思えば大学に入るまで教師に嫌われ続けた人生だった。私は疑問があれば質問し、間違いがあれば訂正し、授業の感想について手紙を書く生徒だった。小学校の先生からは廊下に机を出され、中学では手を挙げても無視され、高校では激しく叱責された。そこまでされても私の特性は変わらず大学にそのまま入学
— にくじる (@adhd11510717) November 30, 2022
スポンサーリンク
し、同じ事を授業でやった。そしたらそれまで疎まれていた私が一気に優等生になった。先生達からは評価されるし同級生にも「質問してくれてありがとう」と感謝される様になった。私自身は何も変わっていないのに環境が変わったら途端に褒められる様になった。この経験があるから私は世の中の常識を
— にくじる (@adhd11510717) November 30, 2022
あまり信じていない。ある場所では酷評され、ある場所では絶賛される事物は日常に溢れていると感じる。「世間的に正しい事」に振り回されて自分を見失う事は果たして人生に何を齎すか。
— にくじる (@adhd11510717) November 30, 2022
反応&感想
そう言えば、私もしょっちゅう廊下に机と椅子を出されていたなあ。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
ほんこれ。自分もそうだった。思ったことを言わない、言えない文化は滅びればいい。批判じゃなくて、意見、疑問なんだから、言うべきだし、逆に自分も人の意見を聞く。Win Win。なぜ疎まれるのか、今でも良くわからん。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
私も大学はとても居心地が良かった。
高校までは「なんでそんなやり方するの。ダメでしょ。」と怒られたことが、大学では「そういう考え方をするのか!すごいな!」と褒められた。高校までの先生の気持ちもわかるけど、やっぱり大学は呼吸がしやすかった。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
高校までは「なんでそんなやり方するの。ダメでしょ。」と怒られたことが、大学では「そういう考え方をするのか!すごいな!」と褒められた。高校までの先生の気持ちもわかるけど、やっぱり大学は呼吸がしやすかった。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
@adhd11510717 大学の教壇に立つと、質問してくれる学生は助かるんだよね。質問ある人は手を上げてとか、ここ理解できましたか? とか聞いても、大教室とかだとほとんど無反応だから。たまに反応してくれる学生がいると学生の理解度が分かるのでほんと助かる。
私も「なんでなんで魔」でした。
特にアメリカから帰国したばかりの頃は、「どうして学校を子どもが掃除するの?」って聞いて、めっちゃ怒られた笑 けど、誰も理由を教えてくれなかった。理由を知ったのは、大学に入って教育学の授業を受けてから。
”当たり前”なんて、本当はどこにも存在しない。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
特にアメリカから帰国したばかりの頃は、「どうして学校を子どもが掃除するの?」って聞いて、めっちゃ怒られた笑 けど、誰も理由を教えてくれなかった。理由を知ったのは、大学に入って教育学の授業を受けてから。
”当たり前”なんて、本当はどこにも存在しない。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
@adhd11510717 とても素晴らしいですね👏👏👏
私は真逆で言われたことを真面目に出来てほめられてきたので大学生になり自分の力で考えるとか行動することができないって気づいて就活ももちろん失敗してバツイチの残念な派遣社員となり30代で人生詰みました😇
自分で考えられる力は生きる上で一番大切だと思います。
私は真逆で言われたことを真面目に出来てほめられてきたので大学生になり自分の力で考えるとか行動することができないって気づいて就活ももちろん失敗してバツイチの残念な派遣社員となり30代で人生詰みました😇
自分で考えられる力は生きる上で一番大切だと思います。
@adhd11510717 僕も手紙までは書かないにしろこういうタイプだったので、結局環境なんじゃないかと思う
変わらず貫き続けたその特性を大切にしてほしい
変わらず貫き続けたその特性を大切にしてほしい
正しい事を主張する事と、他人の面目を不用意に潰す事は、別観点かなぁ。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
全く同じタイプの子と関わったことあるけど、話の腰を折って自分の好きなタイミングで発言する、所謂空気読めないというASDにありがちな特性が出てるんだよな。質問する事や訂正することが悪いのではなく、学習する姿勢を作る小学校では他の子の学習の妨げにならないように配慮することはある。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
私はこういう人好きなんだけど、でも授業の進行妨げる側面もあるよね。。
私が学生の時、質問ばっかりする人と、1人だけ明らかに授業の理解が遅れてる人がいて、どちらにも先生が結構かかりっきりになってて休み時間や放課後にやってくれよって思った事がある。
だから私は簡単な質問でも授業中内に https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
