2144501_s

絵描きだけど、AIイラストに精神を蝕まれて鬱 たすけて
1: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 12:53:24.240 ID:UQIFUzZDp
ツイッター初めて4年くらい、最近やっと10いいね20いいね貰えるようになって凄く有り難くて嬉しかったのに、明らかなAIイラストのトレスとかが千とか万の反応もらえているの見ると、勝ち負けのはずじゃないのになんだか負けた気分になってすごく悲しい…
ただの愚痴でごめん

ただ絵を描くのが好きで、反応や数字でここまで一喜一憂しないはずだったのに、自分が頑張ってきた物はなんだったんだって感じてくる…

スポンサーリンク

7: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 12:57:55.815 ID:arODa31iM
俺は逆にaiイラストにハマってるわ

12: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:00:37.393 ID:UQIFUzZDp
>>7
作るのは問題ないと思うんだけどそれをAIイラストだと隠して発表したりお金稼ぎの道具にするのは好かん(´;ω;`)

15: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:02:55.191 ID:bVHDxKhcd
>>12
人は承認欲求と金から逃れられないのだ

23: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:05:56.323 ID:UQIFUzZDp
>>15
真っ当な努力にその欲を向ければいいのに…
でも絵を描くって難しいしな…手軽にできたらそりゃみんな飛びつくよね

9: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 12:58:24.996 ID:UlTzbCnfd
エ口絵探してる奴らなんてその程度しか求めてないってことや
人間の絵描きには人間の絵描きにしか表現できないものがいくらでもある 最後まで自分を貫け

13: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:02:08.414 ID:UQIFUzZDp
>>9
エ口絵は描いてないよ

16: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:03:32.318 ID:68wleiML0
これからは人が人の才能を無理やり尊重しないと価値がない

17: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:03:58.229 ID:Hwc+SRVB0
いつの時代もそんなもんだよ

18: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:04:17.311 ID:CCN/vOJC0
冷凍食品やレトルト食品のようなもんだと思え
今は過渡期で物珍しいから注目浴びてるだけでその内棲み分けされてく
絵師が居なくなるなんてことはない

20: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:05:27.233 ID:RZGQnWnc0
>>18
低品質なものは滅びてるけどな

21: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:05:41.420 ID:RYf3FR0U0
俺も多少なり趣味でなんか作るからまぁなんつーか同列に扱われるのが嫌なのは分かる
ただ、相手がバズってるから自分が創作するモチベーションが低下するってのはよくわからん

25: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:08:31.839 ID:UQIFUzZDp
>>21
もちろん普通に絵師さんのイラストがバズってても何にも思わないよ
だけどAIイラスト使ってるって公表せずに下手ですけど💦みたいな感じで出されてるの見るとなんか悲しくなる(;ω;)

29: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:14:07.235 ID:RYf3FR0U0
>>25
俺は写真撮ったりするけど、例えば写真やってる奴が見たら一発でバリバリの加工やAIが作った画像がもてはやされたからと言って
全然違うのにとは思ってもそれで自分が写真撮る気が失せるってことはない

37: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:18:41.456 ID:UQIFUzZDp
>>29
バレるバレないとかじゃなくて、自分が今がんばっめ作ってるものも、自作だと騙って公表したりするものの材料になるのかなぁ…って思うと、なんのために頑張ってるんだろうみたいな気持ちになってくる感じかな…?わかりにくかったらごめん
多分考え方の個人差なのかな
ポジディブに「俺をドンドン学習してくれー!!!それを越えていく!!!」みたいになれたらいいんだけどな(´;ω;`)

48: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:24:50.605 ID:RYf3FR0U0
>>37
あー、そこが俺の感覚と違うのかな
AIに勝手に参考資料されるのは嫌だってのは分かるけど、今頑張って自分の絵作ってるのは楽しいからじゃないの?
俺は写真好きだから別に世間でどんなに評価されなくても続けるし
実際、前はインスタやってみてフォロワー100人くらいになってたけど面倒でいきなりパタッとやめた
今はSNSとかで写真公表みたいなこと一切してない

