1030947_s
「えーっと」「あのー」「ん-」などの会話の間を埋めるための言葉、フィラー(filler)の大切さがわかるツイートが話題に
スポンサーリンク



反応&感想

それ自分もやってみたことある(笑)すごく難しくて、喋りながら笑ってしまうんだよな。
言葉のクッションがないと上手く行かないですよね
私も似た経験あります。どうやら「えーっとですね」のトーンだけでも聞き手の心構えを作れるらしく、テキストとしての情報はゼロでも音声として意味があると理解してます。
会社での質問は特にそうですね。(ツリーにも書かれてますが)「〇〇さん」と名を呼び誰に話しかけているのか明確にしたり「少々よろしいですか?」「今お時間大丈夫ですか?」等を質問の前に一言入れる事は決して無駄ではないかと。相手もそれにより質問への心構えや頭の切り替えができるので…。
仕事をするようになって、フィラーって双方向の会話では重要かもなぁと思った
話し手の場合は、フィラーで間をとると相手に自分の話を理解するための時間を与えつつ、自分は文章を組み立てられる
受け手の場合は「私はあなたの発言を理解して返事を作ってますよ」のポーズになって安心感を与えられる
会話って次を想像しながら答えを用意しておき、それを音に出していくって感じだから、前置きなく突然話されると多分“音”と“意味”を認識出来ずらいんだと思うなぁ。
初めて聴く単語が理解(聴き取り)できないのを想像して貰うと分かりやすいと思う。
無意味な音声に思えるんだけど、無くすと聞き返されるのよね
あれ、通信プロトコルで言うハンドシェイクなんだと思う
「これから私はあなたに向けて言葉を送りますので受け取り準備をお願いします」という「あの」「えっと」
電話で最初に「もしもし」って言うのと似てるな。
相手との間をとる、間をはかるって感じなのかな。
相手はその間に「何がくるのか」心構えする。
面白い。
フィラー大事なんだな…
そうなのか…
ウチは相手のフィラーが気になるのだ

ジェスチャーや表情と同じく、ことばによって心理のクセを表してるのだ
繰り返し同じことばを聞いてるうちに脳がバグって、処理できなくなる
これは場面による。
対等な対話なら大事。一方的な講話ならマジで不要。
関係が対等ではない時は下側は使わないほうが良い。
話に集中する側は不快にしか感じない事がある。
一方向に話す時(プレゼンや学会発表など)はfillerをなるべく減らし、双方向に話す時(プレゼン後の質疑応答や普段の会話など)はfillerを多少は入れた方が良いということだと思ってる。
フィラーってシチュエーションによって使い分けなきゃいけないものの一つで
対話の中なら「発言ターンをはっきりさせる(発言権保持)」役割と会話を固くしない印象を与える効果がある
ただ、講演や目的があるプレゼンでは音声情報にノイズを与えるので良くないものと言われ指導されるのも事実
fillerは聞き手側が「他人の話を聞くモード」に切り換えるための信号、的な面があるよ。
「えー」とか意味のないfillerはあまり良くないとされてますが、一流の落語家の落語を聞いてると結構「え〜」って言ってるんですよね。そしてそれが心地良いリズムを産んでることもあるので、fillerも使い様だなと思ってます。
かけっこの「よーいどん」だったり授業や武道などの「礼」だったり、あとは日常の「挨拶」なんかも、人と人が何かをするにあたっては何らかの前置き(クッション)があると後がスムーズなんだろうな。

そういうの無しでいきなり本題に入るのは不意打ちと変わらないんだと思う。
そりゃあ動揺するよね。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/