JtxvnACk

来年度から“1人1000円”が住民税に上乗せ。復興特別税→森林環境税に
2024年度から1人1000円、新しい税金として「森林環境税」が住民税に上乗せされる。主な目的は森林整備で、木の密度を調整する間伐や人材の育成、木材の利用促進などの費用に当てられるという。

課税を前に、国は2019年度から先行して各地域へ譲与税の配分を開始。3年間で配られた金額は市町村で約840億円だ。

 しかし、活用状況を見ると、全体の47%が使われておらず、Twitterでは「活用されてないのに1000円払うのか」など、疑問の声があがっている。千葉県長生村では、3年間で約305万円交付されたが、森林がほぼない村のため、有効活用するアイディアを出している状況だ。

 徴収が始まれば1年間で620億円の税収になるが、はたして本当に有効活用できるのか。ニュース番組「ABEMA Prime」に出演した、財政学者の佐藤一光氏(東京経済大学准教授)は「制度は地方自治に基づいて作られている」と話す。

「『使い道が決まっていないのに、税金を取るのは変ではないか』という主張もよくわかるが、自治体にはいろいろな事情があり、その事情に合わせて住民の方々が考えてお金を使う。林業の専門家が自治体にいない場合も多く、農林水産業を全部1人でやっているパターンもある。国は『お金は渡す。あとは考えて』と言うが、考える人もいないし、時間も経験もなく、困っている自治体が多い」

 今年度までは「復興特別税」という名前で住民税に1000円が上乗せされているが、来年度からは「森林環境税」になる。名前を変えて徴収し続けているようにも見えるが、どのように考えるか。

「私は財政学の専門家だが、そう疑われてもやむを得ない取り方だ。いい税金とは何か。『1人いくら』という取り方は普通あり得ない。消費税は逆進性があって、低所得層にはきつい。森林環境税は1人1000円だから、消費税よりもひどいと思う。年収が100万円でも1000万円でも1億円でも、みんな1000円だ。税の取り方としては最悪だ。厳密にいうと、1人ではなく1世帯だが、それでもみんな1人1000円はおかしい。学者が10人いたら9人は『おかしい』と言うだろう。一番やってはいけないことだし、私は大問題だと思っている」

 森林面積がゼロの東京・渋谷区にも3年間で約4600万円が交付されている。これはどのように考えたらいいのか。

続きはこちらで↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/90db9f3f67658502dc4cd4bc46539b9f86794ce2

スポンサーリンク




605: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 20:35:05.59 ID:Vea/d7Ty0
新しい日本復活への骨太改革きたー!(´;ω;`)

290: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:01:03.57 ID:WZbccX5J0
なんやこの突然の増税は

406: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:26:30.51 ID:iGRgHYRk0
>>1
なに勝手に増税してんだよ

434: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:33:23.04 ID:ZG7PsAAQ0
名称を変えれば増税じゃない理論

568: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 20:08:45.75 ID:lYn7DMWI0
毎月千円取られるの?年額?どっち?

288: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 18:59:51.21 ID:1D0oRTa10
一年で1000円?

289: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:00:31.32 ID:W7HriZL/0
>>288
毎月

306: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:04:06.19 ID:u71gZN0C0
>>289
年額じゃねえか嘘つき

森林環境税とは、2024(令和6)年度から国内に住所のある個人に対して課税される国税であり、市町村において、個人住民税均等割と併せて1人年額1,000円が徴収されます。その税収の全額が、国によって森林環境譲与税として都道府県・市町村へ譲与されます。
出典:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/150790_18.htm
312: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:05:14.98 ID:u71gZN0C0
アベマも年額って書けよ

298: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:02:57.30 ID:0bJI/Sew0
もう何年も前から決まってることなのに
なぜ今さら話題にするの?

324: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:07:20.23 ID:eeYYdVo70
森林は大事だろ

328: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:08:34.07 ID:jHDWXBno0
杉の木を全部伐採するなら千円くらい払ってやるよ

339: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:11:47.75 ID:d+nJHqF60
ようわからんけど取り始めて子民が慣れてしまってるから
このままとり続けるんだろうなあ

385: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:21:03.44 ID:Kc3ix3Yy0
人頭税ww

402: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:25:11.96 ID:LUPp7ec80
税金を増やすより無駄を無くす事が効率的
税金を増やした分だけ無駄を増やすのは無◯のやる事

409: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:27:06.65 ID:D8DzQlat0
>>402
無駄をなくすための税金が必要と言い出すよ
そして無駄はなくさず他の事に使う

423: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:30:12.06 ID:KHDjWy1C0
>>409
政府批判する前にたかが1000円でいらつくお前の金の無さを嘆いた方がいいぞ

436: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:33:51.54 ID:o29P2TJD0
>>423
かといってだんまりは良くない
不満な奴らは騒ぎ立てて目的に沿った形で使わない自治体にプレッシャーを与えてほしい

403: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:25:39.45 ID:Mqdl4+6V0
たった1000円かもしれないが
逆に言えばたった1000円でも戻す気がねえってこと

一度手にした権益はぜったに手放さない
減税なんて一生ねえわ増税行きの一方通行は果てしなく

417: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:29:16.15 ID:86bSV02F0
>>403
たった1000円って計算してみ!

パッと試算しても年間5000億税収増が使途不明金になるんぞ

473: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:40:18.96 ID:lfGODJGr0
もうちょいマシな言い訳なかったのかね
森林環境税ってさあ

519: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 19:53:21.31 ID:a8WHz19w0
>考える人もいないし、時間も経験もなく、困っている自治体が多い

じゃー考える人を作るか、外注だな
山野は自治体にまたいで連続してるから近隣と協力して資金を増やすのもよし
いくらでもやり方はあるだろ?
なんで困るんだよ

548: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 20:02:04.09 ID:rpO/Y4Dr0
こんなの呼吸税と変わらん

561: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 20:07:12.39 ID:i1/JLDPL0
国民はどこまで増税に耐えられるか

592: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 20:23:35.28 ID:GUrxPGBs0
まあでもこういう課金って日々の痛みを感じにくいからね
おまえらの負けだよ

755: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 22:06:19.20 ID:aAzzRxGp0
林業に手つけんとあかんのは分かるが
結構な金とる以上は効果ちゃんと出せよ

660: ななしさん@発達中 2023/06/10(土) 21:11:22.28 ID:qmBTttrD0
単に林業で喰っていけるようにすりゃ何の税金も要らんのに

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686385394/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/