けんすうさん「手に職をつければ安心、はもう通用しないかも」
日本人の特性は性質かわからないんですが、日本人の特性は性質かわからないんですが、「手に職があって、他の人ができないスキルをもっておくと、食いっぱぐれなそうで安心」みたいな気持ちがものすごく強くて、
— けんすう (@kensuu) July 15, 2023
なので、専門職への憧れとか、わかりやすいスキルを身に着けようという行動にいきやすいんですけど、…
「手に職があって、他の人ができないスキルをもっておくと、食いっぱぐれなそうで安心」
みたいな気持ちがものすごく強くて、
なので、専門職への憧れとか、わかりやすいスキルを身に着けようという行動にいきやすいんですけど、
AIとかツールが発展し続けてて、それが加速している今、どちらかというと、
- 言語化ができる
- コミュニケーションが円滑
- 営業がうまい
- なんか愛される
- アドバイスされやすい人柄
- 失敗しても許される愛嬌
などのほうの価値が上がっていて、特定のスキルのニーズが落ち続ける、とかはあるので、
「自分ができることがないと安心できないから、手に職をつけよう」
という感じで動いていると、
ものすごい不安な状況になりそうだなああ、と思っています。
スポンサーリンク
反応&感想
なんか愛される、とか、身も蓋もなくて好き
愛される、アドバイスされやすい性格。これは見逃せない大切なことですよね
これなあ、、、ちょっと前に知り合いと話してた内容とドンピシャな感じ
本当スキル追求ってだけだと、aiの方がはるかに速くて正確って感じにはなりそうじゃし分からんではないんよね
なんか知らんけど、助けてもらえる愛嬌のある人ってのは特に何かできるわけでもないのに生きてけるんよな
本当スキル追求ってだけだと、aiの方がはるかに速くて正確って感じにはなりそうじゃし分からんではないんよね
なんか知らんけど、助けてもらえる愛嬌のある人ってのは特に何かできるわけでもないのに生きてけるんよな
めちゃくちゃ分かります
「機能」はAIなどで代用できるので あなたに実施してもらう「意味」が 重要になってくると思う よく言われる、人間力ですね
「機能」はAIなどで代用できるので あなたに実施してもらう「意味」が 重要になってくると思う よく言われる、人間力ですね
むしろ最近は、専門スキル持たずにこういうふわっとした愛されキャラとか愛嬌とかコミュ力みたいのでふんわり会社に乗っかってた人達が振り落とされる方向にシフトしたように思います。
愛嬌もコミュ力も、まず手に職や専門スキルありきなのではないかなー。
愛嬌もコミュ力も、まず手に職や専門スキルありきなのではないかなー。
>手に職があって、他の人ができないスキルをもっておくと、食いっぱぐれなそう
いや、時代の流れが速すぎて、ハードスキル自体も陳腐化するスピードが速くなってるのは以前からの話で、
ソフトスキルを身につけることを嫌い、ハードスキル「だけ」に逃げ込むことが、いよいよ狭い道になっただけじゃ
いや、時代の流れが速すぎて、ハードスキル自体も陳腐化するスピードが速くなってるのは以前からの話で、
ソフトスキルを身につけることを嫌い、ハードスキル「だけ」に逃げ込むことが、いよいよ狭い道になっただけじゃ
それが苦手な人は専門スキルに逃げるしかなくて、
普通の人が誰かに丸投げしたいと思うくらいには専門性を高める必要があり、
かつ変化にも対応し続ける必要があるため、
どこかの段階で辛くなって、
言語化できる人やコミュニケーションもとれる人になろうとします。
なので両方あれば確実という地獄です
普通の人が誰かに丸投げしたいと思うくらいには専門性を高める必要があり、
かつ変化にも対応し続ける必要があるため、
どこかの段階で辛くなって、
言語化できる人やコミュニケーションもとれる人になろうとします。
なので両方あれば確実という地獄です
こういうのこそ目に見える財産以上に所謂「親ガチャ」「環境ガチャ」の要素が大きくて、人によっては訓練しても身に付けづらいし、特に、日本は本質を見極められなくて「見栄え」を重視する人が多いから、アピール上手い人に有利だよね。
どっちにしても「持たざる者」にはとても厳しい社会。
どっちにしても「持たざる者」にはとても厳しい社会。
まさに発達障害者がこれからの時代を不安に押しつぶされそうな理由がこれ
どんどん生きづらい時代になっていく
引用元で投稿されてるスキルがないから目に見える資格を取って自分を安心させたいんですよ
人によっては障がいがあったり(ASDとか)、健常者でもコミュニケーションを取るのが苦手な人もいるわけで…
「なんか愛される」とか指標が曖昧すぎる。。なんかって…
引用元で投稿されてるスキルがないから目に見える資格を取って自分を安心させたいんですよ
人によっては障がいがあったり(ASDとか)、健常者でもコミュニケーションを取るのが苦手な人もいるわけで…
「なんか愛される」とか指標が曖昧すぎる。。なんかって…
なんか嫌いだわこの考え
愛嬌や人間性重視だと本当に有能で使える人が埋もれる可能性あると思う
けんすうさんがおっしゃるのは理解できるが、価値が上がる(とする)項目はあくまで結果であって「めざす」のは違うと思う。
他の誰にもできないスキルを磨くのは、AIなどのトピック的な事象に揺るがない貴重な価値だと信じる。
基点は人間にあるので、目先のテクノロジーのトレンドに一喜一憂しすぎの感も
他の誰にもできないスキルを磨くのは、AIなどのトピック的な事象に揺るがない貴重な価値だと信じる。
基点は人間にあるので、目先のテクノロジーのトレンドに一喜一憂しすぎの感も
概ねその通りだと思います。
この場合、今コミュ障の人は心配すると思いますが、ここで言われるほどAIが進化した近未来では脳科学も進歩していて、 「あなたはこの薬を飲めば普通にコミュニケートできるようになりますよ。」 となっていると思うので心配無用です。
この場合、今コミュ障の人は心配すると思いますが、ここで言われるほどAIが進化した近未来では脳科学も進歩していて、 「あなたはこの薬を飲めば普通にコミュニケートできるようになりますよ。」 となっていると思うので心配無用です。
言語化ができて愛嬌あってコミュニケーション能力があってもAIなどの新技術についていけない人は詰む
新しい技術は勝手になんでもやってくれる訳じゃないので…
コミュニケーション能力は必須スキルなだけで、
