
人の話が処理できない人へのアドバイスが素晴らしいと話題。
これは凄くいい文章なんじゃないか。
— どう即 (@madanaizo) April 24, 2023
あんたは「人の話が処理できない」と言うが、そもそも相手の話を聞けてるのか?「自分の解釈を加えず」にメモがとれるか?「相手が言ってない事を加えずに」要約することが出来るか?人の話を処理できない人は、そこが出来てないのだ…とhttps://t.co/WhPVg0p9Dl
人の話が処理出来ない奴へのアドバイス
一時期、人の指示を全然処理できない40代を複数名、相手にしてた事がある。
その時の経験から、ちょっと気づいた事をアドバイスしてみるよ。
まず、自分の解釈を傍に置いて、最後まで読んでくれ。
いいか、読み終わるまで、自分の解釈は傍に置くんだぞ。
結論 結論から言うと
・相手の話を出来る限り一字一句聞き取る練習をしろ
・その際、相手の言っていない事は絶対に書き取らない
・聞き取れなかった部分は、相手に質問する、録音を再生する、などして欠けた情報を埋める事
これを仕事の中で出来る限り愚直にやれ。
最適なのは議事録を書くこと。
※半年経っても伸びないなら小学・中学の国語ドリルを小学三年生分から全部やって、スキルアップをブーストさせる事。
出典:https://anond.hatelabo.jp/20230423111053
スポンサーリンク
判断した根拠
そう判断した根拠は、次の文章にある。
今日も仕事で自分の提案資料に対して上司に指摘をうけたが、よくわからなくて途中から思考停止してた。 話が理解できないというか、意図がわからない、何が求められてるのかわからないって感じ。
この一文に問題が現れている。
・話が「理解」出来ない、と言うけど、何で話を「理解」しないといけないの?
・そもそも、相手のメッセージを正しく聞けてる?
・話を「理解」出来なかった後に「思考停止」するってどう言うこと?話聞くのをやめたの?
ということ。
話を聞く時の癖
ここから一つの癖が浮かび上がってくるんだよ。
あんたは、相手の話をそのまま聞けていない。
もっと正確に言うと、相手の話は耳に入っているんだけど、それを素材に、自分で考え、情報を加工してしまっている癖がある。
もっと具体的な話をしようか。
指示されたことについて、
・「自分の解釈を加えずに」メモを取ることはできてる?
・「相手が言っていない事を加えずに」要約することは出来てる?
はっきり言うけど、これが出来ない人、多いのよ。
相手が喋っている時に、相手の言葉に自分の思考回路が反応しちゃうの。
そして、自分の世界に入っちゃうの。
その結果、相手の話をキャッチする代わりに、自分の思考回路で加工した情報が頭に残ってしまうのよ。
出典:https://anond.hatelabo.jp/20230423111053
つまりね。相手の話を「聞く」っていうのは実は凄く難しいんですよ。特に現代人にとっては。現代人は常にスペシャルなことをせんとイカン、独創的なことをせんとイカンという強迫観念に付きまとわれてるからな。だからつい「言ってないこと」まで聞いちまうんだ。そこを削るために結構な訓練がいるのよ
そしてこれは多分「読む」も同じだ。アンタだって、一度は「お前、どこを読めばそんな悪意のある解釈が出来んだよ!」っていう糞リプ、糞引用RTを貰ったことがあるだろう。あれは読解力の問題じゃないんだ。欲望の問題だよ。「なんかうまいこと言いたい」という欲望が、彼彼女の読解力をパァにするんだ
『発達障害の人が上手に働くための本』発達障害ではない人が読んでも得られるものが多い良書だが、その中の「メモが取れない」という項目はよく活用してる。で、色々と書いてるのだが、最後どうしてもメモが取れない人は「話を録音しよう!」とある。この方法はもっと広く認められていいと思うのだが… pic.twitter.com/ieZm2MLC4w
反応&感想
「相手が喋っている時に、相手の言葉に自分の思考回路が反応しちゃうの。そして、自分の世界に入っちゃうの。その結果、相手の話をキャッチする代わりに、自分の思考回路で加工した情報が頭に残ってしまうのよ」 https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
「初見レシピにアレンジを加える飯マズと同根」的なコメ笑った https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
良記事。言ってない、やってないことを勝手に脳内補完して「ということは、~に違いない」を(自分の中で)事実にする人っている。
「自分の解釈を加えず」にメモを取る、「相手が言ってないことを加えずに要約」はけっこう難易度高い。
自分が補完した解釈を混ぜちゃって事実誤認が発生するのだ…。 https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
「自分の解釈を加えず」にメモを取る、「相手が言ってないことを加えずに要約」はけっこう難易度高い。
自分が補完した解釈を混ぜちゃって事実誤認が発生するのだ…。 https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
これ意外と職場にいますね。
上司からの指示に対して自分の解釈の横道ズレた発言して永遠に言い合いになって仕事が進まないことを目撃していたことある。
よくあるのがYesNoクエッションにYesNoとも言わず「私はこう思います」みたいな返しをするパターン https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
上司からの指示に対して自分の解釈の横道ズレた発言して永遠に言い合いになって仕事が進まないことを目撃していたことある。
