東京大学が新発見「ADHDとASDが併発している状態は、単純な重ね合わせではなく異なる神経メカニズムによって生み出されている」→ ”純粋なADHD”と”ADHDを伴うASD”は別物っぽいと判明
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)の渡部喬光准教授とカリフォルニア大学バークレー校認知神経学部の渡邉大地(研究当時:IRCNインターンシップ生)は、自閉スペクトラム症(ASD、注1)と注意欠陥多動症(ADHD、注2)とが一人の人の中で合併する神経メカニズムについて2種類のデータ駆動型解析(注3)を用いて調べました。東大からのプレスリリース。
— afcp (@afcp_01) July 18, 2023
元論文は eNeuro 。
"自閉スペクトラム症(ASD)とADHDの合併症の神経基盤 ――ASD/ADHD合併症は単純な重ね合わせではない――" https://t.co/X6CQNPBcrK
その結果、
ASDとADHDが合併しているとこれまで考えられてきた状態は、ASDとADHDとの単純な合併症ではないということが生物学的に初めて明らかになりました。
特に合併症例で見られるADHDの様な症状は、純粋なADHDの症状とは異なる神経メカニズムによって生み出されていることが判明しました。
これらの成果は、ASD/ADHD合併症に対する概念や治療法の一部変更を促すものとなる可能性があります。特に、合併症当事者のADHD様の症状を緩和する目的で、純粋なADHD当事者に対するものと同じ薬物を投与することの効果について再検討する必要性を示唆していると考えられます。
出典:https://ircn.jp/pressrelease/20230714_takamitsu_watanabe
スポンサーリンク
"特に彼らのADHD的な症状に対して、純粋なADHD当事者に対してしばしば処方するのと同じ薬物療法を実施して効果が十分期待できるのか、などといった点については、今後、臨床的にも検討していく必要が出てくるかもしれません"
— afcp (@afcp_01) July 18, 2023
というのはもっともだけど、すでにそれなりに研究はあるのだよな……。
ご関心のある方はこの当たりのスレッドを。https://t.co/9EVEFPAKTd
— afcp (@afcp_01) July 18, 2023
あと、このテーマ、さいこどくたーK先生が繰り返し取り上げておられて、確かに頷けるところもあるのだよな。https://t.co/odyTj2D851
— afcp (@afcp_01) July 18, 2023
自分はASDのある人では、ADHDが誤診されることが多いと考えているので、見かけの併存例には、本物の併存と過剰診断、誤診群があるのではないかと思っているけど。
— afcp (@afcp_01) July 18, 2023
これが物事がややこしくなる背景かなと、思ったりはする。操作的診断の限界とも言えるのかもしれないけど。
※関連記事
【闇】発達障害最大の謎『ADHD特性とASD特性を分けて考える今のモデルって本当に正しいの?』
【衝撃】発達障害の感覚過敏はASDの症状です → 論文「自閉症と関係なく”ADHD単体”にもあるっぽい」
【闇】発達障害最大の謎『ADHD特性とASD特性を分けて考える今のモデルって本当に正しいの?』
【衝撃】発達障害の感覚過敏はASDの症状です → 論文「自閉症と関係なく”ADHD単体”にもあるっぽい」
反応&感想

ななしさん@発達中
なんだか凄い話になってる
この研究めちゃくちゃおもろいんやけど、
・ASD
・ADHD
・ASD&ADHD
の人がいるって考えられてたのが、
ASD&ADHD
なんてものはなくて、
ASDを元にしたもう一つの状態を持ってる人ってことなんだと
全然別物なんや…すご…😂😂😂
研究者さんすごやん………😂😂😂
・ASD
・ADHD
・ASD&ADHD
の人がいるって考えられてたのが、
ASD&ADHD
なんてものはなくて、
ASDを元にしたもう一つの状態を持ってる人ってことなんだと
全然別物なんや…すご…😂😂😂
研究者さんすごやん………😂😂😂
