東ちづるさんの投稿が話題。「若い人のいう”大丈夫です”の意味がわからない」
「ランチ行く?」「大丈夫です」。若い人のこの「大丈夫です」の意味がわからない時がある。が、「どういう意味?」と聞き返すと圧になると忠告されて以来、グッと堪えている。が、
— 東ちづる/HOLLY’S GOLF MARKET /Get in touch (@ChizuruA1) September 14, 2023
都合を聞かれて「OK」と伝えたい、提案をされて「NO」と伝えたい、「気にしないで」と伝えたい、など、「大丈夫で
す」には様々な意味があるため、自分がが捉えた意味が食い違いっていないのか不安になることがある。
— 東ちづる/HOLLY’S GOLF MARKET /Get in touch (@ChizuruA1) September 14, 2023
「大丈夫です」は敬語ではないし、場合によっては上から目線と捉えられてしまう可能性もあるので、多用しないほうが無難かも。
と伝えたいが、またそれが圧になると言われてしまうだろうから飲み込む
スポンサーリンク
反応&感想
ななしさん@発達中
確かに、このパターンの「大丈夫です」は、行くのか行かないのかはっきりしないですよね。
この文脈で「大丈夫」って返事でOKのことってある?
どう考えても若者はNO以外でこの返しはしないな
ランチ行く?って聞いて大丈夫って答えられたら100%拒否だよ…
「大丈夫です」のニュアンスが読み取れないのは今の時代はキツイかも。
しっかり断られてる。
しっかり断られてる。
「大丈夫です」=「行きます」の意味で使うことは無いと考えてよろしい。
大学生が「大丈夫です」と言うとき、「ひとりで行くので大丈夫です」「気を使ってもらわなくても大丈夫です」なのだろうと思っています。
あまり人と関わりたくないのでしょう。「孤独のグルメ」の世界です。
あまり人と関わりたくないのでしょう。「孤独のグルメ」の世界です。
文脈的に「No」だとは推測できるし、若い世代は争いを非常に嫌い徹底的に避けたいのも感じるけど、自分で明確な線引きを提示せずに察せられない側を責める風潮が強くなるのは危険と感じる。争いを嫌うあまりに別の同調圧力を生む流れになるだろう。
この「大丈夫」にはわたしも困惑することがあります。
あえて曖昧に答えることで何をやり過ごそうとしているのかがとても気になります。
提案や誘いの返事としてNOの代わりに使うのだとしたら、それで回避できるのは何なんだろう。
あえて曖昧に答えることで何をやり過ごそうとしているのかがとても気になります。
提案や誘いの返事としてNOの代わりに使うのだとしたら、それで回避できるのは何なんだろう。
「大丈夫です」ほんと失礼な表現だと思うのだ。
断るときに角を立てたくない気持ちもわかるのだが、相手から悪く思われたくないというさもしさも同時に伝わってくるのだ。
その曖昧さから誤解や行き違いを生みやすい表現なのに、それでもなお自分の上っ面を飾る方が大事なのかというね。
断るときに角を立てたくない気持ちもわかるのだが、相手から悪く思われたくないというさもしさも同時に伝わってくるのだ。
その曖昧さから誤解や行き違いを生みやすい表現なのに、それでもなお自分の上っ面を飾る方が大事なのかというね。
これ、「行かないです」「要らないです」って答えると、それこそ「圧が強い」とか「言い方きつい」って言われるから、そういう曖昧な形に留めておくことがある。
おそらく「結構です」と同じ意味なのだろうね……
そしてその「結構です」も、かつては「どういう意味?」と捉えられていたのだろう、たぶん。
そしてその「結構です」も、かつては「どういう意味?」と捉えられていたのだろう、たぶん。
似た話で。電話でのセールスや勧誘、結構ですと丁寧に断ったつもりが、相手側が素直になのか分かったうえでなのか?結構=Okと捉えて契約成立になる可能性があると聞いたことがあり、それ以来、必要ありませんとか要りませんと答えるようにしている
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (141)
でも言葉尻を捉えてこんなこと言われた!みたいに愚痴る人も多いから無難に答えるのはしょうがないね
おふとん
がしました
大丈夫ですってどういうことって聞くやつは発達です
おふとん
がしました
※「なんやこらああ!」
おふとん
がしました
ハッキリどっちか言えるようにもならないとダメだと思う
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
食事の誘いに対する返答としては失礼な物言いに感じるな
おふとん
がしました
じゃあ俺は何でもはっきり物申すよ
おふとん
がしました
角が立つからめんどくさい、大丈夫ですで受け入れとけや
おふとん
がしました
ハッキリ断ったらもっと面倒くさくなるじゃん
ダルイんだよ誘うなや
おふとん
がしました
おふとん
がしました
「ランチ行ける?」「大丈夫です」だったら自分もどっちかわからん気がする
