26455025_s
「上京者が都会に馴染めず中退するケースが多い」
スポンサーリンク

反応&感想

これわかる。大学のときも真面目そうな子がある日ポキっと折れたように学校にこなくなりそして中退していった。皆まじめで良い子たちだった。皆地方から大学進学をきっかけに上京してきた子だったな。
これはマジであるよね 人間関係を一から構築しなきゃいけない難しさ
東京から地方に来て合わない合わないと寂しがって病む人もふつうにいるし
東京から外国行ってホームシックになって病む人もいるし
東京の人が東京の慣れない世界に飛び込んで病む人もいるし
東京に限らず、アウェイ挑戦ってそんなもんでないの
友人関係ばかり書いてるから東京も同じというツッコミ入ってるけどそうじゃない
地方出身者は転居のストレス、帰郷が難しい、言語が違う、常識が違うなど、大雑把にいえばホームシック的なダメージ(リロケーションダメージ)をきっかけにした引きこもりの話なのよね、これ

呼び寄せ老人と仕組みは同じ
寂しいときに気軽に歩いてご飯食べたり話しにいけるおばあちゃんちとか幼馴染のうちとかなくて、友達にあうにも服最低限選ばなきゃいけないし、気が抜けるところが家しかない。すごく寂しい。
上京してきて最初に思ったのが、チャリ圏内の友達が欲しいってことだったな

深夜にふらっと海行ったり、ラーメン行ける友達がなかなか作り辛い

理系単科大学で波長合う奴いないし、1人行動や、ネットで新たな出会い作るのも容易だったから弱体化しなかったけど、主体性や1人耐性がないとキツイわな
中学のクラスメイト10人中10人が「まさか、あいつが⁉︎」と言うぐらいに意外な奴も大学でこれなってたりする。いかにも、という印象の人もいるけど。個人的観測範囲で共通してるのは、地方ではそこそこ上位の世帯所得がありそうな実家ってことぐらい。母ちゃん看護師とか両親ともに大企業正社員とか。
東京ではなかったですが県外の大学に進学に伴い地元を離れたものの馴染めなかった者

当時思ったのは
転勤族の子どもって毎回こんな感覚を味わっていたのかな?ということ
そう考えたら、小中学校で転校多かった子って、凄いな
こんな事例があるんですね。
私は地元が嫌いだったので、離れた大学に進学し(東京ではない)一人暮しになったけど、自分を知ってる人がいないのは、むしろ気楽でしたね。就職して関西に住み始めてからも同じ。
人生いろいろです。
田舎のプライベートない感じが苦手だから、適度に放っておいてくれる東京の方が個人的には過ごしやすいな。
これ逆(都会に来て明るくなった)な人の方が多いのでは?と思うんだけど、そういう人にこのツイートは届かなそう笑
私は田舎の地元がいやで逃げるように出てきた。人はそれぞれ。
あと、進学した大学にもよるかなぁ。大きな大学で自分の居場所が見つからず、自分を見失う事もあれば、こじんまりした大学のコミュニティに入れなくて、引きこもる人もいます
サークル入ったら、一人暮らし同士でずーっとつるむようになって、逆に上京組の方が大学生活楽しんでるイメージだけどなぁ
就職後の方が上京組は寂しいときがあるけど、結婚して子供産んでからが実家が遠いさみしさのピークかな
東京の大学に進学した田舎の暗い子だったけど何とかストレートで卒業できましたのだ😤😤😤

でもあの一年目は確かにツラいのだよなぁ…
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/