小学校の「学校指定品」は必要か?Twitterで議論に。
子の小学校、「学校指定品」が一つもない。新入生は各自購入、転入生は前の学校のそのまま使って〜ってスタンス。だから上靴も体操服も給食エプロンも全員バラバラ。それが当たり前だから子どもも何も気にしてない。もう全国これで良くね?「全員同じに揃える」みたいなのもう古くね???
— 新年度で疲弊するゆまま (@yumama_mama) April 15, 2023
スポンサーリンク
反応&感想
子校もそうだった。「体操着は上が白、下は紺黒系ハーフパンツ。幼稚園保育園で使っていたものでいいです」。上履きや水着も自由。
公立校に指定品はいらないと思います。 https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
公立校に指定品はいらないと思います。 https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
@yumama_mama うちの地域は転勤の人が多いからか、算数セットも学校の備品で基本学校で預かって学期末に家庭で掃除して返します。
体操服や水着は色指定だけで給食エプロンも各自で用意。元々制服もなく私服登校です。
体操服や水着は色指定だけで給食エプロンも各自で用意。元々制服もなく私服登校です。
北海道は昔からコレ。
体操服とか何のこと?体育ある日は、朝からジャージで登校だよ?w
上靴も、底が白なら何でもいいし、学期末しか持って帰ってこない👟
週末の上靴持ち帰り文化(?)も、皆のTLで初めて知ったのよ😂 https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
体操服とか何のこと?体育ある日は、朝からジャージで登校だよ?w
上靴も、底が白なら何でもいいし、学期末しか持って帰ってこない👟
週末の上靴持ち帰り文化(?)も、皆のTLで初めて知ったのよ😂 https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
@yumama_mama 学校指定と自由が混在してます。
体操着、算数のブロック等は指定。ノート類ははじめは学校で集団購入、その後は似たものを自分で購入になるようです。
幼稚園では全部指定だったので買うしか選択肢がなかったけど、小学校は自由度が出てきて嬉しい。
体操着、算数のブロック等は指定。ノート類ははじめは学校で集団購入、その後は似たものを自分で購入になるようです。
幼稚園では全部指定だったので買うしか選択肢がなかったけど、小学校は自由度が出てきて嬉しい。
こう思ってたけど、指定服売ってる用品屋さん行ったら流れるように全ての購入必要なもの教えてくれて水着や冬服の案内もくれて、中学の制服も適切な時期にDMくれるらしくてすごく楽だった、このままベルトコンベアに流されていたい https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
これさ、自由に調達の方が一般家庭は助かるけどネグレクト家庭は学校からのある程度の指定が無いと更に何も用意してもらえなくなるんじゃないかなぁ https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
私の出身校はこれだったけど、正直貧富の差や親の社会生活性が浮き彫りになって子供に皺寄せいってたなと思う
「各自揃える」って個人の判断基準になると、特に公立校では判断できない、わからない親が一定数存在する https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
「各自揃える」って個人の判断基準になると、特に公立校では判断できない、わからない親が一定数存在する https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
@yumama_mama 私の母校、親の金銭感覚がバグってる&マウント合戦起きるので敢えて学校の指定でした。
もし靴やサブバッグが自由になったら、バーキンとか持たせる親が沢山出てくる😱💦1日私服登校の日があったんですが、それも全身ブランドコーデになってる生徒が続出して、体操服登校に変わりました
もし靴やサブバッグが自由になったら、バーキンとか持たせる親が沢山出てくる😱💦1日私服登校の日があったんですが、それも全身ブランドコーデになってる生徒が続出して、体操服登校に変わりました
そっか…こう言う考えもあるのか。
中学から貧乏になった人間からすると、学校指定のものすごく有り難かった。
学校側からの配慮で制服のお下がりもらえた。
子供が生まれて小学校通った時に、私服何着も準備必要と思うと少し怖いって正直思ってる。
男の子だからまだなんとかなりそうだけど… https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
中学から貧乏になった人間からすると、学校指定のものすごく有り難かった。
学校側からの配慮で制服のお下がりもらえた。
子供が生まれて小学校通った時に、私服何着も準備必要と思うと少し怖いって正直思ってる。
男の子だからまだなんとかなりそうだけど… https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
4年間同じ上靴に3年間同じ服で登校してた小学時代を送った貧困家庭育ちからすると、指定品があったおかげで助かった部分があるので、なんとも言えない…中学からは制服があったので、私服が毎日同じで汚いみたいないじめも減って、物凄く気休めになった。 https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
自主性、多様性を考えると、「みんなバラバラ」はいいと思う。でも「好きなものをどうぞ」だと家庭環境がモロに出るから、親が子に無関心だったり貧乏だったりすると厳しい場面があるんよな…
ある程度指定されていれば、実情はどうであっても「同じ」ラインまでひっぱりあげられるって利点もある https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