おふとん
がしました
おふとん
がしました
句点の後にいきなり「が、~」とか「と~」が来てて「え?文は切れてるの?続いてるの?」ってなる
「大丈夫です」よりよっぽど理解しにくいわ
おふとん
がしました
ランチ行く?→大丈夫です=NO
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
日本語には数々の角を立てない婉曲な言い回しがある。若い世代もまたそのような日本語の担い手だということだ。
おふとん
がしました
「結構です」も元々はOKのニュアンスが強い言葉だったけど上の世代が断りの意味で「結構です」を多用したために今ではすっかり断りの言葉に変化した
つまり昔の世代も今の若者と全く同じことをしていたわけだ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
中年でも断りの大丈夫ですは多用してる人けっこういるしそれより上の世代は結構ですを同じように使ってる
それに中高年も自分より目上の人の提案を断りたい時にはっきり断らずに
「うーん、そうですねぇ・・・」みたいな感じの濁した言い方で相手に断りの意志を察させようとする人は多い
ちなみにこれは日本特有ではなく、アメリカなんかでも「It's OK」とか「I'm OK」という「大丈夫です」とほぼ同じニュアンスの言葉が多用されがち
おふとん
がしました
理由とかいちいつけて食い下がられても面倒だから
あなたとの会話はここで終わりですってこと
おふとん
がしました
若者「大丈夫です」
中高年「困った。どっちの気持ちなのか察することができない」
なぜなのか
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
大丈夫の意味、とあるから
ちょっと調べたら面白かった
もともと仏教用語なんやね
おふとん
がしました
しかもこれ言ってくるのは9割が中年女性
おふとん
がしました
おふとん
がしました
察しが悪い低能が「今の若者は~」って、それこそ低能がやりがちな
極論持ち出して若者批判してるだけやろ
しかも「丁寧語じゃないし~」とかガガイガイか
普通に「いやです」って言ったらカド立つから精一杯譲歩して
お前を傷つけないよう気を使った結果が「大丈夫です」やろが
想像力もない、思考力もない、自分を賢いと思ってる低能の典型や
おふとん
がしました
日本でバベルの塔が崩れる。
おふとん
がしました
主語でかすぎですよ
おふとん
がしました
わからないときには聞き返すでしょ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
もし間違った捉え方をしてしまってもそれはややこしい表現を使った相手が悪いんだし、2回目以降は「この人の『大丈夫です』はこういう意味の言葉だ」って学習して対応することが出来るようになるし
おふとん
がしました
とはいえ、だ。分からないときは、他人にどう思われるかを差し置いても聞くしかないと思う。
「すいません、失礼ですが、どういうことですか?よく意味が分からなくて」と聞いても良いと思う。
外国人の友達から「分からないのに分かったふりをするのって不誠実よ」と言われて以降、そうするようにしている。
ビジネスにおいて言っても、分かりにくい表現しかできない人に忖度すると馬・を見るのは大抵忖度したほうだしね。
おふとん
がしました
はまじでどっちかわからん
大丈夫、行けますもお気遣いいただかなくても大丈夫ですも同時成立するからな
おふとん
がしました
行くんだったら「行きます」って言うわア,ホか
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
気の利くアシスタントの小娘が相手ならともかく、高齢で立場のある圧の強い人にハッキリNoと言える人は少ないわね
おふとん
がしました
これを多用する人って、知り合い15人、半径100mの世界で生きていそう。
社会人にもなって、ちゃんとした言葉遣いもできない人とは、あまり付き合いを深めたくない。
おふとん
がしました
無理やりOKに受け取られて付け込まれるから気を付けろと
若者どころか今ではお婆さんになった年代すら使ってた表現なはず
氷河期~ゆとり世代が使わないだけじゃないの
おふとん
がしました
おふとん
がしました
大丈夫ですなんて曖昧なワードはなるべく使わない方がいい
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
今も昔もそのシチュエーションなら no thank you の意味だろ
「いいです」が状況によってyesにもnoにもなるのと同じだよ
おふとん
がしました
そのときのテンションや表情、関係性があるでしょ
おふとん
がしました
かんちがいされるかも
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。