25544801_s

「こんな仕事のために…」新入社員が1年で退社、ホワイト企業が“ゆるいブラック”と化す理由
いまや世間の“常識”となった「大卒新入社員の3割は、3年以内に離職する」――。
実はもっと精査していくと、「大卒新入社員の1割は、入社1年目で離職している」ことが分かる。そして、
そのあまりにも性急な離職の理由として、最近浮上しているのが、職場での成長の機会がないことなのだ。
一方で多くの会社が、働き方改革で若手社員を大切に扱い、「ホワイト企業」であろうと努めている。
そうした職場環境の中で“お客様扱い”が続き、成長につながる負荷の高い仕事に恵まれず、
失望して離職していく新入社員の実像に迫る。https://news.yahoo.co.jp/articles/8649e420c5207a8ec83dfa1122b187b8bd2669c3

スポンサーリンク

3: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 20:53:40.05 BE:299336179-PLT(12500)ID:+R2i1fbA0
あとで後悔することになる

6: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 20:54:26.57 ID:m1f8azqi0
>>3
先に後悔は出来ないからな

120: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:43:25.98 ID:BgAapWV40
>>3
前しか見ていない人間なら大丈夫だろ。
後ろを振り返って反省する人間なら後悔するかもしれないけど。

4: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 20:53:41.80 ID:2mZgccLM0
やめてどうすんの?ブラックに入り直すの?

7: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 20:54:42.11 ID:+R2i1fbA0
>>4
結果的にそうなるね

302: ななしさん@発達中 2023/06/28(水) 11:09:21.54 ID:6lFoP7P+0
>>4
うちはそれが多いな

8: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 20:55:04.08 ID:mcl4moru0
ホワイト企業とブラック企業って、
入社前に、判別することは可能なの?
日本の会社って、9割がブラック企業だよね?

84: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:26:17.03 ID:ymv4yog20
>>8
職種にもよるな
うちの会社は本社の営業部門は地獄、それ以外は超ホワイト
現場は営業が地獄で内勤はオフホワイト

93: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:30:26.10 ID:c3jNKaCB0
>>8
OpenWorkとかで口コミや評判調べるとか
有給の取りやすさとか社風とかはなんとなく調べることはできると思う
でも結局ホワイトかブラックとかって入ってからの上司や同僚との人間関係に大きく依存するから働いてみないとわからんね
見えている地雷を踏まない努力はできても見えない地雷は踏んでみないとわからない

12: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 20:57:22.68 ID:CY6+uydo0
慶應出てみずほ銀行を二か月で辞め
ヤマト運輸で配達してる奴おる

310: ななしさん@発達中 2023/06/28(水) 12:27:26.38 ID:ukumhrVM0
>>12
もったいねぇw

27: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:01:37.86 ID:PqjlJqgq0
>>12
慶應出て物産入って辞めたやつがうどん屋でバイトしてた
総合商社なんてカッコはいいけど心臓に毛が生えて良心のカケラもない奴に適性がある
真面目な人生送りたければ製造業お薦め

223: ななしさん@発達中 2023/06/28(水) 05:59:49.48 ID:yv5SE/Vm0
>>12
地元の名門高校→慶応→銀行→魚屋
という人は聞いた事がある
銀行がブラックかどうかではではなく
実家を継いだだけなんだけと

301: ななしさん@発達中 2023/06/28(水) 11:03:21.49 ID:OK9IiUUO0
>>12
高校の頃にバイトしてた郵便局には東大新卒で郵便局に入った人がいたな
郵便局は安定してるから上の会社に行きたくないとかで

ただバイト辞めてから小泉純一郎が総理大臣になったのは草

17: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 20:59:32.27 ID:QCe0Yq1G0
さすがに嘘くさい
自称ホワイトのブラック企業をやめてく人がいるってことでしょ

18: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 20:59:40.07 ID:/xCrisC00
ブラックホワイト以前に組織自体が腐ってるんだろ

23: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:01:05.08 ID:npU4MNnr0
1年目で負荷の高い仕事って言われても

33: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:04:08.78 ID:NCClJJPL0
うちも暇そうでかわいそうだわ
いきなりあれこれやらせていい職種じゃないから振るわけにもいかないし

36: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:05:22.90 ID:+2V9lRxV0
最近の若者ってそんなに成長とかスキルアップとかに苦労するの厭わないんだ

41: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:05:57.72 ID:+R2i1fbA0
>>36
最近は安定志向と聞いた気がするが

85: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:27:00.31 ID:/aHLT6aU0
>>36
そもそもその苦労の度合いが今の若者とその上の世代で差があるから

37: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:05:23.59 ID:PZaIi/c70
因果が逆なのよ。コイツが退職したからブラック企業にならずに済んだってのが正解。
ミスマッチ是正が機能してない会社はどブラックよ。

52: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:11:24.59 ID:W7X2uZCD0
給料減っても仕事楽になるパターンもあるしな

55: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:12:51.67 ID:npU4MNnr0
結局ないものねだりだとは思うけどこっちがとやかく言うことではないしなあ

61: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:15:37.72 ID:pZTXSR/O0
なんか最近この手のブラックを正当化させようって記事が出回ってるけどどこが金出してるん?

