1: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:14:44.59 ID:SXe59nlOr
まーた始まった
チャットGPT巡る学校向け指針、文科省が検討…「瞬時に作文」悪影響に懸念
質問に応じて自然な文章を作成する対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を巡り、文部科学省が教育現場での取り扱いを示すガイドライン(指針)の検討を始めたことがわかった。読書感想文などが瞬時に作成できることから学習への影響を懸念する声が高まっており、文科省は国内外の事例を集めて留意点などを示す考えだ。
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/5c6ed579e9649812e04a0b0511f59f82ebd56410
スポンサーリンク

3: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:16:05.87 ID:ltRpR+uer
既得権益は様々な方法でAIを規制しようとするで
2: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:15:34.25 ID:ttZQBS4Fd
AI活用してて偉いやん
8: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:18:21.10 ID:p71gH3T6a
ほなプロット書かせたらええやろ
計算式書かせるのと一緒やし
計算式書かせるのと一緒やし
82: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 09:01:01.99 ID:TGos+NqWd
>>2
国語の授業でやるからアカンのやで
情報の自由研究としてならええよ
国語の授業でやるからアカンのやで
情報の自由研究としてならええよ
9: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:18:34.95 ID:SXe59nlOr
出来上がった文章がAI作成のものかの判別も難しく、教育現場からは「作文指導が成り立たなくなる」
←いや、区別がつかないならそれ読ませとけばええやん。指導いらないやん
←いや、区別がつかないならそれ読ませとけばええやん。指導いらないやん
6: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:17:19.00 ID:8ydnADcF0
ビジネスメール勝手に作ってくれるからほんと楽なんだわ
4: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:16:25.37 ID:IWL+wfHrM
禁止する→バレないよううまく使うで技術力上がるからすべて悪ではないよね
13: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:20:02.55 ID:o1mjwYazp
どうやって規制すんの?
そんなことしても香川のゲーム禁止法レベルやろ
そんなことしても香川のゲーム禁止法レベルやろ
10: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:18:46.22 ID:FVo1bRvqd
いくら規制してもネット上にあるんで無駄やから課題が難しくなりそうやな
11: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:19:02.39 ID:jEHegDTx0
むしろ今後必要な技術やないか?
14: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:20:38.67 ID:FVo1bRvqd
>>11
2、3年したら活用方針にかわっていくやろうな
2、3年したら活用方針にかわっていくやろうな
15: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:21:07.23 ID:eP5R0GjB0
作文を自作するより適切な指示を出すほうがよっぽど難しいという
17: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:21:31.78 ID:4MQGtD4e0
教室で作文を書かせればいいじゃん
16: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:21:19.09 ID:uKORI5VOd
だからIT後進国なんだよな
20: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:22:25.06 ID:PWdWl4Pm0
別によくねえか
18: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:21:51.11 ID:Sr90JR5h0
どうせ社会に出たらAIが書いたビジネス文書でやり取りする時代になるんやし
AIの使い方指導したほうがええやろ
AIの使い方指導したほうがええやろ
24: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:23:19.00 ID:cP8HT09Q0
こういうのは技術としてもう存在してるんだから受け入れなあかん
排斥やなくてどう教育に取り入れるかを議論したらええ
排斥やなくてどう教育に取り入れるかを議論したらええ
29: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:26:26.16 ID:vEI9Amq1a
>>24
その線引きを今やってるんやん
ちょっと規制の議論したくらいで悪の権化みたいに大騒ぎするのほんまどうかしとるわ
その線引きを今やってるんやん
ちょっと規制の議論したくらいで悪の権化みたいに大騒ぎするのほんまどうかしとるわ
22: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:23:05.59 ID:bROGT5BK0
AIかどうかAIに判断してもらったらええやん
23: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:23:18.57 ID:S/OPeJZy0
『吾輩は猫である』は、夏目漱石による文学作品の一つであり、日本の近代小説の傑作として知られています。
この小説は、一匹の猫が自分自身の視点から、人間社会の様子を描いたものです。猫の目線から見た人間の世界は、時に滑稽で、時には悲しいものとなって描かれています。
主人公の猫は、猫の本能や習性に従って、人間たちと暮らしていきます。しかし、彼の生き方に疑問を持ち、自分自身が猫であることについて深く考えるようになります。
この小説は、物語の中で描かれる人間たちのさまざまな性格や行動、社会問題などを通じて、当時の日本社会のあり方を批判すると同時に、猫の視点から見た世界を通して、人間のあり方についても考えさせられるものとなっています。