「ASDとADHDがそれぞれ一人の人の中に存在しているという状態ではなく、ASDを元として、そこにADHDとは異なるタイプの神経活動の過活動が併発した状態と捉える方が良さそうです」
ASDとADHDの合併症の神経基盤 ――ASD/ADHD合併症は単純な重ね合わせではない――
ASDとADHDの合併症の神経基盤 ――ASD/ADHD合併症は単純な重ね合わせではない――
興味深い論文。
ASDとADHDとASD/ADHD(合併型)では、脳内ネットワークのメカニズムが異なるという研究結果。
合併型の方のASDの部分は純粋ASDの方と類似するが、ADHDの部分が純粋ADHDとは違ったメカニズムが観察されたという。
ASDとADHDとASD/ADHD(合併型)では、脳内ネットワークのメカニズムが異なるという研究結果。
合併型の方のASDの部分は純粋ASDの方と類似するが、ADHDの部分が純粋ADHDとは違ったメカニズムが観察されたという。
なんかそんな気がしてた…
主治医から、息子の多動・衝動性はASD由来だと言われたことがあるけど、こういうこと?

ななしさん@発達中
薬物治療の効果が見えにくかったりするのはこういう事なのか?
同じ病気と診断されて薬が効くやつ効かんやついるのは分類がおかしい場合があるんじゃないかなどと思ったことあるけどまじか
ASD・ASD/ADHD併発と、ADHDの違いについて。
私は併発の色が濃いADHDだけれど、感覚的にADHDよりASDに親和性を感じるのはここらへんなのかな。
私は併発の色が濃いADHDだけれど、感覚的にADHDよりASDに親和性を感じるのはここらへんなのかな。
なるほど。。。
だから両方持っている私はADHDの症状ともASDの症状とも いまいち一致しなかったのかぁ。。。
納得した。
だから両方持っている私はADHDの症状ともASDの症状とも いまいち一致しなかったのかぁ。。。
納得した。
臨床の肌感覚であるだろうなぁと思ってたやつ、ついに神経生理からもピックアップされたかー。
ASD/ADHD併発している方に中枢神経賦活効きにくいのも説明できそう。
ASD/ADHD合併症のADHD様症状は、純粋なADHD症とは異なる神経メカニズムから起こる。
安静時f MRIですが、そのデータ駆動型解析(神経ダイナミクスの分析)による研究です。
結構納得のゆく内容だと思う。
時間的解像度の低いf MRIでも解析の仕方次第なんだなぁと思いました。
安静時f MRIですが、そのデータ駆動型解析(神経ダイナミクスの分析)による研究です。
結構納得のゆく内容だと思う。
時間的解像度の低いf MRIでも解析の仕方次第なんだなぁと思いました。
やはりASDとADHDは別の器質的ベースを持っているのですね。
一方でADHDとナルコレプシーの遺伝的な関連も確認されている。
おそらくこちらが「純粋な」ADHDなのだろう。
一方でADHDとナルコレプシーの遺伝的な関連も確認されている。
おそらくこちらが「純粋な」ADHDなのだろう。
純粋なADHD当事者に対してしばしば処方するのと同じ薬物療法を実施して効果が十分期待できるのか、などといった点については、今後、臨床的にも検討していく必要が出てくるかもしれません。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (206)
おふとん
が
しました
今の所小児用に易刺激性を抑えるようなのはあるけど、コミュニケーション能力などの方には薬がないようだし
おふとん
が
しました
つまり併発っぽいのに対してはASD用の薬を使えばいいんだろう
問題はASD用の薬がまだ実用されてないっぽいんだが…オキシトシンを出せばいいのかな
おふとん
が
しました
部屋がめっちゃ散らかっていること以外は、ADHD的な自覚症状はないんだよな
物事に集中できない感覚も全くないし
おふとん
が
しました
それぞれ異なる感想を持っていて
それは理解が間違ってるいるという事でなく
一つの側面である
おふとん
が
しました
新薬よろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
正:ASD/ADHDとは別の新ジャンル爆誕!
