スクリーンショット 2021-11-05 19.45.26
スポンサーリンク

反応&感想

わかる!!!!わかーーーる!!!!!
慎重なADHD(たまにやらかす)になっちゃう
やらかし経験がすごいあるから予防しようという気持ちが強いんよ  https://twitter.com/CBydbbmpg/status/1565546250404913152 
超絶自分だわ。
突進する自分と、石橋叩く自分が脳内ケンカしてエネルギーを莫大に消費してしまう。  https://twitter.com/CBydbbmpg/status/1565546250404913152 
私はほんとにそれです…衝動的にやりたいと思って手を付けるんですが、その後は先のことを考えすぎてエンジンがかからなくなるんです。すると、やりたいことも目の前の仕事も両方とも進まないので、もれなく上司に怒られます…  https://twitter.com/CBydbbmpg/status/1565546250404913152 
とてもわかる。計画立てないと嫌。常に心配してる。なので失敗しても想定内の方が多い。
しかし「『もしも』の選択肢」が多いため、脳内が常にフルで稼働してる気はする。  https://twitter.com/CBydbbmpg/status/1565546250404913152 
さらに計画を上手く立てられないからさらにネガティブになるまでがセット  https://twitter.com/CBydbbmpg/status/1565546250404913152 
@CBydbbmpg まさにそれあります。
忘れ物が多いって分かってるから、個人的な用事に対しても計画書書いたり、予定表作ったり、持ち物リスト作って紙媒体と電子媒体で持ったり。
でもいざ実行すると、物を訳の分からない廊下のど真ん中とかに置き忘れたり、リストの次のものに目がうつって飛ばしたり。結局忘れる。
最近これで、数多の手戻り経験から逆に
・考えすぎて動けない
・計画立てるの苦手なのに工程を見える化してから動こうとして動けない
・部分から始めていいのに一貫で解決しようとして動けない
になってる。タスクの切り分けが下手なのも半分あると思う。  https://twitter.com/CBydbbmpg/status/1565546250404913152 
事前の計画も詰めが甘いので、結局傍から見ると即行動と変わらないことが多いと思う。  https://twitter.com/CBydbbmpg/status/1565546250404913152 
失敗経験による大きな地雷を踏まない努力でいっぱいいっぱいで伏兵には気が付かないから結局失敗してしまう  https://twitter.com/CBydbbmpg/status/1565546250404913152 
「失敗したらどうしよう」が頭の中でピンボールみたいに跳ね回って、十分な準備したかと思いきやそんなこともなく時間が迫ってから急いで始めただけなので結局また失敗する。みたいなADHD者をよく見たな。  https://twitter.com/CBydbbmpg/status/1565546250404913152 
自分の中身を自由にしておくと、何をやらかすか何を失くすか分からないから、常に監視することになってやたら疲れる。  https://twitter.com/CBydbbmpg/status/1565546250404913152 
分かる(笑)

人生の結果として後天的に慎重で計画的な人間が出来上がる

まさしく俺がそのタイプ

でもこうなる前の青年期を失敗しつつも無事に切り抜ける才覚は必要

思い付き自体は良いアイデアだったりするので
そこに一回我慢して計画を立てる性質が加わると割と最強  https://twitter.com/CBydbbmpg/status/1565546250404913152 
@CBydbbmpg 俺2周目入ってるわ
やってみる→失敗からやらなくなる→とりあえずやってみることにする(今ここ)
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/