4296623_s

スポンサーリンク

反応&感想

そう言えば、私もしょっちゅう廊下に机と椅子を出されていたなあ。  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
@adhd11510717 トットちゃんを読むと黒柳徹子さんもそんなかんじだったようです。

よく大学まで頑張ってこられましたね。
ほんこれ。自分もそうだった。思ったことを言わない、言えない文化は滅びればいい。批判じゃなくて、意見、疑問なんだから、言うべきだし、逆に自分も人の意見を聞く。Win Win。なぜ疎まれるのか、今でも良くわからん。  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
私も大学はとても居心地が良かった。
高校までは「なんでそんなやり方するの。ダメでしょ。」と怒られたことが、大学では「そういう考え方をするのか!すごいな!」と褒められた。高校までの先生の気持ちもわかるけど、やっぱり大学は呼吸がしやすかった。  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
@adhd11510717 大学の教壇に立つと、質問してくれる学生は助かるんだよね。質問ある人は手を上げてとか、ここ理解できましたか? とか聞いても、大教室とかだとほとんど無反応だから。たまに反応してくれる学生がいると学生の理解度が分かるのでほんと助かる。
私も「なんでなんで魔」でした。
特にアメリカから帰国したばかりの頃は、「どうして学校を子どもが掃除するの?」って聞いて、めっちゃ怒られた笑 けど、誰も理由を教えてくれなかった。理由を知ったのは、大学に入って教育学の授業を受けてから。
”当たり前”なんて、本当はどこにも存在しない。  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
@adhd11510717 とても素晴らしいですね👏👏👏
私は真逆で言われたことを真面目に出来てほめられてきたので大学生になり自分の力で考えるとか行動することができないって気づいて就活ももちろん失敗してバツイチの残念な派遣社員となり30代で人生詰みました😇
自分で考えられる力は生きる上で一番大切だと思います。
@adhd11510717 僕も手紙までは書かないにしろこういうタイプだったので、結局環境なんじゃないかと思う
変わらず貫き続けたその特性を大切にしてほしい
正しい事を主張する事と、他人の面目を不用意に潰す事は、別観点かなぁ。  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
全く同じタイプの子と関わったことあるけど、話の腰を折って自分の好きなタイミングで発言する、所謂空気読めないというASDにありがちな特性が出てるんだよな。質問する事や訂正することが悪いのではなく、学習する姿勢を作る小学校では他の子の学習の妨げにならないように配慮することはある。  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
私はこういう人好きなんだけど、でも授業の進行妨げる側面もあるよね。。
私が学生の時、質問ばっかりする人と、1人だけ明らかに授業の理解が遅れてる人がいて、どちらにも先生が結構かかりっきりになってて休み時間や放課後にやってくれよって思った事がある。
だから私は簡単な質問でも授業中内に  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
完結できなかったから放課後に聞きに行く羽目になったし、それも最終面倒になって自分で帰って理解できるまで自習してた。
環境のせいにするだけじゃなく協調性も考えてほしいなとは思うかな。
非常に難しい問題だと思います。この方が小中高でされていたことは学ぶ者として大変素晴らしいことです。教員側の対応には問題があると言えます。
しかしながら、日本語圏では和を尊ぶ傾向がやはり強くあり、間を違えて疎まれぬよう、子どもの頃から空気を読む能力を身に付ける必要もあります。  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
これ、先生の対応もすごく難しいよね。気になった疑問を即座に口に出してしまうことを止められない「衝動」がある、悪く言えば障害というか特性というか?を当時は多くの人が理解してなかったと思うし、授業時間は決まっているので深掘りしすぎると所定の所まで授業が進まないジレンマもあっただろうし  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
高校までの教師はただの労働者で忙しい中そんなんされたらクソめんどくさい生徒で嫌われるのは当たり前
大学の教授は好きな専門分野で生きてるわけで興味持ってくれたらそりゃ高評価やろな  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
できない子が萎えないようにする。
目立つ子を贔屓しないようにする。
義務教育だとそうなるんだろうな。
大学は休もうが教師と喧嘩しようが、自己責任の実力社会。
教師も親からのプレッシャーが無いので、責任手放しで生徒を可愛がれる。
でも小学校からそんな教育の仕方だと、折れる子が出てくる。  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
言いたいことは凄く自分自身、身に染みてるしツイ主さんも少なくともこの発言だけをみれば先生に恨みがあるとかでもない。ただ先生側も決められた量の進行をしなければならず、その観点からいえば進行を遅らせる子は邪魔なわけで難しい問題だよね。  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
本当はこの話で言うところの大学みたいなオープンな学びが小中高にも拓かれているといいのだけれど、教員も教えるべきことを期日(テストとか)までに教えねばならない環境だから手が回らないのだろう。
小中高までで腐らず大学まで行けた人で良かった。大学でこのくらい積極的に学べたら強い。  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
これは良い例だと思うんだけど、結局環境に合わせて自分を適応させる事はしようと思っても出来なかったんだなぁとも思う。
難しいよね、合った環境に入れないと輝かないってことだから。
本人は環境には合わせられないし変えられない。
それが良い事でもあるし生き辛い原因でもある気がする。  https://twitter.com/adhd11510717/status/1598033399658467329 
aa 「義務教育的な拘束力のある大学教育」が最適解なんだけどね…

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/