26581494_s
ADHDにとって「物理的に見えてること」が「見えてる」ことにならない理由がこれ…
スポンサーリンク

反応&感想

ADHDの人は目の前の光景が網膜には写ってるはずなのに脳が検知してなくて見えてない
は、まんま私のことすぎて笑う
いや笑えんわ、むちゃくちゃ生き辛いぞこれ
そう。絶対に見ているはずなのに「見ていない」と断言するのがADHD。
網膜刺激の細かい情報を統合する前に行動化が優先されるとこうなる。
ななしさん@発達中
悪意もないし意図も無いが支障は出るから困っちゃう
目の前の矢印に(悪意なく本当に)気づかない人がいるんだな、と思ったことがある。つい「見えないの?」とか「どこ見てるの」と言いそうだけど。
ADHD覚えとくように目立つとこにいて最初は認識するけどすぐに風景の一部になりスルーする問題
脳が検知してないって言い得て妙だなー。
見えてるし記憶にもあるんだけど(無い時もある)、なぜかそれを何も検知してない扱いになって脳が勝手にスルーしてる。自動ドアなのに開かない感じ。
わかり味が深い…

自分「わさびどこー」
母親「(冷蔵庫の)真ん中の棚にあるでしょ」
自分「どれどれ…やっぱりないんやけどー」
母親「えぇ…ちゃんと見たー?(棚を見る)ほら目の前にあるじゃん」
自分「マジか目にはいらんかった」

みたいなことがしょっちゅうある…
「手を離すと落ちる」とか「ドアを閉めると通れない」とか物理的・手順的な物事の因果関係を脳が本能的に教えてくれない。
多動とか注意力散漫とかの域を超えている。

重度の症状を授業で座ってられないADHDと同じ傘下に入れてしまうから世間に理解されない。
あえて言うと、健常者もやる。
確率の大小はあろうがADHDがやることは健常者もやるし、
健常者の方がやりがちなミスもあるので、人はミスする前提でフェルセーフを用意しないといけない
これ、ADHDの特徴というよりも人間の脳の欠陥的特徴なんじゃないかなと思ってみたり……
意識しとらんと見えとらんということは普通に誰でもある
これ、ADHDの人に顕著ではあるんだけどADHDでなくても脳の構造として「見たいものが見える」「見たくないものは見えない」なんてのがあるので、機構的に閉じ込めを防止できるようにしてないとどうにもならんのよね
ADHDに限らず、人間の脳は基本的に意識していないものは見えない、という部分があるので、こういう問題はシステム面で改善するしかなかったりも。旅客機の操縦も二人でするのもそういう理由。
これでやられた方はたまったもんじゃない が、フェイルセーフはこうやって発展していく
ななしさん@発達中
ストラテラを飲むと「あれ?閉めても問題ないっけ?」「あ!中に人がいるかも」って気づくタイミングができやすい。
飲んでないと自分の習慣が最優先される。肌感覚で仕事しちゃうからマジでこういうのに向かない。ソースは俺自身。
ASDとセットのことが多いのはもしかしたら防御のためなのかもしれないなぁ。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/