症患者』
これはキツい
認知症疾患診療ガイドラインに運動に関しては記載されてるけど、認知課題(計算問題)単独で効果があった報告は皆無なんよね。
療法士目線で見ても計算問題やらせて得意になっても日常生活動作には繋がらないし、明確な目的がなく認知症予防ならやる意味はないと思われ

F50BRoxa4AAaHlL
基本的に人間は歩く生き物なので脚を使うことが肉体面でも精神面でも良いって聞いたことがある。
歩ける高齢者と歩けなくなった高齢者の寿命はだいぶ違うのだとか
どんな元気なお年寄りでも、転んでしりもちついて大たい骨骨折すると、歩けなくなるので寝たきりになり、寝たきりになると認知症になってしまう。
歩くこと、足の裏からの刺激があるという事がどれだけ大事かよくわかる。
やっぱり全身運動が大事なのかー。コツコツとやるのは面倒だけれど習慣化するしかないわな。
クイズ番組が大好きで夕方は散歩しにいくうちのばーちゃんは現在認知症〜!
散歩が日課で、散歩ついでに妹の家や行きつけの喫茶店(3箇所くらい日替わり)で人と交流してたうちの爺さんは、そのまま長距離徘徊が日課の認知症爺さんにレベルアップしたので、まぁ人によるやろな。
日々運動し続けた結果、それでも認知症になってひたすら数十kmを歩き続けて保護される足腰だけ丈夫な老人もいる(笑)
こういう話を聞くといつも、脳トレにしろ散歩にしろ、刺激無く同じことばかりルーティンでやるのがヤバいのでは、と思うんだよな。
あーこれ多分
アルツハイマーや脳梗塞の様な病変的な認知症を除く
って前提が隠れてるヤツやな


近所徘徊が習慣になってる高齢者おるし、さんぽから帰って来れなくて捜索される高齢者もおる
とりあえず、高齢者を一人で何かにさせるのはそれなりに危険、という事だけは忘れないで欲しいな
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/