25480221_s


「新人が電話を取れ!」→新入社員が葛藤の末、スルーする切実な理由に共感の声「取ってしまって後悔する」

定時で帰るの大好きさん(@nannotoriemomai)が投稿した、新人社員が電話に気づいていながらもあえて取らない切実な理由に、ツイッターを中心に注目が集まっている。

定時で帰るの大好きさんは4日

「新人が電話を取らない!みたいに先輩達が怒っていて、新人に聞いてみると
『何も知らない自分が電話に出ても、かえって迷惑かと思って出なかった』というパターンを何度か見た 
正直、新人の気持ちがよくわかる。何だったら気持ちがわかるだけじゃなくて、新人側が圧倒的に正しいとさえ思っている」



と投稿。

ユーザーから「ほんとそれ」「取ってしまって後悔する」「新人の時電話出るのしんどかった」「何もわからないから怖い」など経験談や共感の声が寄せられた。
ツイートは5日までで1.2万超のリツイート、5.6万超の「いいね」を獲得している。  

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5d4552bfe8bdb7ccf56301f2e1e80ca2250589

スポンサーリンク

5: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:27:37.39 ID:0MzHq2q80
一番仕事を知らないやつに「電話番」させるとか双方にとって時間の無駄だし、相手に無礼だよな

20: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:31:12.20 ID:vuISMeki0
>>5
県庁・市役所で電話が繋がらない理由が分かった

51: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:37:02.27 ID:DVl1DzD00
>>5
相手会社も受け手は新人だろマヌケ

6: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:28:14.81 ID:LOeHMU4D0
毎日、襲来する強敵、電話のベル…

332: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 10:03:01.42 ID:LkBsIav/0
>>6
電話なんてやっつけ仕事でいいさ

99: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:42:46.77 ID:2rBPllVo0
>>6
林檎姐さん乙です

7: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:28:17.33 ID:amKZYfmh0
かかってくる電話なんて気を使わなくていいんだから練習がてら出ろよって、教えられなくても分かったけどなあ

11: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:29:03.10 ID:7rvdm2Vq0
>>7
相手の迷惑を考えないまぬけ

59: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:37:46.90 ID:t//E67B+0
>>11
新人の成長機会どうすんの?

66: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:38:40.71 ID:jRdHdShm0
>>59
で?まず研修したの?

81: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:40:43.53 ID:9hOya2r80
>>66
新人研修が終わって、部門配属されてOJTな頃なんじゃないの?
会社側もいきなり電話対応させて、無礼があったらダメだから、その辺は一番最初にやるでしょ

106: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:43:28.28 ID:E1GAvyx80
>>66
研修しっかりしない会社なのに電話に出させるって思うんだったらそんな会社は見切りをつけて研修しっかりする会社に再就職したらいいんんだよ。

98: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:42:39.43 ID:UgyhWqAF0
>>7
かかってくる電話に気を使わなくていい意味がわからないw

600: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 10:26:21.14 ID:WHb0ojSf0
>>98
横だけど、相手は自分の会社に用事がある人だから不馴れでも話を必ず聞いてくれるし
難しい返事考えなくてもそれぞれの担当に振り分ければいいだけだからでしょ

8: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:28:18.47 ID:IFmKW0R80
失敗したら尻拭いをするのは上司や
恐れずに出ればええんや

10: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:28:40.17 ID:QKNu9LQK0
で、こいつらはどこで成長して電話の受け答え出来るようになるんだ?
他の人間が電話応対中で出られない状態でさらに電話鳴ってるのに出ない奴って、何を考えて就職したんだ?

13: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:29:34.19 ID:7rvdm2Vq0
>>10
まず十二分な研修をしろよ

29: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:32:26.41 ID:E1GAvyx80
>>13
経験は現場でないとできない

40: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:35:20.61 ID:2SMJvmhJ0
>>29
ばか?現場でしかできないことがあるとして、

その前提に研修をまずやったのか?という話だけど

559: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 10:22:29.59 ID:L2bMA/5E0
>>40
やった上での話だろ、普通w

789: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 10:42:00.64 ID:9F0D/rgD0
> >>10
> まず十二分な研修をしろよ

ある程度は出来るけど後は経験だろ?
それとも全項目に渡る1000パターン以上多岐に渡る細かい応答集でも作れば
それに対応出来るというのか?新人が。
で、その応答集に一言でも無いパターンだと「出来ません」となるのか?

18: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:31:02.77 ID:EjyGHxsu0
新人の◯◯です
って電話に出たらわりと優しく接してしてあげてる
5月くらいまで

28: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:32:25.42 ID:EjyGHxsu0
そもそも『何も知らない自分が電話に出ても、かえって迷惑かと思って出なかった』と
勝手に判断しているのがおかしい
電話に出る出ない以前の問題

149: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:47:38.91 ID:RF9HX2E90
>>28
相談ができてないね

30: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:32:44.63 ID:xyuWdVtd0
こちらが質問持って電話かけた客だとしたら例え時間が掛かっても正確な答えを求めてるだけだから、逆に迷惑とか思わないで欲しいな?
こちとら電話先が新人だろうとベテランだろうと関係ない。つか早く電話出て?

31: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:32:53.03 ID:STQH8NlR0
場馴れも含めて最初からやったほうがいい
俺みたいに電話がかかってくると逃げだしたくなるようになるし

38: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:34:47.27 ID:6a1dH7Tn0
でまくればええんやで
要件を聞いて担当者にお繋ぎしますでOKや

42: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:35:34.14 ID:tGA9AzUr0
電話とって覚えることも多々あるだろ
慣れだよ慣れ

60: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:37:54.39 ID:EjyGHxsu0
>>42
そうなんだよなぁ
本なんかでもわからんから読まないってよりわからんなりに読んでるとだんだんわかるようになる
何に関しても最初から拒否するのは何もいいことがない

39: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:35:02.76 ID:cfRRzvmu0
電話対応フローチャートみたいなのを作るといいよ!
こういう場合はこう!このパターンは誰某に繋ぐ!とかな。

44: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:36:02.32 ID:X83Icidq0
どもーどしたん話聞こうかでええやん簡単過ぎてワロタ

49: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:36:41.12 ID:wDwijTDf0
覚えてから出る、は無理だわ
キツくても出ながら覚えるしかない

55: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:37:21.83 ID:rWvK2DkQ0
電話苦手な若い子多い
誰から誰に何の用事かもメモれない

48: ななしさん@発達中 2023/07/06(木) 09:36:30.24 ID:CeyawV450
最初は取れなかったな 
人少ない時に自分しか動けなくて取ったら後は楽だった

※関連タグ
電話が怖い

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688603131/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/