「新人が電話を取れ!」→新入社員が葛藤の末、スルーする切実な理由に共感の声「取ってしまって後悔する」
定時で帰るの大好きさん(@nannotoriemomai)が投稿した、新人社員が電話に気づいていながらもあえて取らない切実な理由に、ツイッターを中心に注目が集まっている。
定時で帰るの大好きさんは4日
「新人が電話を取らない!みたいに先輩達が怒っていて、新人に聞いてみると
『何も知らない自分が電話に出ても、かえって迷惑かと思って出なかった』というパターンを何度か見た
正直、新人の気持ちがよくわかる。何だったら気持ちがわかるだけじゃなくて、新人側が圧倒的に正しいとさえ思っている」
と投稿。
ユーザーから「ほんとそれ」「取ってしまって後悔する」「新人の時電話出るのしんどかった」「何もわからないから怖い」など経験談や共感の声が寄せられた。
ツイートは5日までで1.2万超のリツイート、5.6万超の「いいね」を獲得している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5d4552bfe8bdb7ccf56301f2e1e80ca2250589
スポンサーリンク
5: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:27:37.39 ID:0MzHq2q80
一番仕事を知らないやつに「電話番」させるとか双方にとって時間の無駄だし、相手に無礼だよな
20: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:31:12.20 ID:vuISMeki0
>>5
県庁・市役所で電話が繋がらない理由が分かった
県庁・市役所で電話が繋がらない理由が分かった
51: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:37:02.27 ID:DVl1DzD00
>>5
相手会社も受け手は新人だろマヌケ
相手会社も受け手は新人だろマヌケ
6: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:28:14.81 ID:LOeHMU4D0
毎日、襲来する強敵、電話のベル…
332: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 10:03:01.42 ID:LkBsIav/0
>>6
電話なんてやっつけ仕事でいいさ
電話なんてやっつけ仕事でいいさ
99: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:42:46.77 ID:2rBPllVo0
>>6
林檎姐さん乙です
林檎姐さん乙です
7: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:28:17.33 ID:amKZYfmh0
かかってくる電話なんて気を使わなくていいんだから練習がてら出ろよって、教えられなくても分かったけどなあ
11: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:29:03.10 ID:7rvdm2Vq0
>>7
相手の迷惑を考えないまぬけ
相手の迷惑を考えないまぬけ
59: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:37:46.90 ID:t//E67B+0
>>11
新人の成長機会どうすんの?
新人の成長機会どうすんの?
66: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:38:40.71 ID:jRdHdShm0
>>59
で?まず研修したの?
で?まず研修したの?
81: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:40:43.53 ID:9hOya2r80
>>66
新人研修が終わって、部門配属されてOJTな頃なんじゃないの?
会社側もいきなり電話対応させて、無礼があったらダメだから、その辺は一番最初にやるでしょ
新人研修が終わって、部門配属されてOJTな頃なんじゃないの?
会社側もいきなり電話対応させて、無礼があったらダメだから、その辺は一番最初にやるでしょ
106: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:43:28.28 ID:E1GAvyx80
>>66
研修しっかりしない会社なのに電話に出させるって思うんだったらそんな会社は見切りをつけて研修しっかりする会社に再就職したらいいんんだよ。
研修しっかりしない会社なのに電話に出させるって思うんだったらそんな会社は見切りをつけて研修しっかりする会社に再就職したらいいんんだよ。
98: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:42:39.43 ID:UgyhWqAF0
>>7
かかってくる電話に気を使わなくていい意味がわからないw
かかってくる電話に気を使わなくていい意味がわからないw
600: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 10:26:21.14 ID:WHb0ojSf0
>>98
横だけど、相手は自分の会社に用事がある人だから不馴れでも話を必ず聞いてくれるし
難しい返事考えなくてもそれぞれの担当に振り分ければいいだけだからでしょ
横だけど、相手は自分の会社に用事がある人だから不馴れでも話を必ず聞いてくれるし
難しい返事考えなくてもそれぞれの担当に振り分ければいいだけだからでしょ
8: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:28:18.47 ID:IFmKW0R80
失敗したら尻拭いをするのは上司や
恐れずに出ればええんや
恐れずに出ればええんや
10: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:28:40.17 ID:QKNu9LQK0
で、こいつらはどこで成長して電話の受け答え出来るようになるんだ?
他の人間が電話応対中で出られない状態でさらに電話鳴ってるのに出ない奴って、何を考えて就職したんだ?