よくあるのがYesNoクエッションにYesNoとも言わず「私はこう思います」みたいな返しをするパターン https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
>相手の話は耳に入っているんだけど、それを素材に、自分で考え、情報を加工してしまっている癖がある。
多分聞いた事だけじゃない、このタイプの人は読んだ事も似た処理をしてる
おそらくGoogleの検索も異様に下手なはず
身近にいるけど何度言っても検索に自分のフィルターを通した言葉を入れる https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
多分聞いた事だけじゃない、このタイプの人は読んだ事も似た処理をしてる
おそらくGoogleの検索も異様に下手なはず
身近にいるけど何度言っても検索に自分のフィルターを通した言葉を入れる https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
外国語を聞いたり読んだりしたときに、話を完全には理解をできないから、分かる単語を拾ったり、なんなら相手の感情の雰囲気とかを読み取って、こんな感じの話をしてるんじゃないかって頑張って理解するやつを、たぶん母国語でもやっている人が少なくない割合でいる気がするんですよね https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
人の話を勝手に思い込みで改変してしまう癖が自身にもあるから、愚直に言ったことをそのままメモして議事録を取るように最近特に気をつけてる… https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
ああ、ワーキングメモリが低くて余計な解釈を加えてしまう、議事録半年やってもだめだった。録音書き起こすのにすごい時間が掛かって徹夜状態だった。
よく仕事で伝書鳩はいらないといわれるけれど、出来の悪い伝書鳩だ。(精度が悪く、遅い) https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
よく仕事で伝書鳩はいらないといわれるけれど、出来の悪い伝書鳩だ。(精度が悪く、遅い) https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
俺もできていないな、「人の話を処理する」こと
つい最近説明会に行ったが、内容を全く理解できておらず、上司に報告することができなかった。まずは一字一句聞き取り、解釈を入れずに書き取る練習から始めよう。 https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
つい最近説明会に行ったが、内容を全く理解できておらず、上司に報告することができなかった。まずは一字一句聞き取り、解釈を入れずに書き取る練習から始めよう。 https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
浪人してる時、予備校講師に言われたのは「(文章を読解するときには)何も足さない、何も引かない」だったな。
毎週、現代文の問題文を200文字要約して添削してもらってた。「全然だめ!」って言われつつ、ずっとやってたな〜〜 https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
毎週、現代文の問題文を200文字要約して添削してもらってた。「全然だめ!」って言われつつ、ずっとやってたな〜〜 https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
同じ方法で50代の部下が劇的に変わったことがある。
真面目な性格なのに勝手な解釈をして指示と違うことをやってしまう。
さすがに年齢的に治らないかと思ったけれど、指示を省略せず付け加えずゆっくりでいいからメモさせることを徹底したら、半年後に突然改善した。 https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
真面目な性格なのに勝手な解釈をして指示と違うことをやってしまう。
さすがに年齢的に治らないかと思ったけれど、指示を省略せず付け加えずゆっくりでいいからメモさせることを徹底したら、半年後に突然改善した。 https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
とても正しい記事です。
ただこれ想像よりも難しくて、研究室とかで「議事録を提出させる」「1:1で話す」「議論する」を半年~1年ぐらいやって出来る感じです。(付け加えると、正確に「発話する」というもう一つの壁があって「聞き取り」「発話」両方出来ないと出来たカウントされない。) https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
ただこれ想像よりも難しくて、研究室とかで「議事録を提出させる」「1:1で話す」「議論する」を半年~1年ぐらいやって出来る感じです。(付け加えると、正確に「発話する」というもう一つの壁があって「聞き取り」「発話」両方出来ないと出来たカウントされない。) https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
これ自分もやってるなあ
自分の場合は言語を映像イメージに変換しないと情報を保持できないからなんだけど、訓練すればただ聞くことができるようになるんだろうか https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
