25970035_s
親子だからと言って「子供は母親が大好き」とは限らない
スポンサーリンク



反応&感想

友達や配偶者のように自分で選んでないからあたりまえですね。
血縁で仲良くなるなら兄弟みんな仲良しになるもんなぁ
相性の善し悪しってあるある…
おれは親のこと嫌いじゃないし大いに感謝をしているが苦手です😔
ものすごくわかる。
このご時世片親で5人兄弟育てて、大学にも行かせてくれて、外食がレアなくらいご飯も作ってくれて、親として尊敬しかない。
でも他人として出会ってたら絶対に距離をとってた。
私も親になってハッとしました🥺💦
決して親子だからと言って「子供は母親が大好き」が必ずしも成り立つとは限らないですもんね…💦
母のことは好きだけど家族じゃなかったら付き合わない苦手な種類の人間。
私はそれでも合わせて生活して来たけど、マイペースで母に合わさない妹は母から苦手意識を持たれてるのが分かった。
最近は母と話す度「妹から全然便りがない」と言うけど私は「妹は母から離れて幸せになれたはず」と信じている。
親子でも人格は完全に別なので、親は子どもに対して「小さな他人さん」というつもりで接した方が良いのかもしれないですね。
身内だと礼儀礼節を弁えなくて良い、みたいな油断とか慢心が、親子関係、夫婦関係に亀裂を作る。
”子供(親)は血が繋がってるだけの他人“って思うと
親側も「うちの子なんでこれができないんだろう」て焦ることなくなるし
子供側も「自分は要求されたことができない」って悩むことなくなる。
支配せず恨まずの関係になれる。
この世に産まれるために仕方なく自分たちの遺伝子を借りてきた、まったくの「他人」だって思った方がむしろいろいろ割り切れる
朝日新聞の折々のことばだったかな、あるお母さんが『この子とはよう気が合いまんねん』とあっけらかんと言ったことに(いい意味で)衝撃を受けた、というコラムを読んでからとても腑に落ちた感覚がある。
そう、親子でも気が合わないこともある。そ
れは別に人間なんだから普通なんだよね
私が子供の頃母が大人同士の世間話の中で「親子にだって相性あるから〜」ってよく言ってたけど
子供心によく喧嘩するし私の事言ってんだろうなって思ってたな〜

子供の前では言わないで欲しい
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/