1504190_s
ASD中学生、ドラマを見て「性の現実」を理解する
スポンサーリンク

反応&感想

少し昔だけど、14歳の母 ですかね。
ありました。14歳の母ですね。
志田未来さんと三浦春馬くんのドラマです。 すごく良かった。
コドモのコドモかと思いました。
小学生が妊娠、出産して。仲のいい数人(5人くらい?)で協力して出産をさせる。
大人に妊娠したかもと相談してもそんなわけないだろ!冗談。と決めつけられてて頼れない。
みたいなドラマ
14歳の母だったっけ?
受験勉強で疲れてた先輩男性と成り行きで性行為したらできちゃって
結果的に出産するんだけど
それまでの葛藤を描いたドラマだよね
妹や弟が居れば
どれだけ大変なのか、どれだけ影響されるのか知る事ができるけど
子の成長が早いってのも大変なんだね……
ドラマとは言え、百聞は一見に如かずってやつですね。
見せないことより、見せた上で正しい情操教育することが大事なんだと思います。
ドラマはいいよな…。
ふいに救われるし無自覚だった感情に気付けたり、色んな人間の目線を擬似体験できる。想像力のトレーニングになる。
ドラマだと自分の視点=主人公の視点みたいになって自分が体験したみたいになるからなぁ
漫画とかも意外とね~知らなかったこと知れたり
読書と映画、ドラマ、アニメ鑑賞でそこが培えたから物語全般がかなりの影響あると思ってる。
イジメが駄目なのもホラー漫画とかで理解した。
こういう良い影響ばかりなら有難いんだけどね……。
逆に感動して余計に子供生みたくなる可能性も
ドラマの子育てなんて綺麗事
生まれてきた子供が重度の知的障害と自閉症の男の子で家で暴れまくって母親が投げ飛ばされて苦情の電話が近所からバンバンかかってきて父親は逃げて母親は何処に行っても謝り倒しみたいなドラマ無いやん
あぁっ、あぁっ、良かったねぇ。(;´_ゝ`)
てっきりドラマ視て「益々その気になった」のかと思った。
そうかぁ、ASDの子ってそう言う執着も有り得るんかぁ…。
やはり学生で妊娠はタブーだし
過ちをおかさない為にも必要なドラマですね
ただ、「一生子ども産むなんてしない! 私、末代になる!」にもなりかねないんですよね。
一方からの視点だけで見るならそれで落ち着きますが
ひょっとしたら、元々自分の中で強く持っている意思・思想が、他人・周囲の影響で簡単に変わってしまうだけの人だったという危険性も潜んでおりますので
1つ問題が解決したからヨシ、ではなく
長期的に温かい目で見守ってあげるのも大切…なんてね
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/