私が学生の時、質問ばっかりする人と、1人だけ明らかに授業の理解が遅れてる人がいて、どちらにも先生が結構かかりっきりになってて休み時間や放課後にやってくれよって思った事がある。
だから私は簡単な質問でも授業中内に https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
完結できなかったから放課後に聞きに行く羽目になったし、それも最終面倒になって自分で帰って理解できるまで自習してた。
環境のせいにするだけじゃなく協調性も考えてほしいなとは思うかな。
環境のせいにするだけじゃなく協調性も考えてほしいなとは思うかな。
非常に難しい問題だと思います。この方が小中高でされていたことは学ぶ者として大変素晴らしいことです。教員側の対応には問題があると言えます。
しかしながら、日本語圏では和を尊ぶ傾向がやはり強くあり、間を違えて疎まれぬよう、子どもの頃から空気を読む能力を身に付ける必要もあります。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
しかしながら、日本語圏では和を尊ぶ傾向がやはり強くあり、間を違えて疎まれぬよう、子どもの頃から空気を読む能力を身に付ける必要もあります。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
これ、先生の対応もすごく難しいよね。気になった疑問を即座に口に出してしまうことを止められない「衝動」がある、悪く言えば障害というか特性というか?を当時は多くの人が理解してなかったと思うし、授業時間は決まっているので深掘りしすぎると所定の所まで授業が進まないジレンマもあっただろうし https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
高校までの教師はただの労働者で忙しい中そんなんされたらクソめんどくさい生徒で嫌われるのは当たり前
大学の教授は好きな専門分野で生きてるわけで興味持ってくれたらそりゃ高評価やろな https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
大学の教授は好きな専門分野で生きてるわけで興味持ってくれたらそりゃ高評価やろな https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
できない子が萎えないようにする。
目立つ子を贔屓しないようにする。
義務教育だとそうなるんだろうな。
大学は休もうが教師と喧嘩しようが、自己責任の実力社会。
教師も親からのプレッシャーが無いので、責任手放しで生徒を可愛がれる。
でも小学校からそんな教育の仕方だと、折れる子が出てくる。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
目立つ子を贔屓しないようにする。
義務教育だとそうなるんだろうな。
大学は休もうが教師と喧嘩しようが、自己責任の実力社会。
教師も親からのプレッシャーが無いので、責任手放しで生徒を可愛がれる。
でも小学校からそんな教育の仕方だと、折れる子が出てくる。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
言いたいことは凄く自分自身、身に染みてるしツイ主さんも少なくともこの発言だけをみれば先生に恨みがあるとかでもない。ただ先生側も決められた量の進行をしなければならず、その観点からいえば進行を遅らせる子は邪魔なわけで難しい問題だよね。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
(日本的)学校と大学の違いが良く分かるスレッド https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
本当はこの話で言うところの大学みたいなオープンな学びが小中高にも拓かれているといいのだけれど、教員も教えるべきことを期日(テストとか)までに教えねばならない環境だから手が回らないのだろう。
小中高までで腐らず大学まで行けた人で良かった。大学でこのくらい積極的に学べたら強い。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
小中高までで腐らず大学まで行けた人で良かった。大学でこのくらい積極的に学べたら強い。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
これは良い例だと思うんだけど、結局環境に合わせて自分を適応させる事はしようと思っても出来なかったんだなぁとも思う。
難しいよね、合った環境に入れないと輝かないってことだから。
本人は環境には合わせられないし変えられない。
それが良い事でもあるし生き辛い原因でもある気がする。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
難しいよね、合った環境に入れないと輝かないってことだから。
本人は環境には合わせられないし変えられない。
それが良い事でもあるし生き辛い原因でもある気がする。 https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 …
![]() | 「義務教育的な拘束力のある大学教育」が最適解なんだけどね… |
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (81)
発達障害を免罪符にするのではなく自分から協調することも覚えないといけないんでね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これに気づける人とそうじゃない人の違いってなんだろうね?