50: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:26:13.911 ID:UQIFUzZDp
>>48
俺も好きって気持ちは大前提の上、頑張ったから見てもらいたい!褒めて欲しい!って気持ちがあるからなぁ
頑張りや努力を重視するタイプなのかも だからAIで自作発言とかが嫌いなのかな

27: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:10:44.965 ID:UQIFUzZDp
>>21
今思えばあれだな、自分が頑張って描いた絵もこういう人たちの生成材料にされると思うと悲しいってことかも
どうせ材料にされるんだ…みたいな気持ちになっちゃう

33: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:16:39.737 ID:RYf3FR0U0
>>27
それ、ツイッターなり画像に、無断使用禁止、AIイラストの参考データにする場合はご連絡くださいって釘刺しといたほうがいいと思う
今効力があるかないかっていうより、将来的にどうなるか分からんからちゃんとAIに勝手に使われるのは嫌だって言っとく必要があると思う

38: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:19:23.842 ID:arODa31iM
>>33
ミックスさせちゃえば元ネタ絵師が見え隠れするくらいで
無断で使用しても全然わからないと思う

48: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:24:50.605 ID:RYf3FR0U0
>>38
分かる分からないじゃなくて、この絵の権利を持ってる自分はAIに使われることに反対してますって表明しておいた方がいいかもってこと

41: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:21:37.950 ID:UQIFUzZDp
>>33
もちろんAI学習利用禁止って書いてるよ(;_;)一応IDも入れてるけど禁止表記見てる人なんていなそう…

32: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:15:26.889 ID:V52lrxKF0
絵描きサンこそむしろAIに自分の絵をガンガン食わせて描きたい構図の絵を大量に生成して作画の参考にしてほしいんだけど、そう簡単にはいかないものなの?

34: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:16:52.952 ID:ytbQMnTP0
アイデンティティーの崩壊だな
存在価値がなくなるのが怖いんだろ

43: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:22:11.244 ID:UQIFUzZDp
>>34
それだ!!!

35: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:18:21.943 ID:SsQJWrTb0
でも>>1 と違ってあいつら絵描けないから
ただソフトに指示だしてるだけだが?

42: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:21:50.717 ID:/FQYv0Aw0
AI絵も手描きも両方やってるけど遊びとして全くジャンルちがうから気にする必要ないだろ

39: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:20:58.350 ID:kwAEXsB50
お前の絵はお前だけの持ち味だから気にするなよ
10いいね20いいね程度の絵なんかAIにとっても学習する価値ないだろうし

40: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:21:26.645 ID:0H4UVOogM
自分の絵を学習されるのが嫌って感覚がわからん
俺の絵を技術の一部にしてくれるとか最高じゃね?

46: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:24:38.976 ID:UQIFUzZDp
>>40
新米絵師さんが「あなたの絵好きです!参考にさせてください!」って言ってきてるならすごく嬉しいし力になりたい!って思うけどAIだとただ自分の努力を盗まれるみたいな気持ちになっちゃうな…
この違いはなんなんだろう?
相手の好意とか、努力の有無とかなのかな

45: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:23:26.590 ID:D6/gn9aFM
まあ難しい問題だよな
どの業界でも工業化の波が来たら手作業には戻らないし

49: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:24:55.683 ID:UQIFUzZDp
>>45
ほんと怖いよね

47: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:24:49.117 ID:XYNiQyZp0
趣味で小説書いてる奴らがAIのべりすとにキレてるの見たことないし
趣味で作曲してる奴らがMubertとかAIVAにキレてるの見たことないけど
趣味で絵描いてる奴らだけはAIイラストにやたらキレてるのって
やっぱ自尊心が高すぎるんだろうな

51: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:29:26.664 ID:RYf3FR0U0
>>47
てか、人間の情報源の半分以上が視覚情報みたいなこと言われるくらい絵とか視覚情報しかないものはキツイんだと思う
音楽や文章はたぶんやってる人の感性でそうは言ってもAIとは違うとか、受け手の想像の余地が絵より大きいから最初から相手にゆだねてるって部分がある気がする