自分の場合は言語を映像イメージに変換しないと情報を保持できないからなんだけど、訓練すればただ聞くことができるようになるんだろうか https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
これね、自分の体験でしかないけど、単純にできないって人と、親兄弟から「1言ったら、10の感情を察しろ」的生活を強要されてきたせいでこれになった人がいるから厄介で、後者は中々治んないんだよね https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
面白い読み物だった
一方でこれには『相手が正しく情報発信できている』という誤った大前提がある。
現実には『話すのが下手な奴』が『話を聞くのが下手なやつ』の掛け算で事故が起こっている。
仕事でいうなら、管理能力の低い上長が部下のレベルに合わせて会話できてないだけの話なんやけどな。。 https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
一方でこれには『相手が正しく情報発信できている』という誤った大前提がある。
現実には『話すのが下手な奴』が『話を聞くのが下手なやつ』の掛け算で事故が起こっている。
仕事でいうなら、管理能力の低い上長が部下のレベルに合わせて会話できてないだけの話なんやけどな。。 https://twitter.com/madanaizo/status/1650332842386399233 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (187)
スレの内容はもちろん、話の腰折ったり遮るのめっちゃやりがちで、こっちが辛抱強くそれを指摘してきて最近ようやっと自重してくれた(20年遅いが)
ごくたまにいるけど、筋金入りの天然だったり頑固過ぎて話の聞き方について怒られたり指摘されても全然ピンとこないようならもうお先真っ暗だよね
時間のムダだから出来る限り離れたほうがいいと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
スレの内容はもちろん、話の腰折ったり遮るのめっちゃやりがちで、こっちが辛抱強くそれを指摘してきて最近ようやっと自重してくれた(20年遅いが)
ごくたまにいるけど、筋金入りの天然だったり頑固過ぎて話の聞き方について怒られたり指摘されても全然ピンとこないようならもうお先真っ暗だよね
時間のムダだから出来る限り離れたほうがいいと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分がどれだけ無意識に情報加えて相手の言葉を曲解しているかが自覚しやすい
おふとん
が
しました
スレの内容はもちろん、話の腰折ったり遮るのめっちゃやりがちで、こっちが辛抱強くそれを指摘してきて最近ようやっと自重してくれた(20年遅いが)
ごくたまにいるけど、筋金入りの天然だったり頑固過ぎて話の聞き方について怒られたり指摘されても全然ピンとこないようならもうお先真っ暗だよね
時間のムダだから出来る限り離れたほうがいいと思う
おふとん
が
しました
音が歪んで聞こえるから本当に何言ってるか分からない
声優レベルの滑舌じゃないと聞き取れない
おふとん
が
しました
頭が悪い奴って「わからない」という状態のストレスに耐えられないから全てを自分の理解や常識の範疇で済まそうとする
向上心の礎は健全な自己批評。「わからない」に身体を放り出す勇気がない人間は生涯通して何も学習できない
おふとん
が
しました
どういった環境にあるのかを
考える必要がある。
その上で、
自分でコントロール出来ることを
一つ一つ増やしていくことだ。
おふとん
が
しました
例えば普通の人でも、姉の親の妹の旦那の娘って早口で言われたら従兄弟のことだって理解するのにちょっとかかるじゃん
そういう風に純粋に脳の処理が追いついてない場合もあるんじゃないかなって
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
解るところだけで全体像(言っている事)を見ないで回答したり
解らなかったら(解っても)基本、聞くだけでいいのに
空欄を埋める感覚で答えを出そうとしちゃう意識がまずいのかもね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今(やる日をはっきりとは)話せないって先に言っとるやんけってなったけど、「五日やりますって言った」と繰り返してた
おふとん
が
しました
「理解しないといけないの?」は意味が分からない。勝手な解釈をせずにそのまま受け止めろって話をするならもっと正確な言葉を使えばいいのに
あとこれは個人的な好悪だけど、こういう話をする奴の中に高圧的な物言いや皮肉や嫌みを言う奴がいて、自分のそういう振る舞いは文意に関係ないからスルー
おふとん
が
しました
長い話は聞いてられない人もいる
俺は人の話が聞けないから、人にものを教わることができない
動画で勉強とか無理
議事録なんてもっての外
web会議に出ててもほとんどの時間は違うことをしている
おふとん
が
しました
人間はみんなフィルターなので、同じ情報でも人によって全く異なる解釈になる
素直に聞くことができなくなったのは、ネットの普及により自分にとって都合の良い情報しか選ばなくなったから、一方的に入ってくる情報でも自分の都合の良いように加工するようになった
話てる内容が理解されてないならば、それは発信者側が受信者の理解度を考慮してないからであって、配慮すべきは話す側
聞く側は、音読するのが理解力を高めるのに効果的
おふとん
が
しました
次人と打ち合わせする時気を付けてみようと思う
幸い、間違った解釈をして失敗というのは案外無いな、と思ったが