それ以外に別のスキルがないとなんの取り柄もなくてブラックから転職できない人になりそう
新しい技術は勝手になんでもやってくれる訳じゃないので…
コミュニケーション能力は必須スキルなだけで、
それ以外に別のスキルがないとなんの取り柄もなくてブラックから転職できない人になりそう
可愛がられたり、愛されたりする力、すごく大事なんだけど、
細かいところを見ていくと、信頼関係の積み重ねだと思う。
言った約束守ったり、時間通りにきたり、ちゃんと返信がくるとか。
細かいところを見ていくと、信頼関係の積み重ねだと思う。
言った約束守ったり、時間通りにきたり、ちゃんと返信がくるとか。
人間できることしかできませんから。
たまにコード書きに来てそれがすごい売り上げになる人もいるそうなので、
月並みですが「自分のできることを一生懸命する」以外ないのでは?
たまにコード書きに来てそれがすごい売り上げになる人もいるそうなので、
月並みですが「自分のできることを一生懸命する」以外ないのでは?
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (131)
それで口先だけ巧くて働かないし仕事出来ないゴミばっかりになったから原点回帰したんだろ
愛嬌重視で生きてきた奴らしい分析(笑)や
おふとん
が
しました
まあ、より如実にそうなっていきますというのがこのつぶやきの趣旨か
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そもそもホワイトカラーが多すぎたんだよ
事務でも営業でもそれ自体は何の生産もしてないのに現場で物やサービス生産する人は人手不足
生産して物売るのが根本なのにこの時点でダメ
そして生産してないのに生産の補助職であるホワイトカラー職ばかり増やすから異常な長時間労働や中抜き隠蔽改ざんみたいな現象が起こるに決まっている
おふとん
が
しました
-言語化が出来る
- コミュニケーションが円滑
- 営業がうまい
- なんか愛される
- アドバイスされやすい人柄
- 失敗しても許される愛嬌
どれもこれも食うためのスキルを身につけるのに必要不可欠だと思うんだが?
おふとん
が
しました
1番大事なんだけどなぁ。何でだろうなぁ
すごいfラン感あって好きw
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それは事実だ、認める。
でもさ、その営業で売り込むための現物はどうするの?
人柄で愛されて誰かにモノを貰えるとして、それは誰が作ってるの?
物にせよサービスにせよ現物を作る技能を持った人を軽んじ、その成果に乗っかって儲けることを推奨した派遣法改正という名の奴隷制度を復活させたのが約20年前。
その結果どのような状況になっているのか、知らぬわけではあるまい?
おふとん
が
しました
勉強しない、スキルアップしない、自己投資しない、のが日本人ってデータも出ちゃってるのにさ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
画面に表示される台本通り動ける人がスキルのある人になる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
遊ばないけど愛されたいとかは成り立ちにくいと思う。
出世する人はストレスもあるんだろうけど、金遣いは荒いくらいのほうが出世してるし、遊ぶ過程でコネも出来てる。
ガス抜きをチャラいと茶化すのではなく、必要なものとして意識的に息抜きすることは大切だと思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人から嫌われる才能だけ突出してるんだから
しかしこの記事をまとめるとはな…絶対荒れるぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
昭和平成令和と流れを見ると、愛嬌やらコミュ能力が幅を効かせられる比率は下がってきてる気はなんとなくする
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
前世で何をしでかしたのか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その代わり能力がなければ負担が増えるばかりで、結局怒りっぽくとも豪快さがあって、責任取る能力はあって、人に任せる度胸のある人間になる方が出世する
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
概論が雑なのよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
確かに衰退国を継続する為には必要な人材だね
質より体裁、今が良ければすべて良しって事だね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
調子のいいこと言って周りの人が代わりに仕事してくれてたんじゃねーの?
結局食っていくためには実務経験いるんよ
そのためには自分で何かアクションして小さいことでも何か成し遂げんといかんやろ
コミュ力あるから俺は大丈夫なんて口が裂けても言えんわ
スキル、実務経験の方が圧倒的に安心材料になるわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
世の中には自慢したがりが多いので聞き上手になっておくと勝手に評価されたりする
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
コミュ力や論理力とポータブルスキルは両立するだろ。
IT得意だけど他はからっきしって奴少数派だろ
おふとん
が
しました
そんでこういう人たちって、スキルを身に着けてる人たちの腰巾着ポジやん(営業ができるは立派なスキルだけどそれ以外)
大所帯なら腰巾着ポジの居所あるけど、少数精鋭になったら要らなくない?
やっぱ手に職あるのが潰しも効いて良いと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「食事の為にはスキル(作法・マナー)を身につけなきゃ」
かとオモタw
おふとん
が
しました
若い内はむしろハードスキルの方が重要
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。