2144501_s
自己肯定感が低い人「自分を知ってもらうために”良い人として振る舞う”ことに強い抵抗を感じる」
スポンサーリンク

反応&感想

これこれこれこれこれこれこれこれこれこれこれこれこれこれこれこれこれこれ
急所に刺さった
わかる
気に入られるための会話って"嘘"のように思えて…
10代でまともに恋愛体験をしたことない女、まさにこれで就活のときに「御社にとって私はこれだけのメリットがありますよ」という自己アピールをしなきゃいけないのが本当に苦痛だったなぁ
就活の自己PRでもESは良いけど面接だとかなり抵抗感あったな
学歴や実績、容姿など見える形でメリットを見せつけられる人はこれをスルーできます
見た目の良くない女はコミュニケーションとかのソフト面でいくら「メリットあります!」とアピールできても見た目というハード面で勝手に蔑まれたり…を恋愛で繰り返してるから………私(ブス)に好かれることはデメリットだから………
「自分が他者の何らかのメリットになる」なんて考えたことないんだけど……
最初からボタンの掛け違いがあるような……
「あなたと話していて楽しい」とか「あなたの話を聞きたい」というのがコミュニケーションの意思表示では。
「メリットあるよ」はマウンティングであって……
ななしさん@発達中
別に恋愛をしなくてもそういうコミュニケーション能力は身に付く
コミュニケーションのスキルが人間関係の成果を左右する{正しそう)
逆に、良好な人間関係がコミュニケーションのスキルを向上させる(正しそう)
10代の恋愛体験が後のコミュニケーションスキルに影響する(ほんとに?)
ちょっとよく分からないので仕事に例えると

「私にはこういうスキルがあり貴社のお役に立てると思いますし自分なりに精一杯働かせていただきますので是非とも採用して下さいませ」という営業を対人で行い続けるということですかね......

恋愛抜きにしても人間関係の構築において
良い人としてふるまうというと肯定的な意味になるけど
虚飾による詐称で本来受けてはいけない称賛を受ける、得ようとする、という感覚になる。
これは仕事の評価面談の時も同じ。
露悪的になろうとは思わないけども虚飾は虚飾だと思ってしまう
(コミュニケーションの上手い人間ではないけど)

自分はこれに抵抗がないタイプなんだけど、感覚としては少し違って

「人間みんな良い面も悪い面もあると思うけど、このコミュニケーションの場で悪い面に言及する必要性を感じないから言わない」

という認知をしているので、嘘だと思ってないんだよね
「自分は優しい人間です」は偽だけど
「今あなたのことを思って行動したいと思ってます」は真である可能性が高いじゃん 
逆も然りで「相手が良い人間か」はわからないけど
「自分の目に映る相手が素敵である」ことは少なくとも事実
そこの「限定的真」みたいなものを丁寧に伝えていくイメージ
最近やっと好意を出すことが恥ではないと気づいた
誰も教えてくれなかったし経験もしたことなかった
本筋と関係ないんですけど、
「はじめてスライムと戦うようなヒリつく感覚でおしゃべり」
ってすごく良い表現だなって。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/