4092456_s (1)
職場に存在する「モンスター社員」の特徴を解説した記事が話題に


発達障害由来の空気の読めなさから常時叱られ続け二次障害で「回避性」「演技性」パーソナリティ障害などをを併発しモンスター社員化した社員の対処法について考える話
出典:https://www.tyoshiki.com/entry/2023/09/01/123410


F4-rRdeawAA1ObD

F4-rRdgaIAAaxFc
F4-rRdibMAAl0bX
F4-rReIbYAAVVhs
スポンサーリンク

反応&感想

面接受けだけよくて仕事やるにつれて化けの皮が剥がれてくるの俺すぎて泣く
例のモンスター社員はこうゆうこと いるんだよね。
なぜそうなるか理解できないとめちゃくちゃ病むけど、理解してもやっぱり病む
解雇しない会社が悪いよマジで
引用元も読んだけど、
「発達障害者みんながこんなタイプではない」と言う但し書きがポイントだわなぁ。
発達障害当事者として、なるほどと思う部分もあるけど、
「いやいや自分はそんな他責とか嘘とかしないよ?!」とか思うし。
発達障害だけが人間を構成するわけでは無いので、個人の性質次第だろう。
言うまでもなく、発達障害者みんながこんなタイプではない
序盤の方は、ある程度発達障害っぽいなというところはあるのだけれど今回問題とされているこのあたりの部分は発達障害の問題ではない。 発達障害が由来の二次障害かもしれないが、少なくとも大半の発達障害者はこういうことはしません。
じゃあ何が問題かというと、発達障害者が社会人になるまでの遍歴で性質がねじれまくってしまうケースがあるってことです
出典:https://www.tyoshiki.com/entry/2023/09/01/123410
これ、発達障害単体の症状じゃなくて二次障害や愛着障害拗らせだと思うぜ
自信ありげな態度も表面上の話で、内面はそうでもない 自己防衛でそんな人格になったんだろう(無能だけど謙虚で礼儀正しい性格だとストレス過多で自○コースになるから)
重要なのは発達障害がどうこうよりも『二次障害でパーソナリティ障害』の部分よ……
>あまりにボコボコにされすぎて >回避傾向が強くなる
発達障害に限らず、心理的ストレスがかかる状態にずっといると、その人の精神がそういう方向に変化するのは多いと思いますのん。 (本人にとっては)
それ以外に自分の心を保つ方法がないわけで、、ある意味、それが最適な自己防衛行動なわけです…
まさに自分

だから誰とも関わらないのが最適解なんだよな普通に
結果的にこれまで積み重ねてきた経験から回避傾向になってる訳だから理にかなってる
しかもハッタショは基本的に火病なのでカッとなると終わりなんだよね
記憶の改竄というか発火と共に忘却

そしてコミニュティを破壊して去っていく
ただこのエントリで発達障害は回避性と改竄性を兼ね備えていると書かれているけど
私は自分のヤバさを自覚しているタイプのハッタショなので嘘をつかない、むしろ詳らかにしていこうとするタイプなので、だから最終的に自分の不出来を正当化するんじゃなく「(迷惑をかけるため)立ち去る」という択を取る
あとこのエントリでも書かれてるけど
この特性についての問題はあくまで「仕事」に関する場合のみなんだよね
それ以外人として関わるなら楽しい人で終わる事も多い

だから占い師とか詐欺師とか向いてると思うし場合によっては俳優とかタレントとかも向いてると思う
面接時の印象は知らないが、真ん中ら辺はその通りの派遣さんが新規プロジェクトにいた事がある。初っ端から「この子はヤバいぞ…もしや連発損害の尻拭いに奔走する案件になるのでは…」と思ってたら、同チームのやり手女性が派遣会社と交渉し彼を速攻切って、スゲェと思った。彼のその後は知らない…。
こういうの気にしてると病気になるからこれ刺さってる人、気にしなくていいと思うよ。どっちが悪いってより脳の性質が違うんだから仕方ない。これは、仕事ができないなら道の端歩いて大人しくしてろって理論じゃん。
大変だねえと思う一方、‘排除の社会福祉’が機能してなかったらそりゃこういう人が適応のために潜り込むのは仕方ないよなって思ったり

そりゃ文字通り潜り込まなきゃ生き残れないんだからいつかは潜り込むようになっちゃうでしょ

生活保護も何も綺麗事や慈善事業でやってる訳ではない
会社員時代はまんまこれで関わった人間全員からゴミ扱いされてきたけど在宅で誰とも一切会話しない仕事するようになったらバッチリハマって今年で6年目
適材適所
自分に合う仕事が見つかるまで何十回でも何百回でも転職すればいい
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/