他の人間が電話応対中で出られない状態でさらに電話鳴ってるのに出ない奴って、何を考えて就職したんだ?
13: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:29:34.19 ID:7rvdm2Vq0
>>10
まず十二分な研修をしろよ
まず十二分な研修をしろよ
29: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:32:26.41 ID:E1GAvyx80
>>13
経験は現場でないとできない
経験は現場でないとできない
40: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:35:20.61 ID:2SMJvmhJ0
>>29
ばか?現場でしかできないことがあるとして、
その前提に研修をまずやったのか?という話だけど
ばか?現場でしかできないことがあるとして、
その前提に研修をまずやったのか?という話だけど
559: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 10:22:29.59 ID:L2bMA/5E0
>>40
やった上での話だろ、普通w
やった上での話だろ、普通w
789: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 10:42:00.64 ID:9F0D/rgD0
> >>10
> まず十二分な研修をしろよ
ある程度は出来るけど後は経験だろ?
それとも全項目に渡る1000パターン以上多岐に渡る細かい応答集でも作れば
それに対応出来るというのか?新人が。
で、その応答集に一言でも無いパターンだと「出来ません」となるのか?
> まず十二分な研修をしろよ
ある程度は出来るけど後は経験だろ?
それとも全項目に渡る1000パターン以上多岐に渡る細かい応答集でも作れば
それに対応出来るというのか?新人が。
で、その応答集に一言でも無いパターンだと「出来ません」となるのか?
18: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:31:02.77 ID:EjyGHxsu0
新人の◯◯です
って電話に出たらわりと優しく接してしてあげてる
5月くらいまで
って電話に出たらわりと優しく接してしてあげてる
5月くらいまで
28: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:32:25.42 ID:EjyGHxsu0
そもそも『何も知らない自分が電話に出ても、かえって迷惑かと思って出なかった』と
勝手に判断しているのがおかしい
電話に出る出ない以前の問題
勝手に判断しているのがおかしい
電話に出る出ない以前の問題
149: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:47:38.91 ID:RF9HX2E90
>>28
相談ができてないね
相談ができてないね
30: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:32:44.63 ID:xyuWdVtd0
こちらが質問持って電話かけた客だとしたら例え時間が掛かっても正確な答えを求めてるだけだから、逆に迷惑とか思わないで欲しいな?
こちとら電話先が新人だろうとベテランだろうと関係ない。つか早く電話出て?
こちとら電話先が新人だろうとベテランだろうと関係ない。つか早く電話出て?
31: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:32:53.03 ID:STQH8NlR0
場馴れも含めて最初からやったほうがいい
俺みたいに電話がかかってくると逃げだしたくなるようになるし
俺みたいに電話がかかってくると逃げだしたくなるようになるし
38: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:34:47.27 ID:6a1dH7Tn0
でまくればええんやで
要件を聞いて担当者にお繋ぎしますでOKや
要件を聞いて担当者にお繋ぎしますでOKや
42: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:35:34.14 ID:tGA9AzUr0
電話とって覚えることも多々あるだろ
慣れだよ慣れ
慣れだよ慣れ
60: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:37:54.39 ID:EjyGHxsu0
>>42
そうなんだよなぁ
本なんかでもわからんから読まないってよりわからんなりに読んでるとだんだんわかるようになる
何に関しても最初から拒否するのは何もいいことがない
そうなんだよなぁ
本なんかでもわからんから読まないってよりわからんなりに読んでるとだんだんわかるようになる
何に関しても最初から拒否するのは何もいいことがない
39: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:35:02.76 ID:cfRRzvmu0
電話対応フローチャートみたいなのを作るといいよ!
こういう場合はこう!このパターンは誰某に繋ぐ!とかな。
こういう場合はこう!このパターンは誰某に繋ぐ!とかな。
44: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:36:02.32 ID:X83Icidq0
どもーどしたん話聞こうかでええやん簡単過ぎてワロタ
49: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:36:41.12 ID:wDwijTDf0
覚えてから出る、は無理だわ
キツくても出ながら覚えるしかない
キツくても出ながら覚えるしかない
55: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:37:21.83 ID:rWvK2DkQ0
電話苦手な若い子多い
誰から誰に何の用事かもメモれない
誰から誰に何の用事かもメモれない
48: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:36:30.24 ID:CeyawV450
最初は取れなかったな
人少ない時に自分しか動けなくて取ったら後は楽だった
人少ない時に自分しか動けなくて取ったら後は楽だった
※関連タグ
電話が怖い
電話が怖い
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (180)
できると思うのなら まずお前がお前の家の家事マニュアルでも作ってみろ
おふとん
がしました
モノを教える事ができないやつが、自分で判断しろ。とか、勝手に自分で判断するな。とか破綻したこと言い出すんだよ。
「教えないから見て覚えろ」が一番職場でやっちゃいけないことでしょ?