私自身は、この小説が描く猫の視点から見た人間社会の姿に、とても共感を覚えました。人間社会には、猫のように自由に生きることができることができない多くの制約やルールがあります。しかし、その一方で、人間たちは猫にはない感情や思考力を持っています。
『吾輩は猫である』は、猫という動物を通して、人間の生き方について問いかける作品であり、今でも多くの人に愛され続けている作品の一つだと思います。
この小説は、一匹の猫が自分自身の視点から、人間社会の様子を描いたものです。猫の目線から見た人間の世界は、時に滑稽で、時には悲しいものとなって描かれています。
主人公の猫は、猫の本能や習性に従って、人間たちと暮らしていきます。しかし、彼の生き方に疑問を持ち、自分自身が猫であることについて深く考えるようになります。
この小説は、物語の中で描かれる人間たちのさまざまな性格や行動、社会問題などを通じて、当時の日本社会のあり方を批判すると同時に、猫の視点から見た世界を通して、人間のあり方についても考えさせられるものとなっています。
私自身は、この小説が描く猫の視点から見た人間社会の姿に、とても共感を覚えました。人間社会には、猫のように自由に生きることができることができない多くの制約やルールがあります。しかし、その一方で、人間たちは猫にはない感情や思考力を持っています。
『吾輩は猫である』は、猫という動物を通して、人間の生き方について問いかける作品であり、今でも多くの人に愛され続けている作品の一つだと思います。
28: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:24:26.92 ID:PWdWl4Pm0
>>23
よく書けるわ
よく書けるわ
31: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:28:16.32 ID:S/OPeJZy0
『義血俠血』は、泉鏡花による小説であり、明治時代における義賊の物語として知られています。
物語は、主人公の九一郎が、病弱な弟のために義賊となり、自分自身を犠牲にしてまでも弟を守ろうとする姿を描いています。九一郎は、弟を守るためには、自分の命も惜しまず、犯罪行為に手を染めることも厭わないという強い意志を持っています。
一方で、九一郎が身を投じる義賊の世界には、それぞれの思惑が絡み合い、利害関係が複雑に入り組んでいます。そのため、九一郎は時には仲間たちと対立することもありますが、彼の強い信念によって、最後まで弟を守り抜くことができます。
この小説は、義賊の世界に生きる人々の姿を通じて、当時の社会情勢や人々の思想、価値観を描いた作品でもあります。また、主人公の九一郎が自らの意志で生きることの大切さや、家族愛、仲間愛、義理といったテーマにも触れています。
私自身、この小説には、義賊という犯罪者の立場にいながら、強い信念や家族愛、仲間愛、義理といった大切なものを持ち続ける九一郎の姿勢に感銘を受けました。また、当時の社会情勢や人々の思想についても、物語を通じて興味深く読み取ることができました。
『義血俠血』は、泉鏡花が描く義賊の世界に、当時の社会情勢や人々の思想を織り交ぜた作品であり、現代にも通じるテーマを含んでいる作品の一つだと思います。
物語は、主人公の九一郎が、病弱な弟のために義賊となり、自分自身を犠牲にしてまでも弟を守ろうとする姿を描いています。九一郎は、弟を守るためには、自分の命も惜しまず、犯罪行為に手を染めることも厭わないという強い意志を持っています。
一方で、九一郎が身を投じる義賊の世界には、それぞれの思惑が絡み合い、利害関係が複雑に入り組んでいます。そのため、九一郎は時には仲間たちと対立することもありますが、彼の強い信念によって、最後まで弟を守り抜くことができます。
この小説は、義賊の世界に生きる人々の姿を通じて、当時の社会情勢や人々の思想、価値観を描いた作品でもあります。また、主人公の九一郎が自らの意志で生きることの大切さや、家族愛、仲間愛、義理といったテーマにも触れています。
私自身、この小説には、義賊という犯罪者の立場にいながら、強い信念や家族愛、仲間愛、義理といった大切なものを持ち続ける九一郎の姿勢に感銘を受けました。また、当時の社会情勢や人々の思想についても、物語を通じて興味深く読み取ることができました。
『義血俠血』は、泉鏡花が描く義賊の世界に、当時の社会情勢や人々の思想を織り交ぜた作品であり、現代にも通じるテーマを含んでいる作品の一つだと思います。
38: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:29:36.78 ID:hYhnM4lGd
>>31
なんかチャットGPT構文みたいなの作れそうな気がしてきた
なんかチャットGPT構文みたいなの作れそうな気がしてきた
32: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:28:21.16 ID:U61bqHPqa
頭悪い人は新しい技術を規制したがる
頭いい人は新しい技術をどうやったら武器になるか考える
頭いい人は新しい技術をどうやったら武器になるか考える
33: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:28:45.98 ID:Erd/gIaqH
AIに任せれば済む事を
わざわざやってる事自体が間違い
って感じになってくんだろうな
わざわざやってる事自体が間違い
って感じになってくんだろうな
34: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:28:46.02 ID:GqQwBg9oa
作文は自分の考えをまとめる思考力を鍛えるために必要やろ
これ衰えたらまともに会話もできなくなるで
これ衰えたらまともに会話もできなくなるで
84: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 09:01:50.34 ID:TGos+NqWd
>>34
これ
基本的な国語能力が身につかない
これ
基本的な国語能力が身につかない
44: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:35:55.11 ID:hxxOeOC60
影響自体はあるやろ
ズルする手段取りあげられて癇癪起こす子供かよ
ズルする手段取りあげられて癇癪起こす子供かよ
49: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:40:18.42 ID:1mFCq/Uh0
>>44
aiがズルとか何して生きてんの
aiがズルとか何して生きてんの
64: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:51:53.64 ID:kS8I6WgGd
>>44
むしろ楽に課題こなされて癇癪起こしてる大人やん
むしろ楽に課題こなされて癇癪起こしてる大人やん
48: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:40:11.09 ID:+FvimSIM0
言うほど作文についての技術なんて教えているか?