おふとん
が
しました
俺の大学だと頭おかしい太った奴が検討外れの質問ばかりして教授陣から嫌われまくってたぞ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
義務教育の頃だから教員が義務違反してるよね
拙い教員だったなー
おふとん
が
しました
我々も私も人間の好き嫌いトカ関係無い(笑)
ポメ様の法に背く教師要らない(笑)
ただソレダケダ(笑)щ( ゚∀゚)
従わないなら赤字んなってもらう(笑)
才能も夢も資格も権利も全て剥奪する(笑)
モトモトは私らの雇い主が貸していたモンだ。要らないコは速やかにポイだ(笑)
ポメ様の私様は人間の上にある(笑)φ(・ω・`)
カワイイの法では、資格と権利が無ければ格上へ逆らうコトすらできないモンと定められておりゅ(笑)
資格と権利を持たない人間ではポメ様の私様へは絶対に勝てない(笑)
私のバックにあるのはポメラニアンと八百万んカワイイ様方よ(笑)
つま法を相手にするハメんなるワケだ(笑)( ゚∀゚)∫
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ある場所では酷評されるが、ある場所では絶賛されるというのは
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
或いは起業するか
おふとん
が
しました
大学入学まで友達はいなかったんだろうか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いじめだ虐待だのトラウマが就職活動の自己分析の段階でフラッシュバックして
そこから一気になし崩し的に終わったけどな
成績は良くても浮いてたから友達なんかいなかったし
トラウマ経験なんて相談できる相手はどこにもいなかったから詰んだわ
おふとん
が
しました
それが理由で発達障害者の親は自分の子供に対して、発達障害がある学童は健常な学童と比べて教師から嫌われやすい事や虐められやすい事をきちんと教えられず問題を引き起こしやすい。
●学校入学前
発達障害親or知的ボーダー親「アウアウアー(^p^)うちの子をよろしくお願いしますなのれす」
発達障害の当事者児童「キョロキョロ(゜p゜)ソワソワ」
学校教師「こちらこそ、大事なお子様をお預かりしてきちんと教育させていただきます🧐」
●学校入学後
学校教師「発達系のガイジとか気持ち悪くて不快だ。むかつくから適当な理由で居残り勉強をさせて精神的に追い込んでやる😈」
発達障害の当事者児童「。゚(TpT)゚。ウワアアン😭」
発達障害の当事者児童「アウアウアー(^p^)ボキちゃんはもう学校に行くの嫌なのれす🤪」
発達障害親or知的ボーダー親「あれれ?(^о^)どうしてボキちゃまは学校に行くのを嫌がっているのか分からないわ💦」
みたいなパターンで発達障害者は重大な精神的なトラウマを抱えたり、きちんとした学力が身に付かなかったり、二次的な精神障害を負う事が珍しくない。
特に昭和世代の人たち、発達障害がある生徒が障害者に対して差別的な教師や意地悪な教師に虐めや罰を受けていた事実をよく把握しているはず。
おふとん
が
しました
しかし、同じ自閉症でも高機能自閉症や自閉症スペクトラムの人たちは一般社会で生活しなければならない上に障害を大目に見てもらえないので、
自閉症者に対して差別的な人たちや自閉症者が嫌いな人たちからの暴力や嫌がらせが避けられない
学校の教師は自閉症の生徒が気に入らないと暴力を振ったり体罰を加える前に、自閉症の特性が一般の人たちから嫌悪され差別される原因であると自閉症を持つ児童生徒にきちんと教えるべき
教師の立場から、何も知らない障害がある児童生徒に暴力や体罰で制裁を加えるのは卑怯である
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「なぜ質問しない?!質問がないのはわかっていない事と同じ、この時間質問ないなら評価はつけられない」「質問した人に感謝しろ!」「授業サボるやつ多いけど、お前らこの90分に3000円かかる。払ってるのは親だぞ!(来てない奴に言えよ)」「なんで後ろの席ばっかり座るんだ!」
確かに義務教育と高校はディスカッション式の授業じゃないく、黙って人の話を聞きましょうがスタンダードだからしゃーないよなぁ
おふとん
が
しました
基本的には自席も無いし、好きな授業受けれるから、悪い意味で周りを刺激したり刺激されたりしない。ぼっちでいることも別に咎められないし
おふとん
が
しました
自分は言われた通りに真面目従順で苦労してきて、上手くいく人を見ながら質問することも職場で覚えていったよ。
おふとん
が
しました
気疲れしそうな性格だね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分の考えが少しでも否定されたからって
パニック起こさなければね、、、、
おふとん
が
しました
三段論法は全く論理的ではないのでは
何故婚外子を差別する事が許されるのか
相続は権利なのか恩恵なのか
出産権は何歳から得られるのか(JSが親に逆らって堂々と産めるのか)
母子の利益相反をタブー視して存在しないのものと扱うのは学問としておるまじき態度ではないか
はい、きちがいですね
婚外子差別はその後解消されたけども
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
って人の方が多そう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
復讐しておけばと何度も考えてた
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。