2366674_s
東ちづるさんの投稿が話題。「若い人のいう”大丈夫です”の意味がわからない」
スポンサーリンク



反応&感想

ななしさん@発達中
確かに、このパターンの「大丈夫です」は、行くのか行かないのかはっきりしないですよね。
この文脈で「大丈夫」って返事でOKのことってある?
どう考えても若者はNO以外でこの返しはしないな
ランチ行く?って聞いて大丈夫って答えられたら100%拒否だよ…
「大丈夫です」のニュアンスが読み取れないのは今の時代はキツイかも。
しっかり断られてる。
「大丈夫です」=「行きます」の意味で使うことは無いと考えてよろしい。
大学生が「大丈夫です」と言うとき、「ひとりで行くので大丈夫です」「気を使ってもらわなくても大丈夫です」なのだろうと思っています。
あまり人と関わりたくないのでしょう。「孤独のグルメ」の世界です。
文脈的に「No」だとは推測できるし、若い世代は争いを非常に嫌い徹底的に避けたいのも感じるけど、自分で明確な線引きを提示せずに察せられない側を責める風潮が強くなるのは危険と感じる。争いを嫌うあまりに別の同調圧力を生む流れになるだろう。
この「大丈夫」にはわたしも困惑することがあります。
あえて曖昧に答えることで何をやり過ごそうとしているのかがとても気になります。
提案や誘いの返事としてNOの代わりに使うのだとしたら、それで回避できるのは何なんだろう。
「大丈夫です」ほんと失礼な表現だと思うのだ。
断るときに角を立てたくない気持ちもわかるのだが、相手から悪く思われたくないというさもしさも同時に伝わってくるのだ。
その曖昧さから誤解や行き違いを生みやすい表現なのに、それでもなお自分の上っ面を飾る方が大事なのかというね。
これ、「行かないです」「要らないです」って答えると、それこそ「圧が強い」とか「言い方きつい」って言われるから、そういう曖昧な形に留めておくことがある。
おそらく「結構です」と同じ意味なのだろうね……
そしてその「結構です」も、かつては「どういう意味?」と捉えられていたのだろう、たぶん。
似た話で。電話でのセールスや勧誘、結構ですと丁寧に断ったつもりが、相手側が素直になのか分かったうえでなのか?結構=Okと捉えて契約成立になる可能性があると聞いたことがあり、それ以来、必要ありませんとか要りませんと答えるようにしている
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/