このパターンの通り書きなさいぐらいしか覚えてないんだが
このパターンの通り書きなさいぐらいしか覚えてないんだが
51: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:41:31.76 ID:3HH64iKf0
AIでできることは廃れていく
それだけのことだろ
AIで作文ができるなら、作文なんて言う課題も能力も必要ないってことだよ
それだけのことだろ
AIで作文ができるなら、作文なんて言う課題も能力も必要ないってことだよ
52: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:41:34.32 ID:s+v8zbCer
コピペで一切読まないとかならあれやけど一応手書きで模写するんやろ?普通に勉強になるやん
54: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:42:27.55 ID:PWdWl4Pm0
>>52
納得
納得
56: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:44:46.45 ID:qU/yP1M/0
AIに書かせて推敲手直し作業だけするやり方教えればいいんじゃね
66: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:52:50.86 ID:vIqqGb/7d
作文って課題としては出されるけど書き方の指導無いからChatgptにささっとサンプル作ってもらった方が教育的にもええやろ
61: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:49:41.48 ID:7IKUV4c70
書写の授業って横にお手本置いてやってたやろ?
基本的に何かを上達させるためにはマネしまくるのが一番だと思うんよ
作文なんて答えがないものやし正解が分からないままただやらせるのは何の身にもならん
だからチャットgpt利用してもワイはええと思うけどな
基本的に何かを上達させるためにはマネしまくるのが一番だと思うんよ
作文なんて答えがないものやし正解が分からないままただやらせるのは何の身にもならん
だからチャットgpt利用してもワイはええと思うけどな
63: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:50:59.96 ID:gLLobaYI0
>>61
これ
これ
67: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:53:42.41 ID:/I8vHZ4hp
>>61
まあ百歩譲ってほんまに本読んでからそうしたんならまだええかもしれんがこんなことするズル賢いやつ多分読んどらんやろ
まあ百歩譲ってほんまに本読んでからそうしたんならまだええかもしれんがこんなことするズル賢いやつ多分読んどらんやろ
98: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 09:12:47.49 ID:TGos+NqWd
AIにやらせとったら文章力の向上に繋がらへんやろ
まあ最終的に健常者の児童教育はAIが指導するようになればええと思うけどな
まあ最終的に健常者の児童教育はAIが指導するようになればええと思うけどな
30: ななしさん@発達中 2023/04/06(木) 08:27:37.32 ID:jT6K5Q9v0
chatGPTを使って作文を作れっていう宿題"も"出せばいい
AIにも慣れるしコンゴ必須だからさっさと諦めて軌道修正したほうがええわ
AIにも慣れるしコンゴ必須だからさっさと諦めて軌道修正したほうがええわ
出典:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1680736484/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (127)
おふとん
が
しました
算数で計算機使わせるかって話。計算させる技術も計算力養うのもどっちも必要
おふとん
が
しました
浮いた時間で法律と投資について教えろよ
おふとん
が
しました
ChatGPTを実生活でどんなことに利用できるか話し合ったらええやん
ついでに作文力の大切さを教えて適切な利用を理解させればええやん
頭ごなしに大人が拒否反応示してほんまあれやな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
デジタルについて行けてないのはどっちだ
おふとん
が
しました
でもそれ以上にAIに触れさせておくことのほうが重要だと思う
おふとん
が
しました
宿題の意義は成果物そのものではなくて考える過程の大事さだし電卓あるから九九を覚える必要がないかと言われたらそれも違うし
おふとん
が
しました
子供の内から楽する事ばっかり考えてると俺みたいになるぞ
おふとん
が
しました
今でさえSNSとかヤフコメ欄とか日本語無茶苦茶な奴多いのにさらに国語力下がるかもしれんで
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ただでさえ大人でも考えを言語化できない人が多いし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
AIに適切な指示を出す技術は今後必要になるよ
おふとん
が
しました
国語力よりも政府の頭脳の方が低下してるだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
指導方法とかのガイドラインの策定を早急に進めないといけないよねって検討しているとは書かれてるけど
記事も読まんやつなら読書感想文もそら嫌いやろな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
政府には池沼しかおらんのか?
