24856161_s
発達障害者の人が、思春期の自己認識があやふやな時期に自分をLGBT(同性愛・性同一性障害)だと思い込んでしまうケースがかなりあると話題に。
スポンサーリンク
ちょっと自分も当てはまる時期があった気がする。
これ地味に大事なんだよな。
性別違和がコミュニケーションの問題から来てる可能性。
だからティーンのうちに取り返しのつかない転換手術とかしちゃうの危険なのよ。
これ冗談抜きであるあるなので。
ASDはASDに共感するっていう研究結果あるからなぁ。
まぁこの場合の共感の定義はfMRI画像なわけですけど。
これ女子も似たような感じで、小学生高学年以降の女子同士の付き合いでは空気読むことやグループメンバーと歩調を合わせのが難しいとものすごい居心地悪くて、
「女子グループでの疎外感」+「男子との付き合いのほうが楽」があわさって「自分は心が男の子」って思いこんじゃうのよね。
リアル
性自認は思春期に揺れるってのは大事な視点。
 https://twitter.com/blackymarine/status/1658000698800472065 
二次性徴も気持ち悪かったし、妊娠出産で体が変わるのも同じくらい気持ち悪かった。皆そうなんじゃないかと思っていたけど、発達障害関係あるの…?  https://twitter.com/blackymarine/status/1658000698800472065 
ASD併発してると
更に女子っぽさが無くて
2次性徴も嫌だったなー
発達障害あるあるかもな
あ、思い当たるよ、これ。

トレンド的なお洒落に関心がもてず、女の文化への解像度が低すぎたんだよね。
擬態的に「典型的な女のアイコン」を集めて装ってたら「壇蜜系」と呼ばれてた。少年漫画育ちで、女性文化の「お姉さん」がわからなかったから。
私も幼少期全く同じソレでリボンが嫌いで剣が好きだった。
体を見せたのは1人だけでその人と結婚してから呪縛から解けたように今急にフェミニンなものが好き。今でも男っぽいとこあるけど、私は心身も性対象もストレートだよ。
今の時代に思春期だったら困惑してたかもな。
先程あなわたと書いたが、
私やこの方のように

幼少時発達障害の要素があって群れから逸れやすく、第二次性徴の時期に戸惑って性嫌悪に陥りやすい人間が一定層いる。

成長に伴って多くは女性の認識に収まって行くが、その前に性別の認識が混乱する方へ誘導をかけられたら抗えないかも知れない危惧がある
自分のことがと思うくらい私もまったく一緒だったな。
子供の頃はずっと性別を間違えて生まれたと思っていた。
でも今は普通にシス女性。
性自認は発達によって変化する、は間違いなくあると思う。
不安定な中で変化していくから、その時は嫌だとしても周りは見守った方がいいよね。
発達障害に該当するのが多かったらまずは検査。
うんうん……と思うと同時に、昨今はいわゆる旧時代的な女らしさ・男らしさに当て嵌まるかどうかというだけの話を“性自認”と呼んでいるのか?とも思う
多様性って少し前は、サッカー好きでズボンしか履かない女の子が居ても、ピンク色やぬいぐるみ好きな男の子が居ても良いんだよっていう話だったのに
ていうか昨今の「性自認」を自覚・当てはめないといけないみたいな風潮意味分かんないよね。
性別で区別されることに苦しんだ人がいたからこそLGBTQみたいな概念が生まれたはずなのに、なんか現状カテゴライズされる種類が増えただけって感じがするわ
赤やピンクより黒や青が好きで、ゲームやザリガニ釣りをしたかった頃があって、
居心地が悪かった記憶があるけれど、中性的で興味の幅が広かっただけだった🙄

男女差に囚われず、好きなものを好きなままでいても居心地が悪くならないように気をつけてあげたいな
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/