「読み書き能力が高まると顔認識が苦手になる」
【悲報】商業作家の俺氏、「他人の名前と顔を一致させるのが苦手」な理由がついに判明する。ヒトの脳は読み書き能力と顔認識の能力に(明白なものではないが)トレードオフの関係があるらしい。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) June 9, 2023
スポンサーリンク
QT「読み書き能力が高まるとどうやら顔認識が苦手になるらしい。なぜなら、こうした(※文字認識のための)脳領域を(※成長過程で)急ごしらえすることによって、その隣にある顔認識担当の領域、紡錘状回が割を食うからである」──ジョセフ・ヘンリック『文化がヒトを進化させた』p388
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) June 9, 2023
ポイントは、サピエンスはもともと文字を持っていなかった……って点ですね。進化の過程では他のことに使っていた脳の部位の一部を、数千年くらい前から文字を読み書きすることに転用するようになった。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) June 9, 2023
この話のオチは、俺よりも高学歴で俺よりも読書家で、なおかつ飲み会で一度会っただけの人の顔も名前もバッチリ覚えることができる友人が俺には何人もいるということです。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) June 9, 2023
つまり……
俺の脳は……
反応&感想
うおー面白い。
相貌失認が発生するのは、他の事を記憶する脳領域と人の顔を記憶する脳の領域が違うからという話は聞いた事あったんだけど、その領域がまさか読み書きとトレードオフだとは。面白い。
相貌失認が発生するのは、他の事を記憶する脳領域と人の顔を記憶する脳の領域が違うからという話は聞いた事あったんだけど、その領域がまさか読み書きとトレードオフだとは。面白い。
この手の話、前にも回ってきてましたが、読み書き能力の優劣ではなく、習得の早さが関係しているという話だったような?
一度読み書きを覚えてしまうと、非言語的能力(顔認識能力)はもう伸びないとか何とか
一度読み書きを覚えてしまうと、非言語的能力(顔認識能力)はもう伸びないとか何とか
これのミソは、脳の領域としての割り食いであって、その能力の高さの証明ではない所
最初から読み書き苦手だから大きく割り振らないとダメな個体とかだと、ネー
最初から読み書き苦手だから大きく割り振らないとダメな個体とかだと、ネー
恐らくですが、人間がコミュニケーションの生物であることを前提に考えると、基本的に備わっているのが「顔を覚える能力」で、これが劣っている場合に生存戦略として「読み書き能力」を鍛えていくんだと思います。なので(オチを含め)トレードオフ関係があるように見えているだけなのかもしれません。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (128)
というより本人がそれをオチとして書いてくれてるのに理解してないやつが多いな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人の顔はパターンでしか認識できない。
似たような人がいっぱいいるとパニック。
クラス全員の名前覚えたことは一回もない。
理由がわかった気がする。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
東大や京大は国語の偏差値も高くないと入れないし
東大入試は読解力の高さを求めり問題が主体、京大は様々な現象について自分の頭で考えて論理的に説明する能力を求める問題が主体
つまりどちらも高度な文章力がないといけない
さらに東大生や京大生は他の大学生に比べて読書量が格段に多いし、レポートの量も多いから文章力はさらに鍛えられる
東大生や京大生の人の顔を覚える能力が極端に低いって話はあるのかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
140字でまとめられるような内容をダラダラ書くあたりも含めての投稿ならまぁ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
普通の人はどうやって顔見てるの?
おふとん
が
しました
野球とかで出てくる外国人助っ人とか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
最後は2ちゃんのデマでした気をつけて下さいで締めくくるんでしょ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
作家が引用した脳機能の文章をそのまま読めば、トレードオフを起こしかねない読み書き能力とは話し言葉を綴る能力、つまり理屈を理屈のまま綴るのではなく感性的に適切な表現捻り出し続ける方の能力を指してると思うよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
算数とか時間の感覚とかワーキングメモリは壊滅的だけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
視覚優位、聴覚優位、言語優位と各2次元タイプか3次元タイプかの6種類
これって、全体的にバランスがいいタイプでどれかのタイプになる人と、突出してどれかのタイプになる人だとかなり違う
発達障害だからこのタイプというのはないけど、突出してる人はちょっと苦労してる感じあるんだけどさ
おふとん
が
しました
この手の言い訳したいだけの糞頭悪い奴らいい加減消えろよ
単なる趣味、好み、習慣
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
例えば視覚障害者は声・足音・位置・状況といった情報を組み合わせて健常者と大差のない個人識別が可能なのに、それらに加えて顔以外の視覚情報も認識しているはずの相貌失認者は視覚障害者より個人識別がはるかに劣る
相貌失認というのは複数かつ特定の認知を組み合わせる能力が著しく欠ける認知障害であり限局性の知的障害なのね
おふとん
が
しました
覚える必要もない。
付き合いが長くても覚えられないなら面白いな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「これが事実なら文豪たちは人の顔を認識できないはずでは?」
かたくなにこういうレスしてる人がいるが、
トレードオフの意味を理解できていないのか、
それとも理解できないふりで荒らしてるのか、どっちなんだ。
できれば後者であってほしい。
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。