FXJLVMbUsAU6E3Z
人口増加に執念、ハンガリーの「すごい」少子化対策

 ハンガリーが少子化対策に充てる年間予算は、GDPの4.7%! 
OECD(経済協力開発機構)加盟37カ国の平均は2.55%で、日本は約0.8%しかない。つまり、比率を単純に比較すれば、日本の約6倍だ。オルバーン政権が始動して10年あまり経ったいま、1981年以来、減少し続けてきた人口減に、歯止めがかかり始めたのだ。

 以下、ハンガリーが進めている主な少子化対策を列挙してみる。

〇4人目の子供を産むと、定年まで所得税ゼロ

 オルバーン首相自身、5人の子持ちで、とにかく子沢山を奨励しようと、昨年1月から、世界のどこにもない「所得税ゼロ」を打ち出した。つまり、4人の子供を産んだ女性は、「ご苦労様、あなたは国家に十分、貢献したのだから、今後は所得税は免除します」というわけだ。

 ちなみに子供1人の場合、月額32ユーロ(1ユーロ≒125円、以下同)、2人の場合は月額60ユーロ、3人の場合は99ユーロが、それぞれ所得税から軽減される。所得税は15%だが、現在、計100万人以上の母親が、これらの恩恵を受けている。また、3人以上の子供がいる家庭は、7人乗り以上の新車を購入すると、7500ユーロの補助金がもらえる。

〇3年間の有給育児休暇
(中略)
〇結婚奨励金

(中略)
〇マイホーム補助金
(中略)

〇学生ローン返済減免
(中略)

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63506
スポンサーリンク

反応&感想

@paikuhan2011 ただそれを10年くらいやって合計特殊出生率は1.2→1.4と0.2しか上がってないので……なんというか……
@lXl_yamato_lXl 結局は未婚率なんだと
極論、結婚を風習なり法律で義務付ければ
少子化は止められるって先生が言ってた気がする
@lXl_yamato_lXl @paikuhan2011 横から失礼します。

10年で出生率が0.2上がるのは大きな増加では?20、30年になると第二世代が出産していくと、グラフとしての伸びは上向きに曲線で上がっていくので、そこで初めて施策の効果が現れると思います
@Llalala5cqt1 @lXl_yamato_lXl @paikuhan2011 はい。年3%の複利であれば20数年で倍になるので、10年とはいえ0.2も上がってるので、施策を継続出来ればある程度の効果は見込めるかと。
@mkoei @Llalala5cqt1 @lXl_yamato_lXl @paikuhan2011 何もしなかったら出生率下がってたので
その差は0.2では無いですよね
無意味とは言わないけど、少子化対策という名目でこれをやるなら検討ハズレだろうなというのは割と多くの人がわかってはいる気がする…

やるならやるで名目を違えるのはよくないね…  https://twitter.com/hopefor_freedom/status/1545679237742358528 
すごいけど、私は嫌だなこの政策は。

子供を産むことってすごく大変。
もちろん育てていくことも大変なんだけど、自分の人生は自分の物。自分と家族で考えたい。
それにお金の対価を子供の数にしたくはない。  https://twitter.com/paikuhan2011/status/1545008369441726464 
ハンガリーの少子化対策がすごいってツイートを何度も見るけど、ポテチ税のあった国ですよみなさん
なおハンガリーの消費税は27%の模様。
こんなに優遇すれば絶対どこかにしわ寄せは来ると思うんですけど(名推理)  https://twitter.com/paikuhan2011/status/1545008369441726464 
税収はどうしてるのかちょろっと調べたら消費税世界1位の27%でエグかった。  https://twitter.com/paikuhan2011/status/1545008369441726464 
こういう一見するとうらやましそうな話に飛びつかずに、まず調べてみる人が増えたのはとてもいいことだと思う。  https://twitter.com/paikuhan2011/status/1545008369441726464 
まだ見習うべきと言える部類だと思うけど、ちょっとしんどいかな?  https://twitter.com/paikuhan2011/status/1545008369441726464 
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/