ある程度指定されていれば、実情はどうであっても「同じ」ラインまでひっぱりあげられるって利点もある https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
「学校指定じゃないと貧富の差が」「いじめに繋がる恐れが…」などのご意見もありふむふむと拝読。ただ、うちの学校がこうなったのは確実に「転校生多すぎて面倒くさい」だと思う。引っ越す前に電話したら「は〜い体操服ね〜何でもいいです〜ゼッケンもなくていいです〜」って慣れた口調で言われたよww https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
みんながナイキとかadidasとかの質が良くてかっこいい上履きを履いてる中、私一人だけ変なディスカウントストアで買った980円ぐらいのすぐボロボロになるダサい上履きだったの、割と今でも覚えてる。 https://twitter.com/yumama_mama/status/1647202180678680576 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (72)
おふとん
が
しました
知的ボーダーの保護者や発達障害がある保護者には、どの学校指定品を買えば良いのか決まっていた方が分かり易いはず
「保護者=きちんと買い物ができる人and知能が正常な健常である人」とは限らないのがこの国の闇
おふとん
が
しました
場合もあるし良し悪し
おふとん
が
しました
どちらが正しいとかより優れているとかじゃなくてね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
こういうのはそこそこ何でも買えてなおかつ揃えるものがちゃんと把握できる親を持つ子でないと学校で色々やばくなるよね
おふとん
が
しました
適当なものを着ていてもそれなりに見えるしどこにでも行ける
おふとん
が
しました
社会が子供へ与える自由の拡大や貧富の差の可視化を受け入れたら変わるだろうけどそんな社会になって嬉しい人はそうはいないだろうなぁ
おふとん
が
しました
指定があったほうが、自分は買うのが楽だわ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ちなみに、卒園式ではその子だけディズニーの世界から飛び出してきたかのようなドレスだった。
センスがないのか、「うちの娘たん可愛いでしょ」で周りが見えてないのか…
おふとん
が
しました
統一すれば迷うことはないし貧富の差というのも目立ちにくい
(制服が普及したのもそのため)、
反対に(一定の基準を設けるにしても)自由にすれば
それぞれの家庭の事情に合わせて用具を選べる、
全国一律でどっちがいいかなんて決められないと思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分の学校の民度が低かっただけかもしれないが
指定品なければそういうことはなくなりそう
偶然持ち物かぶった子が「あいつ他人の真似してる」って言われる可能性はあるかもしれないけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何事もバランスが大事よ本当に
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
基準を一応示した上で例外を認めるのは結構ありがたい
おふとん
が
しました
女子は持ち物の価格やグレードを見分けられるので男子よりも貧富の階層化によるグルーピングが進む
大人が思うよりも子どもは貧富の差を感じていて引け目を持つ
ほとんどの子どもは仲間と同じものを持つことを好む
おふとん
が
しました
動けりゃいいんでしょと機能性を無視した適当な服を着せられる子もいそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ハートマン軍曹よか怖いぞφ(・ω・`)
おふとん
が
しました
一律に自由にしたほうが貧困家庭は助かる。
古着でも何でも着れたらいいからね。
貧乏は貧乏なりにしのいでいくので、学校は余計な指定で拘束しないでほしい。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
指定だと金額が高いけどそれ以上に揃える労力のほうがめんどくさいんだよなー
おふとん
が
しました
でも、実際常識的な人たちばかりじゃないのよね
例えば、他人に学用品を壊されちゃって、弁償となったときに学用品が指定なら明瞭会計にできるけど、指定じゃないものにつけこんで、高い金額支払わせようとしたり……
実際にあった話で、ランドセルは低学年でしか使わない地域から転校してきた子が、こっちはみんなランドセルと知って、すでに捨ててるからリュックを使う許可を取ってきたことがあったのね
で、そのときに「ランドセルと同様、極端に派手すぎたり、キャラクターが全面についてたりしてるようなものはアウトですけど、単色、またはワンポイント程度のシンプルなものならなんでもいいですよ。背負う形のものであれば」って答えたら、黒地に白で呪詛みたいに二次元キャラのセリフがビッシリ書いてあるリュック持ってきた
一応例示もしたんだけど、まるで違うものだった
シンプルって概念が人によるんだなぁ、説明不足だったなぁ……ってなったと同時にこういうことが起こるから、ある程度細かく指定してるものもあるんだろうなぁと思ったよ
おふとん
が
しました
裏の事情も知らないとね
おふとん
が
しました
体操服や制服は学校指定品が良いと思う。
「私はA校の生徒です。」と一目でわかる服装をしていれば悪さもしないだろう。
おふとん
が
しました
担当教員がリベートやらバックマージンもらってるだけだよ
おふとん
が
しました
気に入ったり安い物を尼とか淀とかでポチってれば翌日には届くし何より安い
おふとん
が
しました
>体操服とか何のこと?体育ある日は、朝からジャージで登校だよ?w
北海道出身なので、同じ感じだったが
ジャージでもメーカー品で自慢する奴がいたな。
家はすぐ汚すし、破けたりするからと安物だった。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
だから指定の方が楽。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。