おふとん
がしました
こんなこともハショろうとするから
人手不足と求職者が同時に増えるんじゃん
おふとん
がしました
おふとん
がしました
時代が変わって道具が変わったんだから
そこに気づいてさっさと指導した企業と上司のみ有能
おふとん
がしました
電話避けてる、苦手な仕事避けてるのに、年数だけ経ってしまうと陰口悪口を自分より下の子からも言われるようになる。
「2年目なのにやる気あんのか?」地獄をあえて望むなら、迷惑かけないように固まってりゃいいよ。
仕事の評価とか給料の問題じゃなくて、身なり気をつけてもダサいヤバいキモい言われるのが、消極的な結果仕事覚えられない人の地獄。
問題は金じゃないの。自信無さそうな行動で、風呂入っても散髪してもキモい扱いされることが地獄なの。
おふとん
がしました
はたして「新人」が使えないと愚痴ってる人のどれだけが使える「中堅」「ベテラン」なのか?
建設性皆無のコメ欄を見てると、そっちの方が疑問やね。
おふとん
がしました
問題は「はい、こちら○○で…」「おうワシや!!◇◇はおるかー!!」
って感じでマニュアルぶっち切ってくるタイプ
こういうのに出くわしたら一気にパニックになる
相手も必ず礼儀やマナーを弁えてるわけじゃないのが一番の問題なのよな
おふとん
がしました
というネットの風潮の中で育ってきたから仕方ない
失敗を恐れずチャレンジすることが正しい、という風潮って実際綺麗事の中以外じゃないしね
学校でもネットでも職場でもそう
あるとすれば非常に出来た親の教育方針の中にはあるかもしれないけど、結局はレアケースだから、そのレアケースで育つレア人材を基準にするのは無理よ
おふとん
がしました
ていうかもう機械で対応してるところもあるんだから全部それでいいじゃん
特にクレーム対応とかもなんでいまだに人間でやろうとするんや
おふとん
がしました
できないならやめろよ月給泥棒
おふとん
がしました
おふとん
がしました
床上手の処女を求めすぎなんよ
おふとん
がしました
それとして研修やマニュアルはすべてを網羅できるわけ無いので困ったら近くの人に聞きましょう
聞きやすい環境になっていないのは会社の責任かもしれません
ですが聞きやすい環境になってないから聞かない・やらないではずっとできないままになるおそれがあります
おふとん
がしました
マニュアルがないなら上司の言うことは絶対であることを周知するべきなんじゃないの?
おふとん
がしました
わたし🙋
上司の言うことは~❓
ぜった~い🥰
おふとん
がしました
おふとん
がしました
部下「ハイ(ガチャッ)」
上司「何勝手に電話出てんだ(怒)」
おふとん
がしました
①対応に困る内容の時、誰に聞いていいか分からなくてもたもたして怒られたり、電話が終わった後で次は対応を改善してほしい的な注意をされるとすごく恥ずかしく感じる。
②電話の内容が聞こえるのにうまく聞きとれない。何度も聞いたりするのも申し訳ないし、わかってないのに聞き返さないまま終わってしまい、うまく伝達できない。
だから怖いんだよなぁ
改善はいいことだし、聞き返すことも悪くないのにねえ
おふとん
がしました
失敗に関してもどれぐらいが許されたり取り返せる失敗かそうでないかの基準もよくわからないからな、
おふとん
がしました
デザイン系の職種だったんだが電話番は新人の仕事!とのことで電話取り始めたんだが
電話に出ると「おう、俺や」
どちらさまでしょうかと聞くと怒り出す
声で分かれや!らしい
わかるかい😠
おふとん
がしました
若いうちなら多少たどたどしくなっても許されると思うけど、ベテランになってからだと格好つかない
とりあえずどこの誰が誰宛に掛けてきたのかの情報だけ掴めれば後は何とかなるのがほとんどだし
電話口の相手と雑談しなきゃならないわけでもないし
おふとん
がしました
こう言うと、いや相手にちょっと待ってもらって聞けばいいだろって人出てくるだろうけどそれも経験と慣れがないとなかなかできることじゃない
おふとん
がしました
おふとん
がしました
ただ人生で一度も配達員やカスタマーサービスとかとか親しくない人と電話したことないのかね
専門的な話ならそりゃあ新人には無理よとわかるけど電話の取次ぐらいなら対して変わらんでしょ
おふとん
がしました
担当持って客先行ったら電話の声の人がきたwwってすぐなじめた
電話取らないのはマジで忙しい時って雰囲気作れて何も言われなかった
得しかなかった
本当に電話きらい
おふとん
がしました
会社の取引先すべてと想定される質問すべての対する回答まで研修で要求しそうw
おふとん
がしました
失敗しても許されるのは新人の強みなんだから、さっさと失敗しまくっとけばええのよ
