51DLj7BsP8L._SY445_SX342_

ハーバード大学・マイケルサンデル教授、「能力主義」が台頭する現代社会で「日本のエリートたち」に警鐘を鳴らす

(中略)

アメリカのシンクタンク、ピュー・リサーチ・センターが'12年に発表した調査結果で、自分の努力がどれほど成功につながると思うかを調べたものです。これによると、アメリカでは実に77%もの人が、自分の努力が成功につながっていると信じています

(中略)

しかし、努力すれば成功できるというのはただの”幻想”です。
それは「トップの大学に入った裕福な家庭の子どもの割合」を見れば明らかです

(中略)

たとえば、東京大学の場合は、学生の60%以上が、日本の所得上位14%の家庭から来ています。
ハーバード大学でも、3分の2の学生はアメリカの所得規模上位20%の家庭出身でした

(中略)

ここからわかるのは、高学歴の学生の親もまた高学歴・高収入である場合がほとんどだということです。つまり、学生たちは、親やさらにその先の代から、高水準の教育を受ける特権を受け継ぎ、享受しているのです。

>>2へ続く

https://gendai.media/articles/-/116728?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related

スポンサーリンク

努力によって地位を獲得してきたと考える根本には、「能力主義」の思想があります。

「能力主義」は、チャンスが平等であれば、勝者はその対価を得られる、というものです。誰しもが同じスタートラインからレースを始められるのであれば、努力した人間が勝つ。だから、努力は報われるのだ―。これが能力主義の魅力です。

(中略)

たとえば徒競走で考えてみましょう。ある選手が、健康で栄養状態もよく、高級なランニングシューズを持っていたり、最高のコーチやトレーナーから指導を受けたりする一方で、そうしたものを何一つ持っていない選手もいる。彼らの競争は真の意味で平等と言えるでしょうか。

そこでは、努力とは無関係の要素が、レースの勝敗を決めている可能性があるのです。

大学入試の場合は、親の所得や、家庭環境がそうです。しかし「能力主義」の世界では、そうしたアドバンテージは無視されて、結果だけが見られる。すると、平等なレースのように見えるが、実際のところはそうではない。先ほどのデータからわかるように、生まれによる格差はいまだに存在しているのです。

むしろ、「能力主義」によって格差が広がっている。格差の再生産により、現代に封建制の「世襲貴族」が復活しつつあると考えています。

たとえば、裕福な家庭では、幼少期から教育に投資をし、いい大学に入学させることができる。
しかし、貧困層は子どもへの教育投資を満足にできず、貧困のサイクルから抜け出せない。

現代社会において格差は固定され、むしろ広がり続けているのです。

こうして最初は「努力した者は報われる」という”平等”を約束していたはずの能力主義が、今では格差を正当化するものとして機能してしまっているのです。

(全文はこちら)
https://gendai.media/articles/-/116728?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related

20: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 06:12:31.34 ID:FEcEsZmj0
何が言いたいのか分からない
分かりやすくまとめろよ

161: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 11:58:54.05 ID:GX0bCHqH0
>>20
自身の得た栄光は当人の努力のみでは果たせず
極短期の個人的成功とは過去の長久な地球の歴史と
膨大な名も無き人々の犠牲の下に成り立つ「仮の冠」
君驕る事勿れかし

32: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 06:23:54.36 ID:uVHsScM50
>>1
能力主義を目指したが結局血筋主義という話

23: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 06:16:31.98 ID:m/ZKJuxY0
親も能力高いから高収入なんじゃねーの

27: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 06:18:28.76 ID:gW6tchRP0
>>23

遺伝の要素はあるだろ。

82: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 08:06:22.39 ID:4QlPRTj90
遺伝の影響の方が大きいだろ。
親が裕福なのは遺伝的に能力に優れている可能性が高い。

60: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 07:12:26.06 ID:Yrf4aaQr0
この手の話題は恵まれた環境にだけ言及しており、知能の遺伝に言及していないので片手落ち

114: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 09:01:22.28 ID:pt1Ik8R/0
>>60
その通り。知能の遺伝の問題もあるよな
生まれつき骨格が決まって、筋肉がつきやすい体があるように、
脳にも生まれつきの性能というものがある。
だから東大生と同じくらい努力勉強しても東大に受からない。
そもそも、努力できるっていうのも生まれつきの才能だ

21: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 06:13:08.39 ID:LK1BCImA0
地方格差も酷いからな
教育を受けられるはずの期間がほぼ荒れていてイジメあり暴力あり
その対策のみに明け暮れている地域もある
逃げられる人はさっさと逃げ出している
残っている人の間で代を重ねて「自分たちの若い頃もそうだった」と
改善する方法を知らないまま、改善するべきだとも気づかないままに
何かが濃縮されて伝わっている
沈んでいく地域ってそんな風かもしれない
某北の尼崎とか見てるとそう思う

26: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 06:17:32.60 ID:MHDah2k60
社会へ還元できるほど稼いでる若きエリートが日本にどんだけいると思ってんのかしら
せいぜい合コン行って社名でどや顔できるくらいっしょ
それにいくら高学歴でも、社会に出たらそれだけではどうにもならんもんよ
高学歴が集まる組織ほどそれは顕著
運がよさげに見える人でも、その人なりにそら大変ってのが現実じゃないの?

29: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 06:21:59.47 ID:gW6tchRP0
>>26

だから、こういうことを「個人の道徳の問題」にするのは、無理があろだろ。

累進課税で、所得の高い人から多く税金を取る。
法人税を高くして、企業が給料を高くして、法人税対策を自然にするようにもっていく。
などの、国の政策として、自然に人々がそういうようにもっていかないと無理じゃないのか?

105: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 08:46:32.99 ID:8X/cRERt0
>>29
サンデルの主張は倫理的に正しいと思うけど
エリート教育による格差是正という手法に実効性があるかは疑問よね、やらないよりはマシかも程度
個人の道徳に期待するのは無理があるというあなたの主張に共感します

67: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 07:27:02.82 ID:vxZRiBbo0
今はあまり幼少期の早期教育は薦めてないでしょ
脳に良くないし
勉強勉強より普通に公園で友達と遊んだり人との関わりや社会性を身に付ける方が人生うまくいくよ

6: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 05:40:42.87 ID:QV5LwkzN0
おれのような人間に高水準の教育を受けさせたところで
東京大学やハーバード大学を卒業するのは無理だと思うよ

36: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 06:28:21.86 ID:Rplz3KYW0
上級は上級で下級にはねー面倒くささがあるからなぁ

72: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 07:41:53.93 ID:c7aeKmJS0
権力も名誉も勲章もいらん
お金ちょうだい

83: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 08:12:06.58 ID:yUeKvj0p0
>>72
これに尽きる、縁故もコネも名誉も金を得る以外のことには特に役に立たない、趣味や人付き合いや信仰や愛情さえも金あればうまく得られるしなければうまくはいかない、現代では金が全てというのは悪い意味だけではなくそれ以外の嘘に塗れた良識や序列やルールの不合理さが金のおかげで見えてきてるということ

75: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 07:46:55.35 ID:QEoq9kyP0
自分は次代のための礎となって次に託す100年の計が必要

81: ななしさん@発達中 2023/10/05(木) 08:05:37.06 ID:fg5WknKY0
>>1
興味ある人はマイケル・サンデルの「実力も運のうち 能力主義は正義か?」を読むべし

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1696451132/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/