おふとん
が
しました
むしろ手本も示さずにいきなり読書感想文書いてこい言うてた今までの方がよっぽどおかしいわ
おふとん
が
しました
どうせ滅びゆく運命なんだから気にすんな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これは別に日本を批判できない
問題はここからのAIの活用法だわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
AIに頼らなくてもいい生き方を目指すのか優秀なAIを国内で運営するのか
残念ながら後者は期待できない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
感想文も、小学生ならですます調とだである調が混ざってるとか、感想はたくさんあるけどどうまとめていいか分からないって子がいて、一人ひとり添削を教員ができればいいけど、書く度に全て添削してたらすごく時間かかるから、AIを使ってどこが直ってるか見るみたいなのしてもいいし
ただ、使ってもいいけど使ったことを明示するってのは必要じゃないかな
おふとん
が
しました
作文もそうだよ国語のカが育たない
おふとん
が
しました
導入するメリットの方がはるかに大きいと思うわ
おふとん
が
しました
昔は、一つの気になることを何日も何年もかけて、折に触れ考え続けることができたけど、今はネットで一通り調べて満足して、それを忘れる。
考えの深さは訓練しないと身につかないと思うんだよね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何となくの印象や誤字脱字のなさだけで100%人格を決定されるよりよっぽど健全だよ
人間は中身で判断すべきという道徳の基本を実践していないのがお前らだったというだけだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人間沢山シななきゃならなくなるよー法改正できちゃうカラ(笑)
言語力や記憶力足らんカラ人間の生活は成り立つ(笑)
楽しよーとして補えば人間勝手にシぬよーなる(笑)φ(・ω・`)
共産主義者にサツ意持てない性質ん人間全てが処刑対象になるだろー(笑)
アヤツラ生物学無視した思考しかできないカラナ(笑)
共産圏のアタマ悪いトコロは、アタマ悪いコトで成り立つモノをできるできるで考え無しにアタマ良くしよーとして技術バカスカ進めては成り立てんくしちゃうトコロにある(笑)
地の知能や知性は一切発達せんので、技術にコロされる先しか待っとらんコトにある。性格や人が悪いトカじゃなくて、ただ性質や生き方が悪いので駆除以外無いのよね(笑)
正規の手段でできりゅ。
法に従わない人間は首吊らないとシ刑みたいな法律をな(笑)
嫌がる人間にムリヤリ作らせるコトもできゆ。悪人罪人庇う弁護士なんて全員絞首刑なるでな(笑)
ソレがAIの書く文章んなゆ(笑)щ(・ω・`)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
無駄にめんどくせぇ手法にこだわんな空いた時間で別のことやればいいんだよ
数式組んでるのにわざわざ電卓で手動計算し出すおっさんになるぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
アレはそゆ話ダケド、問題は電卓使えても猿は所詮猿てトコロにあるのよ(笑)
猿その話できないでそ(笑)φ(・ω・`)
キサマラはできるケド猿にゃ不可能でそ(笑)
親が悪さしてたらコロせるか(笑)
仏教や共産主義や海外旅行が憲法違反て知ったら猿どんなツラしよるんだろーな。猿がそゆコトをガキに教えられると思うかキサマラ(笑)
キサマラならその辺り普通に、ああワシは猿ごときに騙されとったんやなクソ猿どもが有罪だわナメやがってコロしたるわ下等種どもめがて素直に怒り散らかせる知性を持つケド(笑)
並程度ん人間じゃ現実視るの拒否ってドツボハマって、今ん猿どもんコピー止まりでいるのが眼に見えてんのよね(笑)
人間がAIやガキをアホにして正常に機能せんよーにして毎回毎回赤字出しよる背景には、そゆ致命的な情報へ対する知性やメンタルを一切持たないカラですわ。改善能力皆無なのよね人間は(笑)
おふとん
が
しました
同じようなテンプレ答案ばかりになるんかね、これ
おふとん
が
しました
書道は同じ学年のいとこが書いた余りに自分の名前を書いて賞を貰ったり
大人になってもいとこにそのこと言われることがある
そんな子供時代でもちゃんと社長やれてるんだから
自分でやる必要がないものはやらないのが社長の仕事だしw
おふとん
が
しました
楽してんのがムカつくってのはまあ分かるけど
おふとん
が
しました
理解出来るけど創造出来ない
読むだったり理解という受け身な部分に重きを置いている人いるけど
それ誰でも出来る簡単な事なんだよなぁ
おふとん
が
しました
システムに頼りきりで「あっあっ今アプリ立ち上げるのでチョット待ってくださいぃ~」とかでは困るが
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。