最初に間違えてもすぐ軌道修正する機会があるような…環境に恵まれてたのかな
おふとん
が
しました
馬っ鹿じゃねーの
机上の空論で手段提案するな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
話す人も聞く人も噛み合ってないから事故が起きる
そもそも会話で重要な事伝えると事故が起きやすい
文章で伝える事ができるならした方がマシなんだよ
おふとん
が
しました
なんとか対応する為に参考にさせてもらいます
おふとん
が
しました
発達障害は言葉面のまま受け取って表情や状況、空気、建前社交辞令忖度出来なくて社会不適合になる場合が多い
って思ったけど発達障害無関係だった
おふとん
が
しました
一字一句書き取るとかそんな暇無いだろ
録音なんてコンプライアンス的にできないし
時間のない顧客や上司の目の前でそんなことはできない、直後に思い出してメモするならできるが
おふとん
が
しました
まず最初に問題文をそのまま取り込むということがマジできない人がいるからな
一気に答えに到達したがる人は気を付けた方が良い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
主が解説してるのは割合として少ない、一部の人間の性質に関する事であって
色々な事に応用できる至言のような物ではないぞ
おふとん
が
しました
逆に俺が取り留めもなくだーっと言ったことを相手が最後に「これこれこうで、こういう事なのでこうしていきましょう」とまとめると相手スゲー、俺頭わりーってなる。
おふとん
が
しました
この時代や、録音しろ。
手を使ってその上、文章書くってのは物凄く別の作業や。脳みその別の場所を使うんだよ。
文字起こしも無理な奴はアプリあるやろ、YouTubeやwebにもあるやろ、それ使え。
メモを取ろうとする前に先に要点をまとめる作業をしろ。メモ書く時は
いつ・誰に・どこで・どうして・留意等
それを自分の理解する順番で書くんや。
自分の行動をパターン化し、それを元に情報を分別し紙に書く。その作業に慣れろとしか言えん。
おふとん
が
しました
書いてある事実より自分の読み飛ばしアクロバティック解釈を優先する
おふとん
が
しました
病気?
おふとん
が
しました
読む気失くす。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
聞き取れなかった所、理解できなかった所、疑問に思った所はハテナなどのマークを付けてよい。
このルールあるなら多分言われた事そのまま文字起こしできるけど、そうでないならマジ無理。
人の話一発で全部聞き取れて理解できると思えるの凄い。
疑問に思うことさえ許されないのは辛い。
おふとん
が
しました
お客さん目線で語りだしたりする人が多いのが
ここらしい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
男性は変わりに解釈する能力が高いんだろうね。
おふとん
が
しました
だから受信者が「一聴するとこれこれこのようなことを言っているけれど、実際にはこれこれこのようなことを伝えたいのだろうなぁ」って推測しなくちゃいけないわけで。
どのような状況かは不明だけど、出力者側は「してもらいたい側」であることが多く「してもらう」という事は出力者はその能力がない、もしくは低いわけで、能力がないという事は「自分が本当にしてもらいたいこと」を簡潔、正確、にまとめることができないわけで、当然受信者は相手のことを100%信じたうえで断片的な情報と出力者のレベルを考慮しつつ「本当にしてもらいたいこと」を推測するしかない。
発信者側と受信側の専門性、レベルが違うにもかかわらず「発信者のことをそのまま理解しろ」っていうのは無茶がありすぎる。
仮に発信者側のレベルが高く、100%伝えたいことが簡潔、正確にまとめてあったとしても受信者側がその発信者がどの程度の専門家であるか、また専門家としてのレベルがどのくらいであるかがわからない以上、それが本当に100%推測なしにそのまま受け取っていい保証は何もない。
おふとん
が
しました
>しても受信者側がその発信者がどの程度の専門家であるか、また専門家としてのレベ
>ルがどのくらいであるかがわからない
その発信者がどの程度の専門家
ここ、どの分野の専門家、に訂正、また発信者と出力者が混在しちゃっててごめん。
まあ、つまり、コミュニケーションというのは大なり小なり推測を伴う作業なわけで、事故率は決して低いものではないよね。
それに爪をたてるのは単にわがままに思えるなぁ。記事よむと事故発生しているのは一人や二人じゃないようだし、出力側に結構問題あるんじゃないのかな、これ。
おふとん
が
しました
>>親兄弟から「1言ったら、10の感情を察しろ」的生活を強要されてきたせいでこれになった人がいるから厄介で、後者は中々治んないんだよね
という話から
自分の親が自己愛性で癇癪持ちで、親は自分の気に入らない事あったら家族に怒鳴りまくる人物で
ずっと親の機嫌を伺ってビクビクしてたし辟易していたし結婚しても自分の子どもがああいう性格になるかもしれないと思うと恋愛にも興味を持てなくなったし生きている事が幸せだと思わなかったから人生捨て鉢気味なんだが
上記の話で原因はこれかもと納得がいって自分自身が少し理解できて良かった
おふとん
が
しました
自分の感情優先で
指示された業務をやらない人もおる健常者もおるからね
やらないことを指摘すると急に絶叫してヒステリーで相手を威圧
発達障害のほうがましだと思う
おふとん
が
しました
あなたもその一部だと自覚しましょう
程度の差こそあれ完全な人間など存在しない
出来る側だと思い込んでる奴の指示は曖昧で分かりにくい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。