26565834_s (1)
長崎の高校生が語る「地域格差」が話題。ネット民の「文化資本」の議論に火をつける
スポンサーリンク

反応&感想

首都圏に実家があるってだけでもう勝ち組だよ、って友達が言ってた
首都圏住みは…それだけで特権みたいなところはあると思う。
人生における選択肢が変わってくる。
東京はずるい
美術館、博物館、大きな図書館、本屋さん、劇場
なんでもたくさんある

おしゃれな食べ物もたくさんある
下駄の高さが違うんだよ。
逆に都民が長崎に行くのにお金かかるとかそういう話じゃねえんだよ
こういうの、イベント全般がそうだよね。。
コミケなんかが典型例。
地方民はまず交通費と移動時間がかかるからねぇ…
東京の大学を受験したり、東京で就活するだけでも、交通費・宿泊代・食費が莫大にかかります。
知人の娘さんの数ヶ月に渡る就活費用は60万円だったらしいです(実話)
せっかくこういう事を無くせるのが 新型コロナ禍のリモート会議だった筈なのに
戻ってしまうとは残念だ
正直この差はなんともかんともだけど、コロナで進んだリモート化は少しこうした差を埋められそうと思ってたのになんかこう一気にリアルで集まる感じになったよね
一部インフルエンサーはこれはオンラインで解決できると言ってるんだぞ。
できるわけないだろ。どう考えても。


オンラインよりオフラインの方が熱量はあるし、その場の空気とかも吸い取れるんだよなぁ。
オンラインのほうがいいのならポストコロナでなんでオフラインにもどってるのかしら
今はネットがあるとはいえ、地方と東京では情報量格差はある。

東京では自然に降ってくるような情報を、地方では「取り」に行かなければ得られない。
なりたい職業や取りたい資格も情報が無いから選択肢にならない。

地方の人口流出は出ていく人を責めてもなんにもならない。
地方民はさらにそこに親の理解も必要なんだよね、
親がダメ無理って言ってしまったらもう詰むんだもん。
これはすごく思うんですよ、美術館博物館好きでも地方民はなかなかその機会がなくて…
親に理解があれば東京にでも大阪にでも出してもらえるけれど、そもそもそんな文化的なものに興味を持つな、都会に出るなと大反対されるケースもあり…
さらに家事なんかを任されていたら文字通りどこにも行けなくて。
たとえば坂本龍一が世田谷の文化的で裕福なご家庭の子でなかったら世界のサカモトになれていただろうか?とも思うし
地方に生まれたり貧困な家庭に生まれた結果発揮されなかった才能がどれくらいあるんだろうとも思う
長野から東京に出てきて、自分を水を得た魚のようと思う。
展覧会、博物館、コンサート、ライブ、ありとあらゆる文化的機会が「すぐそこ」にある。
そして田舎の人間はこの機会損失にほとんど気がついてないのよね(どこも同じじゃない)。
恵まれた「都会っこ」にできることは、今の自分の現状にひたすら感謝する事と、「田舎の学生」の苦労に思いをはせる想像力をもつことですなあ。
みなさんの「都会には文化資本がある論」が適度に浅くて見かけるたびに笑顔になれるのでもっと盛り上がって欲しい。
美術館と博物館とスタバと古着屋と、あとなんだっけ図書館とかか?
文化資本って結局どこからどこまでですか 
郊外の核家族の子供は文学などの教養には触れずにアニメばかりを見て育つのですが、これは文化資本に入りますか
こういう話ですぐ出てくる博物館・美術館の例、東博・科博の入館者数は
年250万人で首都圏人口4400万のたった5%

20年に1度行くかどうかという数字を踏まえると、
東京在住=文化資本論が如何に実態と乖離しているか気付く。
だから両方とも維持費にも困窮している訳で…
こういう議論見るたびすごく複雑な気分になるんですよね。
「都市(とりわけ首都圏)」と「地方」に育つ文化資本の格差は無論あるし、
その是正は絶対に必要なんだけど、
そういう議論をすればするほど「都市にある文化こそ文化である」という既存の固定的価値観の強化に繋がっていく
東京で生まれ育った人は透き通った海で放課後に釣りして釣ったそばから焚き火で焼いて友達とバカ美味い魚を食べる経験も
川原でいらん枯草集めて焼き芋する経験とか身近ではないと思うんだけど、
そういうのもふつーに文化資本だと思っている。田舎も文化資本高まる場所ですよ。
高校までの文化資本()とかはさておき
大学以降のサークル等活動とか就活とかで、情報と人の層の厚さで凄い差が出るイメージ
美術館云々がよく引き合いに出されるけど、自分の田舎はセンター試験すら受けられず、学校引率で電車移動、慣れないホテル泊をさせられ睡眠不足な中で、人生かけたテストを受けさせられる格差がある(現在進行形)。 経験格差とか、まだぬるい話だと思う。
地方と都会の問題ではなく、東京に集権した結果って感じかな。
これは就活の時ほんとうにそう思った。
かと言って、北海道から沖縄までのみんなが集まるってなったらやっぱり東京になっちゃうんだよなぁ、、、
色々と見方はあることは重々承知の上で、
まずは機会の不平等はあるかもしれないよね、
から始めたい。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/