どこの会社のどなた様が弊社の誰宛てに電話、というシンプルな要点を踏まえて、内線をつなぐ、たったそれだけのカンタンなタスクだべさ
おふとん
がしました
それはあくまでも新人じゃないひと目線の話なんだよな
おふとん
がしました
新人の「自己判断で出ませんでした」ってなんだよ。
おふとん
がしました
取らない方が迷惑。
電話を掛けてきた相手には新人かどうかわからないし、関係ない。
出ないことで顧客を失う可能性がある。
だからとりあえず出る。
最低限会社名を名乗り,言葉を交わす。
わからないのは当たり前なので、先輩に電話を回す。
仮に、だ~れも以内のであれば「担当は不在で折り返す」とかなんとか言えばいい
それさえも出来ていないのに、新人擁護は間違っている。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
普通にわかるだろ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
そんなどや顔でわかり切ったこと言うくらいなら、てめーがテンプレ作って新人のつくにある電話に貼れヴォケナスって話
おふとん
がしました
これに気付かず「出来て当たり前」とか
とっくに対応してて当たり前なんですがねえ…
おふとん
がしました
客を待たすよりは取り次いで時間を稼いだ方がいい
おふとん
がしました
「今年来た新人は使えねーな」ここまでセットなw
Z世代も大変やと思うけど下剋上精神で行こうな
メンタルさえ折れなければどうとでもなるから
おふとん
がしました
おふとん
がしました
というか、そんなこと新人研修で耳タコで言われるよね?
迷惑掛けるから~なんて言い訳は、都合の悪いことは聞こえてないフリするための方便って解ってて言ってるよね
それがコスパタイパを最重要視する若者の言動とか、へそで茶が沸くわ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
「その電話対応によってお客様の関係を察し覚えて社内の誰がどこの担当でどういう仕事をしているか把握しろ」と
実際は、ヘマやらかしてお客様から逃げ回ってる社員の盾になるのが電話番の仕事だった
おふとん
がしました
おふとん
がしました
一番仕事知らないんだから電話番やって取次しろってことだろ
取引相手のことが判るようになるし、誰が担当しているかもわかるようになる
電話に出てお前が解決しろってことじゃないんだよ
一番仕事知らないからこそ、電話での対応も覚えることの筆頭でもあるんだよ
仕事できねぇくせに、やらない言い訳こいてんじゃねーよ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
そしてその時の新人はどうすんのさw
先輩⇒電話取らない(経験してないから)
新人⇒電話取れない(先輩から教えられていないから)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
「うんにゃ全然!!」
おふとん
がしました
おふとん
がしました
新人のレベルが低いか、やる気がないか、先輩たちがマニュアル作りをサボっているか、指導してないか、原因はどっちも可能性がある。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
そこの仕事把握してない人間が出ても仕方ないだろうと。
先方は知らんから最初に出た人間に一通りしゃべって、電話代わった相手にまた同じ話をして、完全に二度手間だし、これを繰り返したところで業務が解るようになるわけじゃないし、結局誰も電話とりたくないのを新人に押しつけてるだけなんだよね
おふとん
がしました
自分はそれだった。
というか実家で親に怒られてトラウマになったからなかなか電話をとれなくなってた。
おふとん
がしました
取る練習でもあるし、電話先の癖も知れるから取ればいいと思う。
というか、取り次ぐ練習と思い切ってやればいいと私的に思う
おふとん
がしました
おふとん
がしました
取引き先は全部web会議で対応してるから、電話機が害悪にしかなってない
おふとん
がしました
入社前にビジネスマナー本を読んどくくらいは当然でしょ?
おふとん
がしました
なんか問題あるのか?
おふとん
がしました
入社1日目に電話を取らせて、そこで保留の仕方なり上司への繋ぎ方なり
更には問われた事業の概要云々を電話相手を待たせたまま指導するのは愚昧極まる
おふとん
がしました
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。