24803391_s
スポンサーリンク
※注意
職務倫理上、一部事実を改変してツイートしてらっしゃるようです。

反応&感想

@hinahina888666 うつ病患者に「頑張れ」って言うタイプのご家族の匂いがプンプンと…
@ryo_su_ryu 過干渉というもののパターンが、このように舞台俳優のような励ましかたで励ましたり発言したりしてるのか…とひとつの発見…もっと見えない形の過干渉もあると思うのだが…
@hinahina888666 私の毒母は、悲劇のヒロインになるのが大好きで自分に酔いたい人でして、他人が絡む我が子の不幸が大好物です。他人が絡むと自分も見てもらえて心配してもらえるから大袈裟が大好きで。
でも深くは関わらず表面だけっていう…

ひなはるさんの直感は当たってたかもですね🤔
お兄さん元気だといいな。
@mohunekozii3 10年前のことよ…どうか家を出られていますように…
High EE family ってやつで例えば統合失調症で予後をはっきり悪化させることが知られている  https://twitter.com/hinahina888666/status/1585459135637848064 
統合失調症の患者さんは周囲の人たちの接し方にとても敏感です。
特にご家族をはじめとする身近な人たちの感情の表し方は、病気の再発に大きな影響を与えるといわれています。
この感情の表し方(表情、口調、態度など)はその字のとおり「感情表出」といい、英語のExpressed Emotionの頭文字をとってEEとも呼ばれます。
患者さんに対して強い感情表出が向けられることを「高EE」と呼び、再発の危険性が高い人間関係と評価しています。
引用元はこちら
ちゃんと研究読んでないので詳しく知らないんだけど、見てる感じ類型があって、家族が支援者を演じることに酔ってる例、家族が不安障害で多弁な例、見るからに異常な患者なのに家族の目にはそう見えていない例などがあるように見える。特に最後が厄介だし、ありふれている。
看護師さんから、「物静かでおとなしい人なのに、家族が来ると不穏になって大変なんですよ」って言われてる患者さんいたな。  https://twitter.com/hinahina888666/status/1585459135637848064 
精神科の待合室にいると、患者さんと付き添いの人の様子がよく見えるんだけど、「もしかして精神科に通う事になった原因はあなた…?」てのが案外多い。待ち時間が長い事も、患者の方じゃなく付き添いの人がキレてたりして。  https://twitter.com/hinahina888666/status/1585459135637848064 
搬送される際の声かけと思うと確かに違和感……上手く言えないけど、確かになんか違和感ある  https://twitter.com/hinahina888666/status/1585459135637848064 
精神疾患持った兄を持ってる身からしたら実際そうなったことあるから、どんな声かけしていいかわかんないんだよね。搬送された人の普段の行いもあってあんま強い口調で言えない事もあるような...家族が悪そうとは言えない気がします。  https://twitter.com/hinahina888666/status/1585459135637848064 
うちもこんな感じだな

と思ったけど、文面からにじみ出る過干渉さは異常なんだよな  https://twitter.com/hinahina888666/status/1585459135637848064 
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/