こういうことか
現状:ASD障碍者3級/ADHD障碍者3級
ASD+ADHD併発障碍者2級
将来:どうなんの?コレ
おふとん
が
しました
ミルク…ADHD
カフェオレ…ASD/ADHD併合型
たしかにカフェオレはコーヒーでもミルクでもないよな
俺さっきからなんの話ししてんだ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
…数十年経ってるのに未だに治療法どころか画期的な改善薬も出てないし、いっそASDという概念を発見しないほうが良かったのでは?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
定型にしてみればどれも区別無く同じ発達よな
おふとん
が
しました
同年齢の人間とずっとハンデ背負ってやってきたようなもんだし
おふとん
が
しました
汚くても気にならない感覚の鈍さ・関心の無さ、物を捨てられないこだわりの強さ辺りか?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
つまり現行でADHDに効果がある薬は下頭頂溝の活動に働きかけるものなので、合併していると上前頭前野に働きかける薬でないと効果が出ないという話だよね。
創薬に役立つ貴重な研究だよ。すごいわー!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なんでASD要素から先に手を付けないといけないのだが、現状それはとても時間がかかるし本人もやりたくないケースが多い
おふとん
が
しました
それならこれが社会のルールって覚えさせればその通り行動できるとちゃう?
何も問題ない気がするが
おふとん
が
しました
コンサータ最低容量の18㎎以外ストラテラも含めて有効じゃなかったのはこのせいかもな
知らんけど
もう飲んでないけど9㎎があればベストだったかも
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ADHDの人もADHDっぽい人も経路は違くとも特定の脳内物質が足りないとか同じような結果がもたらされてるとしたら同じ薬が効くこともありえるんじゃないかな
完全に薬の効果が違うならもっと問題になってそうだし
おふとん
が
しました
コンサータも効いてると感じる(眠気、頭のザワザワが消える、不注意が減る)んだけど、併発がASDから派生してるとなるとこれはプラセボなんだろうか?
おふとん
が
しました
情動を伴う他者とのコミュニケーションへの感性や共感力が全く違うなと思うし、
よくASDさんは局所的な整合性を取るのは得意だけど大局的な事の整合性を取るのは難しいと聞くけど凄くそう思う。
特に私は概念把握も得意なタイプなので先方にとっては会話がボワボワ曖昧に聞こえるのか接してるとその点で凄く苦労する。
定型⇄ASDさん
パターンより私との方が揉めるんじゃ無いか?って思うくらい。
なんで前後関係の把握(その人と今まで何があって、相手はどんな性格なので、どう言う立場や感性を持って話していて、自分は相手に何と言ったので相手にどう思われてると予想ができる状況で…)がそんなにできないんだ…何処から言えば良いんだ…って本気で分かんない。戸惑ってしまう。
おふとん
が
しました
あと定型(とされている人々)にもADHD型の定型とASD型の定型がいると思う
体感でしかないけどASD型が圧倒的多数だと感じてる
おふとん
が
しました
昔からADHDと思われる人は結構居たみたいだ。
おふとん
が
しました
ASDってほんまにどうしようもないな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
同時にこれも俺が十年前から言ってたヤツだなw
研究者だろうが医者だろうが自称高IQだろうが自称高学歴だろうが
この界隈って俺ごときより遥かに頭悪い人間しかいなくてドンビキだわ
あくまでASD的なADHDとADHD的なASDに過ぎない
あーでも薬は多少は効くと思うけどね。厳密な作用は知らんけど
だって、結局ドーパミンやノルアドレナリン(やオキシトシン)を増やすのは有意義(感じ方を向上させる)でしょ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そのうち片方に病名がつくんじゃないか?
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。