4749211_s
ASD児童の「休み癖」、対応する母親に求められるさじ加減が難しいと話題に。背景に「前提を把握する力の弱さ」があるケースも…
スポンサーリンク

反応&感想

私もこれだった。
朝「眠い!起きたくない!」と駄々こねてたら
お母さんに「朝はみんな眠いし学校も仕事も行きたくないんだよ!起きたら勝手に目が覚める」と言われて(そう…なの…?お母さんもなの…?)とびっくりした。
皆スンッて起きれてると思ってた。
これは発達障害あるあるなんじゃなかろうか。
ASD/ADHDの友人から「たまご麺ちゃんは人からどう思われてるかとか悩まないでしょ?人間関係で躓くことなんてないでしょ?」と言われて、
「発達障害の人たち程ではなくても人間関係には沢山悩んでるし上手く行かない事も沢山あるよ」と答えたら驚いてたな。
ああ〜これすんごい思い当たる節がある
私やん…となりました
自分の先送り癖や怠け癖を正当化するために、簡単に病気とか風邪と結びつけてました。
でも休んでもあんまりいいこと無かったな、やっぱり私だけ勉強の進度遅れたし、友達からも陰口言われたりしてたので…
この「そこからか…」の途方もない感じ、息子が高校になった今でも時々あるなあ。
「チャレンジしてくるのがしんどい…」もよくある。

親の顔色うかがわれるの、こちらの罪悪感や一貫性が勝手に試される感じでしんどい。
OKするのは簡単だけど、その後を考えると一貫性持たせないと親子で潰れるので。
え…私は逆に「みんな毎日だるいだるい言いながら普通に生活してるんだから私のこのだるさも普通なんだ!」と思いながら必死で頑張ってたらある日突然まったく体が動かなくなりそこから一切起き上がれなくなりましたが……
(そこから何年もしてからようやくASDの診断に辿り着いた)
みんなそんなに頑張ってない、がASDの私にはわからなかった。
友人に言われて随分救われた。
体調とか気持ちとかって本人にしかわからないからこの辺の匙加減って本当に難しいよね…💧
ななしさん@発達中
このへんの匙加減はますます難しくなってる。
サボりなのか、本当にキツいのか。
それを認めて将来的に良くなるのか悪くなるのか。

努力とか歯を食いしばるとか敬遠されがちな世の中だけど、
それで得られるものも確かにあるとは思うからなあ。
判断は難しい。
誤魔化してきたけどウチの子は駄目だった。多分どっちにしても駄目だった。
文字の読み書きがスラスラできない、運動が苦手な時点で学校に行く楽しみはほぼないから。 中学生になり人や環境が変わったら行く日が増えたけど 勉強や運動が一番辛いのは変わりないのでゲームや動画鑑賞三昧
難しいよなー!これまじで。
休むの癖になったら収拾つかなくなりそうだもんね
前日申請ってのは目からウロコだわ あたしにも活用できそう🙃
精神や発達の障害があると、当日になってみないとコンディション分からないことって多々あるけど……
わいも夜型だからか朝は内臓が二日酔いレベルでグロッキーになる毎日なので、お子さんの気持ちがちょっと分かる。
学校についてしまえば給食は美味しいし午後からは無敵になるのだけど、お布団の気持ちよさと給食までのグロッキーな壁はめちゃくちゃ高かった。
今日も学校を休みたいといって休んだ娘に、今朝言った。
休みたい理由を聞いても答えてくれないし、「分からない」というか、聞いたことに「うん」というだけなので、上手く伝わったかどうかわからないけど。
何が何でも学校に行かせたがる親だった私にとっては凄く子供思いのお母さんだなと思う
そーね。
これだけ丁寧に見ていれば、「はい。うるさい。行け」でもいいと思う。
うちもそうだけど、変に気を使って様子見て休ませたりすると、毎日チャレンジしてきて対応がめんどくさくなるのかもな。
これはよく見てあげている副作用のようなもので仕方ないのかもな。
aa 狼少年になってるケースと深刻さをアピールすることが下手なケースと両者が混合してるケースがあるから本当に難しいと思う。。

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/