63: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:39:05.886 ID:FS+EtE090
日本でもAIに対して集団訴訟起こればいいのにな現状やりたい放題過ぎてネガティブなイメージしかないわ
あとイラストの流行り廃りって物凄く早いから未来にはAIしか無くなってるみたいな事にはならないと思う

65: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:40:18.201 ID:UQIFUzZDp
>>63
ほんと早く法整備来て…
どっかの国(アメリカか中国?)はAI表記必須みたいな法がもうあるらしい

85: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 14:09:02.544 ID:lo4Zl7DZM
処罰じや多分何も変わらない。描いた絵がそれ以外の何かに絶対に転用できない、複製もできないコピーガードのような技術ができないと。

86: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 14:13:22.558 ID:RZGQnWnc0
法整備って言っても今まで二次創作にゲロ甘だったんだがな
AIになると途端にアレルギー発症するのが不思議だわ
同人の時点で声を挙げてたならわかるんだが

84: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 14:07:37.401 ID:zGAwa/XP0
被害者意識は持たない方がよいな

88: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 14:16:31.535 ID:rG5/iGsZ0
今までの絵描きがボッタだったからその反動が来ただけよ
時給うんたらは分かるけどそんなの熱く語っても世間ではただの絵なのに
それを1枚5万とか言うんだから激安AIいくよね

81: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 13:58:28.506 ID:RYf3FR0U0
将棋とかそうなってきてるけど、もう数年先は人間側の価値観がAIに寄り添うようになると思うわ
AIが良いって評価した絵でも音楽でもが流行って価値を持つ
で、一部のAIアンチが頑なに拒んで相手にされないみたいな

AIよりも人間の方がはるかに順応性あるからAIが人間らしくなるよりも先に人間がAIに寄る

そうなった時にデジタルイラストを手書きでってのは正直なところ世間の評価対象としてはもう無理だと思う
やるなら油絵と水彩とか実際にキャンパスに手描きした方が評価気にするなら良いと思う

98: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 14:26:09.671 ID:2xkbX/4za
人間の好みや性的嗜好に合致した絵を描かせたらAIに敵うものはいなくなるんじゃないかな
人間はAIが振り向きもしないような独創的な方向に逃げる以外ないかも

100: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 14:27:22.380 ID:ackgTp3NH
>>98
俺もNovelAIの頃はそう思ってたけど
AI絵の進化の速度がエグ過ぎて独創的すらそのうち手描きは負ける気がしてる

106: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 14:30:22.373 ID:1THgw2Ck0
手描き手描きっていうけどそもそも画面に直接書いてるわけじゃないだろ
色えんぴつとか絵の具で紙に直接描いてるんじゃないのにAIに勝とうって無理があると思うけどなあ
進化のスピードで勝てないんだから肉体があるかないかで差別化するしかないだろ

90: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 14:17:46.483 ID:lo4Zl7DZM
まあなんだ、AI絵程度にホイホイ寄ってくる10000人よりも、自分の絵を見てくれる10数人のほうが価値あるとおもうわ。

105: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 14:30:13.366 ID:uadfGlcz0
人間がこの世に最初からお前一人しか居なくて誰も褒めてくれなくても、
むしろ貶され馬○にされる存在だったとしても尚、
絵を描き続ける能力が必要

112: ななしさん@発達中 2023/04/08(土) 14:38:29.572 ID:RdeglEqm0
だいたい絵を描く行為は脳内ビジョンで表現するコミュニケーションだから
相手が不特定多数なのか特定の誰かの違いがあるが基本的にコミュニケーション

伝えたい事があり伝えたい相手が世の中にいる限り絵を描く行為は止められないはず

絵具を適当に塗っただけのような抽象画なんかは描いてる物よりコミュニケーションそのものに価値がついてるから
よく「下手な絵なのに抜ける」とかいうけどそれも作者とのコミュニケーションで抜いてるんだよ

出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1680926004/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/