若者は韓流に夢中と同じ匂いがするわ

80: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:23:41.47 ID:1OwSccq90
>>61
適度に大変な方がその人のキャリアアップになるのも確か。
36協定厳守でサビ残無しならブラックでは無いだろうしね。

62: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:15:46.30 ID:GXailxzD0
やりがい感じてもらうために早めに仕事任せてみるが、これがまた使えないんだw

63: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:17:50.39 ID:sZvBSKkx0
キャリア積んでない限り、最初に入った会社よりいいところで働けない

65: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:18:36.13 ID:BzPXp0IX0
スキルが身につかなかったり、やりたい事仕事じゃなかったらやめるだけ、
当たり前のことが憚られてた今までが異常だっただけ
転職して自分に最適な仕事を見つける

73: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:22:03.02 ID:WR7DQ0pi0
>>65
直ぐ辞めるやつの教育に金かけるのはムダ
自分でスキル身につけてからどうぞ

130: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:48:48.58 ID:BzPXp0IX0
>>73
スキル身につけるために職に就くんだろ
やめたい奴、適性がない奴に時間かけるほうが無駄
さっさと辞めてくれたほうがまだいい

83: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:25:27.45 ID:HUDMT1+o0
>>65
配属ガチャは転職が正解だもんな
本当に無駄な人生送っちゃったわ

68: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:19:18.12 ID:f4hvGIiS0
まぁ新卒で毎日ぬるま湯で気怠い時間がこの先40年続くと思うと飛び出したくはなるわな

70: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:20:48.91 ID:uKisuzYw0
ホワイトほど家畜だからな

77: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:22:36.78 ID:mgBVMpo80
>>70
そらそうやろ
企業に対する忠誠心は高くなる

71: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:21:28.44 ID:k9hcxGmj0
そうやって毎日過ごすだけでお賃金もらえるありがたさ

72: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:21:29.95 ID:imYYhzLW0
何故かいい大学出たやつの良い工業系会社ほど勉強必要ない職場になるからな
そのくせ合理的とは程遠い業務内容に、下請けをこき使い大金を動かすメンタルだけが重要って感じで
社内で最新技術っていっても極少数の本物の研究職に強制的に割り当てられたエンジニアが上から降ってきた案件やらされるだけで研究者も凄腕エンジニアも腐っていく環境

74: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:22:04.69 ID:qt7vR6720
実際の仕事の辛さよりも
人間関係が良いかどうかの方が重要だよ

87: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:27:44.62 ID:c3jNKaCB0
大企業ほど調整業務とかメインで仕事なんて事務的で楽しさとは離れていくだろう
何かチャレンジングなことしたいとか自分でてと足を動かして何かしたいっていうとベンチャーとかになるけど
それはそれでリスキーな選択肢になる
大企業で安定していてそれでいて仕事楽しいって思える人は恵まれていると思う

88: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:28:06.50 ID:8dZ0pXiS0
若い人はベンチャー憧れるんだろうけど、ベンチャー企業するやつだって最初は大手で経験積んでるからな。

92: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:30:12.44 ID:TAbvp6ld0
上を見ればきりがない
下を見てもきりがない

99: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:32:03.07 ID:brXUyZBe0
OpenWorkで働きやすさトップ30のところ働いてるが離職率半端ねぇぞ。定着するか数ヶ月でやめるかのどっちか

127: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:47:50.11 ID:7w6wy4gM0
上司も驚いたやろ
え、なにもしてない(できない)のにもう辞めちゃうの?

137: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:57:05.10 ID:CSIm4C/a0
逆に1年目で何ができるんだよw
万能感ヤバスギ

139: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 22:00:24.13 ID:/aHLT6aU0
大手の一年目って上司の金魚の糞みたいになってキャリアや人脈を築く期間じゃないかと思う
で、上司の仕事を奪うのはクライアントに顔を覚えてもらって、
尚且つ経験積んで仕事ができるようになってからだと思う

135: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:53:56.54 ID:NX+RObTY0
大企業の仕事は頭がいいだけじゃほんとに難しい
一言で言うと半沢直樹の世界

136: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 21:55:50.05 ID:+yly2qJx0
>>135
わかる

まわりが全部すごいから
社内政治力もいるわな

144: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 22:03:30.75 ID:FjHxAdRZ0
大企業は知らんけど、うちに来る新卒の子には
とにかく3年は耐えろ、バ○だと思われても笑ってろ
いくら恨んでくれても構わんがそれだけは守ってくれ
って毎回言ってる
大体3年なんだよな
出来てると思い込んでる奴も出来てないと悩んでる奴も
そこでパーッと視野が広がって物事を見る次元が変わる

150: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 22:13:50.08 ID:bjhKohEd0
>>144
大体3年ってのは大いに同意
1年目上手く行ってる奴でも2年目辺りでマンネリ化したり
壁に当たったりして3年持たずに辞めてくこと多いし
新人には3年頑張れって教えることにしてる

161: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 22:41:32.09 ID:HUDMT1+o0
>>150
3年頑張れってのは搾取に耐えろって話
今の若い子にはそれは通用しないよ
1年は耐えたほうが転職にはいいって説得なら分かるけど

167: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 22:56:44.76 ID:4L4yX9Gh0
>>161
合わない環境に3年は無理だな、1年が限界
俺、1年→1年→12年(大手)→1年→起業(今が5年目)って感じで大手以外は1年で辞めてる
ベテランになって忍耐力ついたと思ったけどやっぱり1年が限界だったので会社員を諦めた

192: ななしさん@発達中 2023/06/27(火) 23:54:03.33 ID:sw6bCa6I0
成長の機会っていうか昇給の機会だと思う 
昇給も大してない上にスキルを身に着けて独立するチャンスもない会社だと定年まで使い潰されるだけのショボい人生が見えて嫌になるんだろう

200: ななしさん@発達中 2023/06/28(水) 00:33:24.81 ID:U/VWSJaq0
中途ならわかるけど新卒は傷になるだけやろ

207: ななしさん@発達中 2023/06/28(水) 01:26:54.56 ID:LeTlDoqi0
まあ終身雇用とかありえない時代だし
ある程度成長の機会ないとってのは分かるわ
それにしても1年は早い気もするが

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1687866771/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/